*

長靴ってどれも同じ!?値段の違いで耐久性に違いが出るのか?長靴の選び方とは

公開日: : 最終更新日:2014/07/29 商品購入系 レビュー&インプレ, 日記

皆さん長靴って持っていますか?
なかなか普段履くことのない長靴。
かっこいい言い方すればレインブーツですかね。今や女性の方でも履けるようにとファッション性の高い長靴も多いですね。


(画像はHUMMERさんのレインブーツ)

SPONSORED LINK

機能性を重視した長靴

今回の購入は仕事用の長靴です。機能性と一番大事な値段の両立を図った長靴。ダイキ製(DCM)の履き口カバーが付いたタイプのショートブーツを買いました。(詳しくは画像と共に下に書いてます)

まず始めに安価な長靴との違い

以前は、よく一般的に売られている安価な長靴を使用していました。

「現場のチカラ」 軽作業長靴 26cm アスクル800円くらいの経済的なベーシックな長靴。
使用頻度が少なくてたまにしか履かないというのであればこれで十分ですが、
畑仕事や仕事で使うなど、結構ハードに使われる人にはお勧めできません。

足首を曲げたりしていると当然シワが出来ますよね?
ゴムとインナーの生地が薄く、その折れた山の部分に負担がかかってすぐ裂けます。特にサイド部分が早い。思いのほかカカト部分も早くに穴があきます。

厚底っぽいですがこのカカトの中は空洞で穴が開いて水が染みてきます。
使用頻度、状況にもよりますが、たまに履いて1年行かないくらいが限界ですね。
早ければ3ヶ月持ちません。生地が薄いのが原因。なので安いのです。

履き口カバーが付いたタイプの長靴

DSC_0182

 

これも安価な1700円くらいの長靴です。

特徴としては履き口カバー(紐で縛れる)がついており、カッパとの密着を高めて雨の侵入を防ぐというもの。この機能は結構重宝しそう。
カッパの裾を折り曲げて雨の侵入を防ぐのが一般的ですが、バイクの乗り降りをしていると当然、膝を曲げますよね?
結構な頻度で繰り返すとその時に裾が上がったり下がったりしてすぐに折り返しが無くなります。これを軽減できそうです。

インナーの仕様

よく見るとこれも安価なタイプと同じような作りですね。

DSC_0183

生地が薄く、ゴムの厚さも薄い。繰り返し使っているとこれも裂けてきそう。
履いた時に結構ぐすぐすです。普段26.5cmの靴を履いているのですが
これは25.0cmですwそれだけ内部のクッションというかインナーが薄いのでしょう。

靴底は一般的なものと同形状

DSC_0184

雨の日でも濡れた路面ですべらないような形状・・・とはいえ、こういうタイプでもマンションの階段(ツルツルタイプ)では効果を発揮しません。
アスファルトやコンクリートではギザギザがかみこんでいいのでしょうけど。

最強の長靴とは?環境にあった選び方

ミドリ安全

画像を貼り付けできなかったのですが、やっぱりというか当然というか消防用の防災長靴が最強っぽいですね。値段も8000円しますw

鉄芯、踏み抜き防止靴底、など過酷な使用環境においても相当の耐久性を確保してそうです。
でも一般的な使用環境ではここまでの装備は必要ないです。

なんといっても重い!
指先部分に鉄or樹脂の塊が入っているのでそれもそう。生地が厚い分、強度はありますが重くなるので普段使いにはオーバースペックでしかない。
なので僕は多少機能性を落としてもいいと思ったので安いものを選びました。
それで十分だからです。

お金と使用環境に見合った長靴の選び方が重要になってきますね。

SPONSORED LINK

関連記事

グリースメイト KURE ベアリンググリス

ホイールベアリングのグリスアップのやり方!おすすめ万能グリスと使い方

こんにちわ紫摩(しま)です。 今回はホイールベアリングのグリスアップについてです。 経年

記事を読む

タイカンストリーム 体幹 筋トレ オススメ

バイクは体幹で乗る!「タイカンストリーム」おすすめ筋トレグッズ

こんにちわ、紫摩です。 バイクジムカーナをやっていてもっと速く、もっとアグレッシブにバイクを扱

記事を読む

パソコンデスク ニトリ 引き出し 

ニトリで買ったパソコンデスクが超使える!(ファウラー80)身長による適正な机と椅子の高さがあるらしい

こんにちわ、紫摩です。 パソコンの新調に合わせてデスクやらチェアーなどをいろいろと見直していこ

記事を読む

ぱくたそ

ライテクが上達する人がやってる6つの習慣と伸びない人の違い

ライテク系のお話は久々ですが、僕がライテク上達に関して感じていたことを書いていきたいと思います。

記事を読む

バイク立ちごけ

新車フルカウルバイクで押しゴケ・・・押している時に倒す!立ちゴケよりダサい倒し方と倒さないコツ

はい、どうもこんにちわしまです。 今回の記事はタイトルにありますようにバイクの立ちゴケについて

記事を読む

20140506_220259_1

CBR125Rの初回燃費がでました。走行距離が600キロを超えたのでチェーンの注油と慣らし運転2段階目へ。

こんにちわっ 今日はCBR125Rの燃費について書いていきます! 燃費 ガソリン満タン給油

記事を読む

桜の幹

綺麗すぎる!『綾川の枝垂れ桜』見頃や駐車場などをリサーチしてきたぞ

こんにちわ、しまでございます。春といえば桜、花見、ですよね! 香川県は『綾川の枝垂れ桜』という

記事を読む

自作レフ板

自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方

こんにちわしまです。 “レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではない

記事を読む

DSC_0711

ジムカーナ用にレーシングブーツ購入!SIDI ST(Air)のインプレ!甲高で履きやすくてバイク初心者、ツーリングにもおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のレビューは、SIDIのSTAir(エアー)っていうレ

記事を読む

エルリボン PH7 XR100 取り付け

XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑