*

ベネリTNT125を試乗、グロムと比較インプレ!これは買うべき?加速や足つき、乗り心地は?

公開日: : 最終更新日:2021/09/01 バイク, 日記

TNT125 ベネリ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

イタリアメーカー『BENELLI(ベネリ)』と言う所が出している125ccクラスミニバイク、TNT125が日本に上陸です。

試乗した感想を良いところ悪いところ含めて紹介します。

これはどういう使い道が楽しいのかよくわかっていませんが、競技は出来る?足つきは?など気になることが多いです。

SPONSORED LINK

TNT125のとはどんなバイク?

TNT125 ベネリ
画像引用元:Benelli

1911年から受け継がれる真の情熱。

というキャッチフレーズから始まるこのベネリはイタリアのメーカーで、最近日本でも話題になっています。

やっぱり日本車とは違ったデザインで、オシャレな見た目が特徴。

ユーロスタイルと言った感じかな。
昔から海外はデザインの最先端を走っていて、日本の自動車も「これ昔の外車みたいな見た目じゃん」っていう感じに思います。

ほか2車種とのスペック比較

ホンダGROM(2021)とカワサキZ125Proと、このベネリTNT125とスペックのみを比較してみました。

 TNT125GROM(2021)Z125Pro
全長×全幅×全高
(㎜)
1770×760×10251760×720×10151700×750×1005
軸間距離1215㎜1200㎜1175㎜
シート高780㎜761㎜780㎜
車両重量124㎏102㎏102kg
エンジンSOHC4バルブ空冷4ストロークOHC
単気筒
空冷4ストローク単気筒/SOHC 2バルブ
ボアストローク比Φ54.0×54.5㎜Φ50.0×63.1㎜Φ56.0×50.6㎜
圧縮比9.8:110.0:19.8:1
最高出力8.5kw/9500rpm7.4kw/7250rpm7.1kw/8000rpm
最大トルク10.0Nm/7000rpm11Nm/5500rpm9.6Nm/6000rpm
ミッション5速5速4速

これを見ると、軽さはダントツで日本車2台が軽い。

パワーはどっこいどっこいですが、唯一TNT125だけ4バルブ。

そしてエンジンも縦型エンジンなのもTNT125の特徴。
要するに高出力、高回転まで回るエンジンキャラクターだという事。

まぁ実際走ってみた感想で言えば、グロムの方が断然パワフルでゼロ加速の信号ダッシュ力は速い気がしますw

関連ページ:TNT125がグロムよりすごかった|Mysimasima

さすがイタリア、デザインが秀逸

TNT125 ベネリ
僕が初めに一番の違いと思ったのはスペックどうこうよりもまず見た目!

このデザインがカッコいいし斬新すぎる。

TNT TNT125 ベネリ
サイドのシュラウドはこの手のミニバイクと似たようなデザインですが、倒立フォークのアウターがシルバー。

ん?その後ろに見える赤い物は?

フレーム TNT125 ベネリ
はい、一番目立つのがトレリス(トラス)形状のフレームです。

ドゥカティやKTM、日本車で言えばVTRみたいな感じ。
つや有りの赤色に塗られている所がまたニクイ。

マフラー TNT125 ベネリ
2本だしアップマフラーもカッコいいポイント。
こんなミニバイク、なんか豪華すぎる。
日本車にはないデザイン。

TNT125 ベネリ
他のバイクではぶっとい黒いサイレンサーがドカンと一発。

でもTNT125はそのまま細身サイレンサーが二つ。
メインパイプは耐熱ブラックの質素なものですが、見えるところはステンレス製。

音質は下記記載。

フェンダーレス仕様

TNT125 ベネリ
もともとノーマルの状態でフェンダーレスになっています。

ナンバーは最近のバイクで見かけるようになった泥除けにマウントされているタイプ。
ショートテールですっきり。

これはいいな。

グロム 新型 後期
日本車の後ろに伸びたものが嫌だという人が多くて、社外品でフェンダーレスにしますよね。

でも逆にペラペラナンバーだけ宙ぶらりんになっている見た目は好みじゃない、、、。
僕はしっくりこないのであまりいじりたくないんです。

このJC61後期グロムのデザインもストファイチックで素晴らしくて好きなんですよね。

灯火類デザイン

TNT125 ベネリ
ヘッドライト、ウインカー、テールランプ等の灯火類がやっぱり斬新。

フロントマスクは4眼プロジェクター風LEDヘッドライト、ポジション、ハイビーム。
安っぽいと言えばそうなんでしょうが、車両価格32万でこれならアリ?

ウインカーは小さめ。
よくみんなが細身の汎用LEDに換えるまさにあれと一緒。

テール周り TNT125 ベネリ
後ろから見るとスクーターみたいな見た目。JOGとかそのあたり?
ウインカーがテールカウルに埋め込まれているのもいいですね。シュッとしています。

カッコいいから見た目だけで選んでもいい気がしてきました。

※ここまで「カッコいい」としか言ってないな…インプレになってない。

マフラー音

先ほど取り上げたマフラーなのですが、音もめちゃくちゃいいんです。

アイドリング音

TNT125「ポポポポポポポ」

グロム「タカタカタカタカタカ」

空ぶかし音

TNT125「ブオオオン、ブオオオン」

グロム「ストトトン、ストトトン」

加速音

TNT125「ブオオーーー」

グロム「ガァアー」

排気音、ノーマルグロムはエンジン音の方がうるさいぐらいですがTNT125は排気音が聞こえてきます。
社外品の静かめJMCA規格マフラーぐらいの音量。

静かながら音質が重低音、ジェントル。
文章で言い現わせにくいけど、これぞまさしく外車の上品さって感じ。もうマフラー交換しなくていい。

シフト周り、サイドスタンドの仕組み

ステップ mika足つき TNT125 ベネリ
ステップは可倒式ですがスプリングがついていないので畳んだままになっています。タンデムステップと同じ仕組み。
乗る時は戻して使用します。

シフトフィールは良好。入りもスコって感じで軽いです。引っかかりは皆無。
5速MTなので坂でもパワーバンドを外しにくい、高回転を使う走りができそう。

サイドスタンドを跳ね上げないとエンジンがかからない仕様になっています。
スターターモーターは回るけど点火しない仕組み。

走行性能

mika足つき TNT125 ベネリ
いくら見た目ばっかり良くても肝心の足つきや走行性能がゴミみたいに乗りにくいのでは話にならない。

シート高780㎜は正直ミニバイクの中では高い方。
Z125Proと同じ高さ。

シートは高いが足つきは良好

跨った感じはグロムより絞られているのか細身ボディで足がスッと伸ばせます。

ニーグリップもやりやすい。
それこそZ125Proのフィット感に近いものがあります。

もちろん身長146㎝の妻は片足ツンツン。
でもそこまで苦にならないそう。

MSX125 ミニバイク ホンダ グロム
JC61後期グロムはこのニーグリップがやりにくい。脚にフィットしない。
タンクカウルが丸くなっているので股が広がる。太もも全体じゃなく頂点で当たる感じ。

シート TNT125 ベネリ
フラットシートで前の方はかなり細身のシート。シュラウドに膝を当てるとばっちりフィット。

そして意外とシートがふかふかで柔らかいんです!
快適そのもの。

スポーティーさで言えば硬い方がいいんでしょうけど、TNT125ならお尻が割れることなく長距離でも痛くならないね。
走行フィーリングも突き上げ感が無いのも合わさってかなり快適。

ハンドルポジション

紫摩 足つき TNT125 ベネリ
紫摩(166㎝、股下70㎝)の足つきはこんな感じ。

シートにドカ座りしてかかとが浮くくらい。

そしてハンドルは手前のかなり低めに感じます。
これはちょっと乗りにくい。

メーター周り TNT125 ベネリ
絞り角は緩め。オフ車みたい。ストファイ。
ハンドル径は22.2㎜だとは思うのですが、見た感じテーパーハンドルのようにも見えます。
リサーチ不足。

でも不満なレベルのポジションではないからこのままでも誰でも乗れそう。

メーターが見えますね、若干チープ。
タコメーターのレスポンスが悪くて若干遅れるしカクカクしてリニア感にかけます。
このあたりは値段なりでしょうか。

でもアナログ(針)タコメーター仕様は個人的に大満足。むしろ現代のバイクでもタコメーターはアナログも残してほしいと思う。

TNT TNT125 ベネリ
フォークは割としっかりしています(グロム比)。

強いブレーキをかけたら跳ねますが、グロムみたいにばいーんって言うことは無い。
このあたりはスポーツ走行をしていないので割愛。

試乗した感じは段差の底付き感、突き上げ感、腰砕け感はないです。

縦型エンジンパワーはどうか

オイルクーラー TNT TNT125 ベネリ
見た目の次ぐらいに気になるのが馬力ではないでしょうか。

カタログでは8.2Kw(11.2ps)/9500rpmとなっています。
レブまで回した時にグロムやZ125Proと伸びが違ってくるでしょう。

ただ、信号のゼロ発進はCBR125Rと一緒ぐらいです。

トルクは10Nm(1.0kgf/m)/7000rpmなので、体感的にはCBR125R(水冷)の加速力にはさすがに及びません。
ただ、軽いからなのか、最高速は110km/hぐらいまで出るらしい。ミニバイクで?すごくない?

そのためか、オイルクーラーが標準で装備されています。
中にはこれをデメリットとして捉える人もいるかもしれません。「着けざるを得ない何かがある」と。

リアサスは柔らか目

リアサス TNT TNT125 ベネリ
この白い試乗車と、赤い新車では若干フィーリングが違ったのは下手っているからとかそういうものがあるかもしれません。

その違いを抜きにすると、グロムの棒みたいなリアサスよりはかなり乗り心地がいい。
柔らかめ。

スプリングが6.5巻。グロムが5巻。
巻き数が多い方がレート(荷重に対するストローク量)は同じでもしっとり動きはマイルド方向になります。減衰力を上げたような感じ。
逆に少ないと跳ねてゴツゴツ硬い感じがします。

しかもノーマルで無段階プリロード調整機構付き。どんだけ豪華やねん。

前後バランスはとてもよかったです。

リアブレーキ踏むとフロントも連動

リアタイヤ TNT TNT125 ベネリ
走行性能で僕が一番癖があるなと思ったのが、リアブレーキの仕様です。

早い話が『リアを踏むとフロントも同時にブレーキが効く』です。

リアマスターからホースが前後に出ていて、フロントキャリパーに繋がっています。

踏んだ感じだとリアブレーキでフォークがぴょこぴょこ動いてしまいます
これは粗いコントロールだとサスが暴れそうです。慣れないと怖い。

Uターンをしてみた所かなりハンドルが巻き込みます。
小旋回が苦手な人は立ちごけしそうになるかも。

ただ、そこまでガツンと効くわけではなく、弱めの設定(パッドの摩材?)になっています。
グロムのようなフロントだけカックンブレーキではないので、僕は前後バランスのフィーリングは問題なし。

リザーバー TNT125
ブレーキフルードのリザーバータンクがフレームの間に2つ見えます
リアブレーキのタッチ、フィーリングはふわふわでしたが、それはエア噛みなのかそういうものなのかは定かではない。

ただ特殊な仕様だという事は間違いない。
ABSはついてないが、エア抜きやメンテを自分でやろうと思うともしかすると大変かもしれない

多分、エア抜きぐらいは度の車両も大して方法は変わらないので大丈夫だと思いますが…

総評:買うべき人、買わないほうがいい人

mika足つき TNT125 ベネリ
このバイクの良いところ、ちょっと微妙なところ、試乗だけで分かる範囲で紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

買うべき人
  • カッコいいと思った人
  • ツーリングメインな人
  • 性能よりも見た目を重視
  • 人と違ったものがいい
  • 映えを狙う人
  • 遠方でも引き取りにいける人

TNT125 ベネリ 女性
やっぱり日本車にはないデザイン、見た目がカッコいいので人と違う物がいい人には刺さると思います。

TNT125はぜひ女性に乗ってもらいたい。
オシャレな人にはオシャレなバイクが良く似合う。

欲しいと思っても取扱店が全国10店舗しかない(2021年現在)ので、購入する際はちょっと大変
点検や修理、メンテナンスもいちいち持って行く距離が長いと大変になってしまう。

でもそういうことでもあまり気にしない人は気にならないと思います。

自分が行った愛媛店で聞いた話では、地元より県外からの問い合わせばかり
かなり遠方から来られる人もいる、との事。

そういう意味でもお金のことは置いといて、ツーリングでお洒落に乗りたい、人と違ったオンリーワンを楽しみたいと思う人には絶対おすすめ。

関連:Benelli取扱店

買わないほうがいい人
  • 競技車両で狙っている人
  • スペックを気にする人
  • 安いから買おうと思った人
  • 外車は高級だと勘違いした人
  • 「部品供給が」と言う人

シート開け TNT125 メンテナンス
まず、このバイクは5速MTでパワーもあるけど、ジムカーナには向いてないと思う。
低速加速はノーマルグロムのほうがいいし車両重量も軽いし、カスタムパーツ類も豊富ですぐ手に入る。

スペックを気にする人はグロムを買う方が幸せになる。

これは車両価格32万(コミコミ約37万)で買える安めの原付二種バイクである。
グロムは車両価格38万(コミコミ約43万)なのでそのあたりどうなのか。

しかもメーターや各所チープな部分も多い。
値段なりと言うか中国生産、コストダウンな部分も多いと思う。そこを求めるならこれはダメ。

最後に部品供給を気にする人は買うべきではない。

壊れたらどうしよう、自分で修理する際に困りそう、手に入らないかも、耐久性は?

車検が無い分、定期的なメンテは必要になってくるからそういう所で自分で安い部品を選んで、何でもカスタムして修理もして壊れる前提で考えてる人には絶対向いてない。

日本で乗るなら日本メーカーの方が純正部品でも取り寄せやすいからおすすめ
壊れたらベネリ取扱店に点検修理に出せばいいだけですが。

という事で、今回はベネリTNT125を試乗したレポートを紹介しました。
僕的にはドはまりで今でも欲しいぐらいですが、何台も所有するのは難題です(笑)

※購入しましたので、実際グロムと比較してみました。

関連ページ:TNT125がグロムよりすごかった|Mysimasima

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0178

超安い作業用革手袋!最高級牛革がなんと○○円!?バイクグローブとして本当に使えるのか買ってみた

こんにちわしまです。バイクに乗る際はグローブをするというのは常識なのですが、どれを選んだらいいの

記事を読む

チェーン

バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!

こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん

記事を読む

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS

バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー

こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧

記事を読む

ZX-25R ジムカーナ しま

ZX-25Rを選んだキッカケ、所有して感じた事

こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのブログをちょこちょこ上げていますが、いかんせん後出し

記事を読む

VTR スイングアーム 短縮

VTRホイールベース短縮のメリットは?スイングアーム削り加工でチェーンのコマを詰める

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRカスタムで流行っている?スイングアーム短縮加工を僕もやっ

記事を読む

VFR800F ステムベアリング グリスアップ

4年落ちVFR800Fのハンドリング改善『ステムベアリングのグリスアップやり方』

VFR800Fのブログ、いつもありがとうございます。 今回はハンドリングを改善したく、ステ

記事を読む

桜の幹

綺麗すぎる!『綾川の枝垂れ桜』見頃や駐車場などをリサーチしてきたぞ

こんにちわ、しまでございます。春といえば桜、花見、ですよね! 香川県は『綾川の枝垂れ桜』という

記事を読む

ブレーキフルード交換 CBR125R

【CBR125Rブレーキフルード交換】やり方は簡単…エア抜きを忘れるとヤバいので注意。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rを購入して早、2年半がたちました。 いろい

記事を読む

VFR800F バンパー

VFR800Fにバンパー取り付け(SSB)立ちごけや転倒の被害軽減

こんにちは、紫摩(しま)です。 納車早々に転倒させてしまった動画はもうご覧いただけましたか

記事を読む

ハイパープロ VFR800F リアサス

バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッティングについていろいろ寝る間を

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

ハイパープロ VFR800F リアサス
バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッテ

EOSRP カメラ
バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリング

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100
指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑