*

バイクサイトも知らないTNT125のスゴイところ!グロムと比べてみた結果(ヘッドライト、フォーク、フレーム、リアサス、ブレーキ)

公開日: : TNT125(カスタム・整備), 日記

TNT125 ベネリ 
こんにちは、紫摩です。

以前もグロムとベネリTNT125の原付二種ミニバイク比較をしていましたがもうご覧になりましたか?

関連ページ:TNT125を試乗、買うべき?|Mysimasima

今回は更に気づいたグロムとの違いを紹介します。
正直ミニバイクのスペックを超えた原付二種クラスかなと思いました。

SPONSORED LINK

グロムとTNT125いろいろ比較

TNT125 ベネリ グロム
原付二種クラスの12インチホイールを履いたミニバイク、ベネリTNT125

はい、購入しました(笑)

1型後期グロムがちょうど家にあったので、比較してみます。気になるところも多いと思います。

※TNT125は慣らし中のため、加速や走行編はまた次回に。

グロムとTNT125のヘッドライトの違い

バイクで一番目立つ部分と言えばヘッドライトなどのフロント周りでしょう。

別にバカにするわけではないですし好きな人もいるので個人的感想を。

グロム

画像引用元:ホンダ

こちらも出た当初はすごく衝撃的でしたね。

かわいいスタイリングでアクティブに走れる車体。
プロジェクターライトは暗いけど見た目はおしゃれ。

グロムカスタムを見てもほとんどウインカーやヘッドライト周りをいじってますね。


ジムカーナ車両ではこのKLX風ヘッドライトにする人が多いんです。
「かっこよくなった」と言うからやっぱり軽さもあるけど、見た目も少なからず気になっていたのかな。

MSX125 ミニバイク ホンダ グロム
2016年の後期モデルになって更に個性が増しました。

ヘッドライトの癖が強い(笑)
モヒカンの生えたゴリラとかロボ●ップみたいな雰囲気でこりゃアカン。スーパーマリオのプクプクにも見える。
この二代目はフロントマスクを誰かが丸ヘッドライトカスタムにしてましたね。やっぱり嫌なのかな?

ウインカーデザインも然り。
MSXはクリアレンズで飛び出しが少なめですが、とにかくでかい。

スクリーンを付けてごまかすか?

こりゃアカン、歌舞伎の五右衛門に見える。。

nigaoe_ishikawa_goemon

馬鹿にするわけじゃないけどデザインの癖が強すぎて好みが分かれる。

グロム
画像引用元:ホンダ

来ました、2021年モデルのグロム。
メーカーも謳っているように、もう個性の塊。

スタイリッシュで精悍さを際立たせたヘッドライト。

正直どうですか?
この耳みたいなウインカーはずっと継承していますね。ホンダさん。

TNT125は4連LEDとウインカー

TNT125 ベネリ 
そして最後にTNT125のヘッドライト周り。
なんかすごすぎ。

このバイクのライト関係は、一番外側にポジション、中央上側にロービーム、下側にハイビームという組み合わせ。

ローとハイはそれぞれ別になっていて、片方のみ点灯です。

ウインカーも小ぶりなLED。

トラスフレームがかっこよすぎる

グロム フレーム

画像引用元:ウェビック

まずはドゥカティ風ダミートラスフレーム。
グロムオーナーなら一度はこういうトラスフレームに憧れた方も多いのでは?

ノーマルは中央にカブのような鉄パイプが1本ズドンとバックボーンフレーム。
外からは見えません。軽さとしなりを兼ね備えた仕組みかな。

赤トラスフレームはやっぱりカッコいいですよね。

グロム フレーム
飾りパーツでは飽き足らない方はこちら。

OVERレーシングのトラスフレーム。
タンクやシートカウルなど、いやいやもうグロムじゃない・・・。
ここまでやるか!?っていうぐらいの勢い(笑)やっぱトラスフレームはカッコいい。



タンクや外装はそのまま使いたい、と言う人はこういうアルミツインスパーフレームに交換するのもアリか?
是非お試しあれ。

TNT125 フレーム
TNT125はノーマルから赤トラスフレームです。
大型サイドシュラウドじゃなく小ぶりなので、チラ見せスタイルがまたニクイ。

TNT125 フレーム
ダイヤモンドフレーム。

溶接も特にガタガタじゃなく普通にきれいだからオシャレ。

TNT125 フレーム
下側に伸びたフレームにも縦型エンジンがマウントされています。

TNT125の足回りの安定感がスゴイ

グロム フォーク
原付二種で倒立フォークという豪華装備で登場したグロム。

しかしふたを開けてみれば、その足回りの頼りなさにがっかりした人も多いはず。

フニャって来てからパキンと切れるハンドル。
そしてビヨンと戻ってふらつく車体。

グロムはフロントフォークの細さが問題なのかなと感じました。

  • グロム・・・アウター40㎜
    インナー30.5㎜
  • TNT125・・・アウター47㎜
    インナー35㎜
  • ZX-25R・・・アウター54㎜
    インナー37㎜
  • CB125R・・・インナー41㎜
    ※アウターはクランプ部分の太さ

取り付け部のアウターが太ければ車体的によじれなどの剛性感がアップ、インナーが太ければオイル量も多くて沈み込みなどの剛性感アップ。
まぁ太ければいいというものではないとは思いますが、確かにグロムは脚が細くてふわふわ、ぴょこぴょこです。

TT125 フォーク
TNT125のフォークはもう見た目からして太いです。
それに合わせてフォーク間の取り付け幅も広いです。

  • グロム 200㎜
  • TNT125 210㎜

アウターも太いのも相まって、フロント周りの安定感が抜群に違います。

沈み込みもフニャ感ゼロ。
グロムで言う粘度の超高いフォークオイルを入れたような感じ

それでいてしなやか。
バネもグロムみたいにガツンと底まで沈み込むような柔かい物ではなくてしっかりしています。

フロントホイールも3インチ(グロム:2.75インチ)でそのあたりもハンドリングに関わってきそう。

取り敢えず足回りの頼りなさは皆無です。これは攻めた走りが楽しそうだ。

純正でアルミテーパーハンドル

グロム ハンドル アップスペーサー
グロムのノーマルハンドルは22.2㎜の鉄パイプ。
実はこれがかなり曲がりやすくて、転倒するとほぼ確実に歪みます
社外品より肉厚が薄いのかもしれません。

高さや絞り角などはかなり使いやすいハンドルです。

TNT125 ハンドル
TNT125はグリップ部分は22.2㎜で中央が28.6㎜に太くなっているテーパーハンドル。
軽くて高剛性なのは言わずもがな。

グリップ間の幅は680㎜。
高さはグロムよりもかなり低め。

フォークのオフセット量でハンドリングが変わる

よく見るとステムセンターからフォークが前方にどれだけ位置しているかという“オフセット量”が少ない感じですね。
結果、トレール量が長くなるのでミニバイクにありがちな切れ込み過ぎ、巻き込みすぎを防いでくれそう

セルフステアが強かったりハンドルが巻き込む車両はバンクしにくくなります。

(グロムのトレール量は81㎜)

ハンドルクランプ部分もステムセンターと同じ位置。
ハンドリングの安定感を出していた理由はこれらにもありそう。

スイングアーム、後ろの足回り

グロムのスイングアームは左右を真ん中で繋いだH型。

実はこれがかなりよじれるとの噂。
それをしなりや柔軟性と取るか、コスト削減と取るか・・・。



社外品のスイングアームにするのがグロムカスタムの定石になってます。

スタビライザーの有無は「しなりが無さ過ぎるからダメ」「重くなるし効果が分からない」などと言った賛否両論らしいですが、、、。
剛性もさることながら、部品精度が段違いらしい。

TNT125 スイングアーム
一方、TNT125のスイングアームは何やらスタビライザー的なバーが左右を繋いでいます。

これによって原付クラスの細いスイングアームでも適度な剛性が保てそう。
それはそうとインナーフェンダーの形がシャキーンってかっこよすぎ。

TNT125 スイングアーム
左右だけかと思ったら前後にもパイプが通っています。
これはリアの接地感に寄与しそうです。

スイングアームを極太肉厚にすると単純にバネ下重量が重くなるから、こういう補強を入れるというのはいいアイデア。
結局重くなってたら笑えますね。

グロム リアサス交換 ナイトロン
グロムのリアサスは非調整式のめちゃくちゃ硬いものがついています。
要交換部品の一つ。

お尻や腰が痛くなるという人はシートのほかにリアサスにも原因があります

TNT125 ベネリ リアサス
TNT125はプリロード調整のみ付いたリアショックで、バネは7巻(グロムノーマルは5巻)。

レートは同じでも巻き数が多いほどしなやかでマイルド方向
(巻き数が少なくなれば機敏で跳ねる方向へ。)

ノーマルでもガチガチではなく、ちゃんと沈んでそれなりにしなやかなのでいい感じ。

サイズ、取り付け寸法などはグロム/MSXのリアサスと全く同じです。

エンジン回り、マフラー

後期グロム 16 マフラー交換
グロムのマフラーの影木パイ太さは約22㎜。かなり細くてトルク重視。

後期グロム 16 マフラー交換
お弁当箱は幅がでかすぎてバンクすると擦ってしまうくらい。色が剥げてますね。

最低地上高
  • 前期 160㎜
  • 後期 155㎜
  • 2型 180㎜

その代わり低速トルクと低騒音はとても高評価です。燃費もよさそう。

オイルクーラー TNT TNT125 ベネリ
TNT125は28㎜のメインパイプ。
その先に触媒、お弁当箱、サイレンサーと続きます。

排気量は同じだけど、4バルブ高回転型エンジンだからマフラーも太めなのかな?

TNT125 マフラー
最低地上高さは初期型グロムと同じ160㎜。
お弁当箱がついていますが、丸い形なので左右で深くバンクしたときに簡単に擦るようなことは無さそうです。

排気音量は85㏈/4750rpmです。
グロムのJMCA規格社外マフラーと同じぐらい。

竹やり2連マフラーがもう社外っぽい。交換する必要なし。

ブレーキ周り

TNT125 ブレーキ
TNT125の一番の癖どころがこのブレーキシステム。(CBS:前後連動ブレーキシステム)
もしかすると今まで稼いできたグロムへのアドバンテージを、ここで一気にひっくり返してしまうことになるかも

要は、リアブレーキペダルを踏むとまずリアが効きます。
リアブレーキの圧力が0.1MPaに達するとフロントキャリパーのセンターピストンに圧力を伝えるそう。

リアマスターからダブルディスク車のような2連のバンジョーがついています。

ひとつはリアキャリパーへ、もう一つが・・・↓

TNT125 ブレーキ
車体左側のこのボックス状の物体に繋がっています。おそらくこれが圧力を感知しているところ。
そしてそこには三つのバンジョーが。

  • 右…リアマスターから
  • 中央…もう一つのリザーバータンク
  • 左…フロントキャリパーへ

ちらっと見える前側のボルトはもしかすると伝達圧力を変えられるボルトだったりするのかな?
もし可能ならフロントを作動しないように設定もできる?(取説には記載なし。)

TNT125 ブレーキ
リアブレーキのマスターから変な謎の箱を介してフロントキャリパーへ繋がっています。

コンビブレーキというもので、リアブレーキのタッチはABS付き車のようにふかふかです
ただ、フロントをカチッと止めるほどの力はないのでまだよかった。

前後同時に舐め掛けするような動きができます。

タッチやコントロール性はかなり悪そう。整備性も最悪。

キャリパーが地面に当たる?

TNT125 転倒 ブレーキ
さらに、フロントのキャリパーがでかすぎて転倒したときに当たらないかという事。

立ちごけ実験では、先にステップ周りが接地、それを軸にタイヤが浮くのでキャリパー自体が接地することは少なそう。
逆ハンドル切ったり吹っ飛んだ場合は微妙。。。

TNT125 転倒 ブレーキ
ブレーキペダルがかなり押されてます。これは転倒時、最悪折れますね。

この辺りは追ってインプレをしていきたいと思います。

まとめ

TNT125
値段もグロムより5万円以上安い29.8万円。
ノーマル同士で比べると明らかにオーバースペックな仕様ということが分かります。

ただ、グロムの上位互換だと思うのですが、いじったり整備したりするのは確実にグロム優勢。
パーツリストやサービスマニュアルもないから、素人がメンテや整備に手を出すのは無理に近い

実はカスタムパーツは海外サイトで結構豊富に売られているから、カスタムパーツで遊ぶこと自体は可能。
ローダウンシートやガード、レバーを買ってみました。

関連リンク:Ali Express

故障やオイル漏れなど、致命的なネガな部分が出ないことを祈ります。。

SPONSORED LINK

関連記事

no image

小豆島観光スポット おすすめの場所とツーリングの計画

僕は以前に一度だけ小豆島に行ったのですが、その時は二日に分けて観光しました。 一日で回るとなると結

記事を読む

VFR800F 

初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし

記事を読む

vtr250 バイク ジムカーナ オススメ

VTR250サスセッティング沼(フォークとリアサスのバランス)減衰調整などジムカーナで使うには。

こんにちわ、紫摩です。 VTRを購入してレストアしていったのですが、フォークが歪んでいたり

記事を読む

DSC00595

夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方

夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。

記事を読む

DSC_0189

安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う

こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(

記事を読む

DSC_0050

大阪、中之島エリアでランチ【GARB weeks(ガーブウィークス)】オシャレなイタリアン!近くには大阪市中央公会堂やバラ園も。

こんにちわ。紫摩です。 大阪散歩で訪れたおしゃれな飲食店を紹介します。 中之島エリアで人

記事を読む

DSC_0221

手軽にできる筋トレマシーン購入!ハンドグリップ30kgで握力を鍛える挑戦

ハンドグリップスケルトン ダイレックスで180円ほどで見つけてきました。 いや、ダイ

記事を読む

タムロン 70-300 望遠レンズ ニコン

タムロン望遠レンズ70-300mm画質とAF速度レビュー!手ぶれ補正の性能は?安いレンズだが意外とおすすめ

こんにちわ、紫摩です。 2本目のレンズ選びで候補に挙がってくるのが望遠レンズではないでしょうか

記事を読む

ぱくたそ

【最悪】男性不妊治療: 精索静脈瘤手術後の厳しい生活と痛みや不便さのリアル体験談

こんにちは、紫摩です。 前回のブログで精索静脈瘤の手術をしたという話で、その後の生活がかな

記事を読む

Amazon スマートウォッチ 軍用規格

激安スマートウォッチ!5000円で満足度高、多機能&デザインも◎

こんにちは、紫摩です。 皆さん!今回は、Amazonで見つけた激安のスマートウ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑