*

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

公開日: : バイク, 日記, 比較・検証系(雑学系)

TNT125 リアブレーキ
こんにちわ、紫摩です。

イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイクを購入して色々インプレを書いていっています。

その中で今回はこのバイクのコンビブレーキシステムのお話です。

実際に街乗りとスポーツ走行で使ってみた感想を紹介しています。

SPONSORED LINK

コンビブレーキの特徴は?

聞いた話によると、最近のバイクはABSかコンビブレーキが義務化されているそう。

どちらも安全補助装置ですね。

ABS(アンチロックブレーキシステム)はロックしたタイヤを電子的に解除して滑らないようにする仕組み。

そしてこのCBS(コンビブレーキシステム)は前後同時にブレーキがかかる仕組みです。

前回のブログでも紹介しましたが、TNT125はリアブレーキを強く踏むとフロントブレーキが作動する仕組みになっています。

TNT125 リアブレーキ
画像はリアマスターからダブルでホースが出ています。

リア側は普通に繋がっていますが、そこからフロントキャリパーにも同時に繋がっています。

簡単に言うとリアブレーキを踏むとフロントブレーキも軽く効きます。

バランスも良くなるし前後同時に車体が沈むし、いい事ばっかりだと思ったら大間違い。

メリットとして働くのは直進状態で、バンク中は悪害になってしまいました。

フロントブレーキが同時に効くメリット

TNT125 フロントブレーキ キャリパー
画像はフロントブレーキキャリパーです。
真ん中に一つ、これがリアブレーキを踏むと作動するピストンです。

リアブレーキ操作だけで前後が同時に効く(フロントは弱め)だと、ブレーキバランスは実はいいんです

フロントブレーキだけで制動すると前のめりになるので、先にリアブレーキを踏んでリアサスを沈めながらフロントブレーキで制動するのがセオリー。

このTNT125は普通の信号での停止であればリアブレーキだけで事足ります。
確かにブレーキが苦手な人でもこれは安全な気がします。

ただしメリットはそれだけです。

旋回中のコントロールがかなり難しい

フロントブレーキが利くということはフロントフォークが沈むという事。

コンビブレーキシステムは直立以外では危険装置にすらなり得ます。

フロントフォークが沈むとキャスターが立って小回りします。
「いいじゃん、何が悪いの?」と思った方、甘いです。

急旋回して転倒します。

TNT125 リアブレーキ
旋回入り口。
ここでリアブレーキをかけて引きずって立ち上がるのがクイックなターンのセオリーです。

TNT125 リアブレーキ
するとフロントブレーキが効いて減速&フォークが沈んでいます。

キャスターが立つため、一気にハンドルが切れ込みます。
と、同時にホイールベースも短くなってかなり旋回中心(バンクの内側)に吸い込まれていきます。

TNT125 リアブレーキ
転倒を回避するためにリアブレーキを離すとサスがボヨンと戻ります。
アクセルオンすると今度はTNT125のドンツキ(パンチ)が強いために、さらにフォーク伸ばす動きを強めます。

どちらも車体は起きて転倒は回避できますが、旋回終了で大きくアウトに膨らんでしまいます。

そうじゃなかったとしてもフォークがボヨンと戻ってまた沈むという最悪の状態に。

旋回中にフロントブレーキが効くと立ちごけする

TNT125 リアブレーキ
クイックなターンにはリアブレーキの引きずりが肝心です。

ここから左足付きターンをするところです。

TNT125 リアブレーキ
普通ならリアブレーキを強く踏むと後ろが引っ張られる感じで“リアタイヤを軸にして回る”という感じで小旋回できます。

写真は、そんな極低速時のリアを軸に〜のところでフロントブレーキが効いているまさにその瞬間です。
速度が出ていないときはかなり影響が大きいです。

フォークは沈み、ハンドルは巻き込み、フロントタイヤは転がらず止まってしまいます。

TNT125 リアブレーキ
結果、立ちごけです。
よくUターン失敗してフロントブレーキをかけて止まろうとするときに似ています。

そうです、見通しの悪い交差点などでかなギクシャクしてしまいます。

低速時のコントロールで言えばデメリットを通り越して悪害装置にしかならないです。

スピードが出ているときはほとんど効果なし

ベネリ試乗 ブレーキ
今度はスピードが出ている状態ではどうかというと、連動ブレーキの恩恵はほぼなしです

前後同時にかかるといいましたが、それは強めに踏み込んだ時のみ。

そう、通常の巡航速度での走行中にリアブレーキを強く踏むことはないですよね。
スポーツ走行でも同じで、スピードが高い時に前後同時ブレーキをかけるような操作はしません。

それなら指で前ブレーキをコントロールすればいいだけ。
リアブレーキで連動に頼る意味はないです。

パニックブレーキではどうか

試しにとっさのブレーキを想定して急ブレーキをかけてみました。

前後ブレーキを使う時は通常と変わりません。
逆にリアだけだと全く効きません。急ブレーキには制動力が弱すぎます。

はい、コンビブレーキシステムの恩恵はゼロです。

一本橋のような極低速で使うと・・・

逆に強くリアブレーキを踏むシーンと言えば低速の車体を安定させる時。

やっぱりご察しの通り、一本橋のような直立状態で強く踏んで半クラッチで走る時も悪害にしかなりません。

フロントブレーキが効いてしまうため常にフォークが暴れている状態。
早い話がトランポリン状態。

このバイクはリアタイヤだけ引きずって走ることができません。

一本橋、極低速が3倍くらいめっちゃ難しくなります。

まとめ

TNT125 リアブレーキ
TNT125に限らずCBS(前後ブレーキ連動システム)は、車体コントロールというよりも停止するための補助装置です

しかしその補助装置があるせいで、本来の車体コントロールの目的でリアブレーキを使ったり減速するときには悪害にしかなりません
危険装置です。

CBSはカットした方が、かえって安全かもしれません。

ABSも同じで、タイヤをロックさせないためだけのもの。
走行中に効いてしまうと制動距離が伸びるうえにコントロールができなくなります。

ここ何十年もそういうブレーキ補助装置はついてなくて普通、それでもやってこれたのに、こういう装置が果たしてバイクに必要なのか疑問にさえ感じてきます。

TNT125 ブレーキ
解除は簡単、マスターから社外ホースでキャリパーに直結すれば解決です。
ABSのような電気的なものではないので簡単。

ただし、アクチュエータをメクラしたり、フロントキャリパーの交換など、対策は余儀なくされます。

かなり手間がかかるので自己責任の上お願いします。

以上、TNT125のコンビブレーキシステムのお話でした。
いかがでしたか?あなたのバイクにもCBS機能、欲しくなったでしょう?(笑)

SPONSORED LINK

関連記事

グロム ハンドル アクティブ

【グロムハンドル考察】スーパーカブ純正→アクティブアルミハンドルに交換

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 さて、グロムのハンドルはもう何回交

記事を読む

VTR250 リアサス ナイトロン

VTR250リアサス交換3種比較!(純正、NSR用、ナイトロン)走りとバネのセッティングの違い

こんにちわ、しまです。 VTR250でジムカーナを走っていると、どうも気になってくるのが足

記事を読む

バイク マウント グロム

バイク界隈の“おっさんライダー”がうざい問題: ネットリテラシーとマウント合戦の現状

こんにちわ、しまです。 自分もオッサンと呼ばれる年齢になってきました。 ちょくちょく

記事を読む

ハイパープロ スプリング リアサス

VTR【ハイパープロのスプリングを付けてみて】リアサスセッティング偏

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前からVTRのサスセッティング沼(一人勝手に沼)でいろい

記事を読む

串カツ 梅田 松葉

大阪梅田の串カツ屋【松葉】が超絶おいしい!地下街で立ち飲みができる“バルチカ”

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大阪梅田の地下街においしい串カツ屋さんがあったので、旅行に行く

記事を読む

DSC00891

塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?

こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。

記事を読む

Twitter 不具合

【これで解決】Twitter(Android)不具合2020アプリ開かない!バージョンは8.28.2

こんにちわ、紫摩です。2020年1月22日にTwitter(ツイッター)が開かないという不具合が

記事を読む

DSC_0340

秋祭りといえば獅子舞!牡丹くずしと平獅子の違いとは!?三木町天野神社の獅子舞の詳細!

こんにちわ、しまです。 秋といえば食の秋、読書の秋、芸術の秋といろいろありますが、祭りの季節でもあ

記事を読む

MC拡大ドアップ

クローズアップレンズ【MCとACの画質の違い】kenko製と中国製安いレンズを比較してみた!

こんにちわ、カメラ好きのしまです。(好きなだけで詳しくはない) 前回のクローズアップレンズの紹介に

記事を読む

VFR800F オイル交換 フィルター

VFR800Fオイル交換にチャレンジ!失敗しないやり方とフィルター(エレメント)の外し方!

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを買って約9か月、一度オイル交換してから半年がたちま

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

ぱくたそ
【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての

カラーコーン パイロン
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑