【naka(ナカ)ベーカリー】高松市牟礼町の美味しいパン屋さん情報!行き方と駐車場も併せて紹介
公開日:
:
最終更新日:2015/05/10
お出かけ(車ドライブ、バイクツーリング), お店レビュー(カフェ、ショップなど), 商品購入系 レビュー&インプレ, 日記, 比較・検証系(雑学系)
こんにちわ、しまです!
香川県の牟礼にある『nakaベーカリー』ってご存知ですか?
2015年2月にオープンしたパン屋さんなのですが、おいしくてハマってしまいましたので店舗のレビューとアクセス方法をご紹介したいと思います。
牟礼の美味しいパン屋さん「naka(ナカ)ベーカリー」
白い外壁が目立つここnakaベーカリーは2月3日にオープンしたという事で、ばりばり新店舗なわけです。(2015年3月現在)
僕もうわさに聞きつけて来てみました。
外観は石造りを思わせるような特徴的のある店舗で、女性に人気のありそうなカワイイ&おしゃれなお店です。ここは第85番札所、八栗寺でおなじみの五剣山の近くにあります。
ミントグリーンの淡い緑が優しいドア。
建築デザイナーの方にはホント尊敬してしまいます。よくこんな配色とバランスを考えられるなぁと。
“パン”という商品とヨーロッパを彷彿させるような外観がすごく統一感があっていいと思います。
小ぢんまりとしたおしゃれな店内
6~7畳ほどの小ぢんまりとした店内。
L字のコーナーに焼き立てのパンが並んでいます。
小さい店内ですがパン好きの僕としてはテンションが上がります。
画角のせいで広く見えますが中はそこまで広くないため大人が数人入ればいっぱいという感じ。
ただ単に広けりゃいいというものではありません。こういう雰囲気というか落ち着きのある店内も好きです。
20種類以上のパンが並ぶ
種類は想定ですが20種類以上あります。
置いているパンはだいたい決まってはいますが、日替わりで商品が変わったり新商品も出たりするので次に行く楽しみが増えます。
パンが無くなり(完売)次第終了という感じのスタイルのお店。
香川の人気うどん店がよく使う”玉が切れたら閉店”と似ていますかね?
置いているパンの一部を紹介
ナカベーカリーのパンの特徴を一言で表すなら“あっさり”という言葉が良く似合います。
店員さんに「ブログに載せたいので写真撮ってもいいですか?」と聞くと快くOKをいただいたので商品の一部ですが紹介したいと思います。
つのさん
つのさんという名のパン。”角さん”と書くと巨人の伝説ピッチャーを思い出しそうなのでひらがなでよいでしょう。
かわいい感じです。黒ごまが香ばしくてアクセントになっています。
甘さ控えめのチーズの味がまた絶妙。
ポンムとスリーズ
ポンムはリンゴの角切りとクルミが入っているパンで、アップルパイみたいな感じ。
スリーズはダークチェリーというものが入っています。一見するとプルーンに見えますがこれはまた別物。
両方ともデニッシュでサクサクとした食感がポイントですね。
ベーグル各種
あっさり味のベーグル。数種類あり、僕はチョコ味をチョイス。甘すぎず、ふわふわです。
突出した甘さなどはありませんが万人受けしそうなベーシックなパンです。
パケドショコラ
中にナッツチョコの入ったパン。
外装がふわふわのパンなので何も入っていないと疑ってしまいましたが、ちゃんとチョコが入っています。
フランスパンという割には固くなく食べやすいパンです。
なんかピントがどっちつかずでスミマセン。
メロンパン
みんなが大好きメロンパン。僕の好きなパンランキングの1位2位争うほどメロンパンが好きなのでもちろん買いましたよ。
そして速効食べてしまいました。(購入後車の中で)
サクサクの外皮にもちもちの中身。上に粗めのシュガーが乗っているので甘くておいしいです。
スイートレーズン
これは食べていないのであまりわかりませんが、パン生地にレーズンを混ぜて焼いているスイートレーズン。
パン自体がい大きいので値段も440円と少々高めですがレーズン好きにはたまらないでしょう。
屋島食パン
シンプルな食パン。毎日朝に薄切りの食パンを焼いて食べるのが日課になっていますがこれはこれでちょっとぜいたくな気分になれそうです。
このほかに八栗食パンも置いてありましたが写真を撮ったはずが消してしまったので載せていません。
全部で20種類以上ありますので正直全部は食べられませんし、どれにしようかすごく迷ってしまいます。ぜひ見に行ってみてくださいね。
ナカベーカリーへの行き方 アクセス方法
それでは肝心の行き方をご紹介します。
高松市牟礼町にありますnaka(なか)ベーカリーは五剣山のふもと八栗寺の近くにあります。
山田屋といううどん屋さんが近くにありますのでアクセス方法はいたって簡単。
参考記事:山田屋うどんの釜ぶっかけが絶品!場所や営業時間の紹介|mysimasima
地図で見る行き方
新しいお店という事でわからない方も多いと思いますので詳しく説明していきたいと思います。
赤線が南側からの行き方。
青線はうどんの『山田屋』からの行き方です。
※交わったところは唯一の信号があるポイントなので迷わないかなと思います。
赤〇がこの後紹介する交差点、緑〇がnakaベーカリーのオリジナル看板。
県道36号と県道155号の交差点
地図の赤丸の交差点がこちら。八栗寺のブログでも紹介しましたね。
国道11号から北へ入った県道155号と県道36号が交わる交差点。
ここから北へ行ったところなのでわかりやすいでしょう。
もう八栗寺に向かっていく方向と覚えていればいいかと思われます。
参考記事:2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点|mysimasima
『nakaベーカリー』の看板が最終目印
先ほどもこの画像を載せましたが唯一の信号を南に右折したらこの看板が見えてきますのであとは直進するだけ。
田舎で田んぼのど真ん中。なかなか目印がない中、このようなお店のロゴ入り看板を出してくれると非常にありがたいですね。わかりやすい!
駐車場はちょっと狭い4台
駐車場は4台なので混雑する場合は待たなければいけないでしょうか?
交通量はほとんどない団地の道路なので多少は大丈夫でしょうが、道が狭いので団地の通行の妨げにだけは注意してくださいね。
バイクで行くと店の前に停められますのでとても安心できますね。
営業時間と定休日
オープンが8:00~18:00となっていますが、パンが売り切れ次第閉店なのです。
もしかしたら18:00前に閉めちゃうかもしれないし、それ以降も開いているかも?それはお店に行ってみないとわかりませんね。
定休日
3月1日から定休日が変わったみたいで、毎週日・月と祝日が休みになります。
日祝が定休日という事で、週末しか休みがないという方にはちょっと残念ですが、日曜日にあいていると逆に混雑して周りに迷惑がかかるかもしれませんね。
それだけ一度は行ってみたくなるようなパン屋さんです。
今回ゲットしたパンを並べてみました。
うーん!やっぱりパン好きにはたまりません。
上でも言いましたように“あっさり系”のパンが特徴的なnakaベーカリー。そんなに甘々な感じではないので飽きが来ない感じです。
特に一番手前の『塩バターコーン』はさっぱりとした後味でオススメしたい商品であります。
ナカベーカリーのまとめ
今回お邪魔させていただいたナカベーカリーさん、快く取材をOKしていただきありがとうございました。
…という風な大がかりなものではなくて、単にパンを購入しに行っただけなのですけどね。
ちょっと気になってきたぞ!という方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
日祝と月曜日はお休みなので間違えないように。
今回はパン好きの僕が行ってみたおしゃれなパン屋さんの紹介でした。
住所
〒761-0121
香川県高松市牟礼町牟礼2977-1
電話番号
087-818-9033
営業時間
8:00~18:00(売り切れ次第閉店)
定休日
日曜・月曜・祝日
駐車場
4台
nakaベーカリー:サイトホームページ
関連記事
-
-
【ダム巡りの魅力】初心者でも楽しめるダムの見どころ!何を見たらいいか迷ったら大きさを感じろ
こんにちわ、紫摩(しま)です! 『ダム巡り』その名の通り各地のダムを回るわけなのですが、実
-
-
日本最初の国立公園、屋島へドライブ!ミステリーゾーンとは一体?屋島寺へ四国八十八ヶ所巡り
日本最初の国立公園ということで、香川の“屋島”へ行ってまいりました! 天気も良くなったのでバイクで
-
-
カメラ初心者が角型フィルターを使ってみた!(K&F Concept ND1000フィルター)
こんにちわ、紫摩です。 今回もK&FConceptさんのフィルター紹介です。
-
-
低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」
こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと
-
-
激安スマートウォッチ!5000円で満足度高、多機能&デザインも◎
こんにちは、紫摩です。 皆さん!今回は、Amazonで見つけた激安のスマートウ
-
-
【切迫流産体験談】子供が出来ない悩み…簡単に出来た人には分からない不妊の辛さ
こんにちわ紫摩(しま)です。 結婚すれば子供を授かってマイホームを持って… 当然のように
-
-
【女性イラストの塗り方】うまく描くには光源と3つのコツ!フォトショで描き方講座
こんにちわしまです!! 前回の線画編に引き続き、今回はPhotoshop(フォトショップ)での
-
-
カメラ購入の際ネットとお店はどっちがいい?価格比較とサービスの違いで賢く買う!
こんにちわ、紫摩です! 僕は電気製品をケーズデンキで買うことが多いのですが、今回買ったアク
-
-
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介
こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大会の参加になりました。 兵庫
-
-
バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か