*

照明を使って写真をキレイに撮りたい!小物撮影用LEDライトをレビュー【アイリスオーヤマILW-45C】

DSC_0024こんにちわしまです。
今回のレビューは“小物撮影に使う照明”ということで、電気屋さんからホームセンターまでいろいろ巡った挙句、気になるものを見つけましたのでそのいいところ悪いところを紹介したいと思います。

SPONSORED LINK

そもそも撮影に照明(ライト)は必要なのか?ということ

DSC_0018初めにお聞きします。
写真を撮るために絶対必要なものは何だと思いますか?

カメラやレンズなど当たり前な物は置いといて、そのほかに環境的なもので言うと・・

そうです、それは『光』ですよね。

真っ暗な場所では当然何も見えないし、夜景だって光が弱くて撮るのが難しいのはもうみなさんの方が良く知っておられると思います。

写真撮影には光が大事

物理の授業で習ったかどうか知りませんが、人間もカメラも『光』が物に当たって初めて物体を認識することができるのですね。(いろいろ原理を端折りましたが)

小物撮影なんて部屋の照明だけでいいと思う・・・

DSC_0150

こちらの画像はただ単に机の上において蛍光灯の光だけで撮った写真(ギターのチューナー)です。
ニコンD5300使用

「なんだ、部屋の蛍光灯で十分撮影はできるじゃないか!」

しかし撮影はできたのですがなんか物足りないというか、物体そのものの発色が悪く見えて立体感もあまり感じられない写真になってしまいました。(専門用語でシャドーとかハイライトとか言う)

メリハリをつけたシャープな写真には照明(ライトアップ)が不可欠

ただ記録するだけの写真ならともかく、ブログや商品撮影(オークションなど)で使う場合ならキレイに見えるならそっちのほうがいいに決まってますよね。いわゆるライトアップというやつです。

というわけでケチな僕は安いライト探しを始めたわけなのです。

照明器具(ライト)のいろいろ


→(楽天)商品撮影 シングル ライト アンブレラ セット

産まれて一度は写真屋さんで記念撮影をしてもらったことがあると思いますがそのときにこういったパラソル型の照明を見たことはないですか?光を直接当てないタイプですね。

→(楽天)写真撮影用照明セット/5灯タイプ

小物撮影で使う照明(ライト)はこちらのようにコンパクトかつ本格的なものが、玄人にはうけているというかキレイに撮るためにはマストなのでしょう。・・しかしご察しかとは思いますが価格が高いのです。

電気屋さんやホームセンターで探してみる

https://www.komeri.com/images/goods/005/218/56/521856.jpgコメリHP
コメリでもダイキでもディックでもホームセンターにある照明器具は安いのが特徴。
大体¥800~¥3000程度。大掛かりなものはいらないからこういうとりあえず安いのがほしい!
DIYをやられている方以外でも誰でもそう思うでしょう。

僕が照明(ライト)に求める条件

  • LED照明であること
  • クリップ式であること
  • 首が曲がるタイプであること
  • 安いこと

※この4点に注意して探していると上写真のようなものがたくさん有りました。

白色のLED照明であること

一般的な白熱球だと黄色すぎるし熱がでてアウト。LEDでも広角型の白色を条件に。

クリップ式であること

いろんなところに挟めていろんな角度から光を当てたいため。置くタイプだと難有り。

首が曲がるタイプであること

挟んだ状態で固定されてしまうとこれもいろんな当て方ができないので首は曲げたい。

安いこと

もちろんお財布にやさしいものは大歓迎ですので条件に入ります。

という風に何時間もウロウロして探してみた結果、次のような照明器具にたどり着きました。

アイリスオーヤマの作業用LEDライト

小物撮影用ライト見てのとおり作業用のLEDライト(40W)セットです。

これは僕が以前仕事でも使っていた作業用に特化したライトで、オススメする理由がいくつか有ります。

  • クリップが強力&棒にも角にも固定できる形状
  • 傘が光を遮断しないタイプで全方向に明るい
  • 安い!

ライトの詳細と使い方

早速どういったライトなのか見ていきましょう。

クリップ形状

DSC_0028良くある安価なライトのクリップは角材(机とか)にしか取り付けできませんがこれは棒状(円)のものにも挟み込めるのが特徴。取り付け場所が広がります。

意外なほど非常に明るいLED電球

https://www.irisohyama.co.jp/data/photo/243064.jpg?20141110004401

唯一の悪いところを挙げますと、こちらの付属のLED電球は40Wで普通の電球クラスのワット数ですが小物撮影に使うには十分すぎる明るさでした。(実は100Wくらいのものを探していた。)

DSC_0026

光量が強すぎて被写体の影がものすごくシャープに出てしまうくらい。
※この背景はオリジナルでセットを作りました。後でその記事も書こうと思います。

明るすぎる照明の対策

DSC_0032部屋の照明ならともかく小物撮影になると“影も被写体の一部”なのでその影の形もコントロールしないといけないということ。
ご覧のとおりすごいシャープな影ができてしまいちょっと目障り。

DSC_0030そこで写真のように買い物袋をかぶせて簡易ディフューザーを作ります。

※絶対に白熱球ではやらないでください。熱によって袋が溶けて火災の原因になります。
LED球は発熱量が極めて少ないからできるのです。

ディフューザーとは

“拡散させる”という意味の言葉どおり本来はスリガラス状の半透明なもので光を拡散させてマイルドな光にさせる器具のこと。

DSC_0031するとどうだろう、影が淡くなり光源とは反対側の面の色味が明るくなったのにお気づきでしょうか?

DSC_0032 DSC_0031

がデフォルトでが簡易でディフューザー装着後。
カッコ良く言ってますが、単に袋をかぶせただけなのですwこれなら僕のようなビギナーでも手をつけやすい!

商品のスペックの割りに安い!

LED電球付属でしかも使いやすいボディという商品。こちらの店頭価格が税抜きで¥2500~でした。
他のデスクライトよりは無骨な概観では有りますが物の割にすごく安い気がします。

→(楽天)アイリスオーヤマ作業用LEDライト

まとめ

DSC_0027照明の見た目を気にしないのであればこれは価格とスペックを高次元で両立させている良い照明だと僕は思います。
なんといってもクリップ部分が強力なため安心して固定させることができます。(場所による)

照明なしと有りを比較

DSC_0053DSC_0031

最後に、ライトアップの有り無しでどう違うのか、並べてみると一目瞭然ですね。
オークションでどちらの商品を買おうと思いますか?

暗い写真も明るさを加工してあげれば良いだけなのですが、それにしてもハイライトや色見や濃淡などの基本状態を簡単に底上げできるものが小物撮影の時の照明の大切さというわけなのです。

逆に言えばカメラに頼らなくてもきれいな写真が撮れますので僕はお勧めしたいと思います。

自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方
撮影ブースは簡単に自作できる!背景紙やライトを使って売れる商品写真に!

SPONSORED LINK

関連記事

レミックスハロゲンバルブ

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ

記事を読む

DSC_0117

香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所

こんにちわ紫摩(しま)です。 香川県の“あじさいスポット”はたくさんありますが、その中でも特に

記事を読む

花の撮り方

【花の撮影方法】うまく逆光を使えば初心者でも綺麗に撮れる!デジカメの設定やコツの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です。 今回は花の撮影という事で、どのように撮れば綺麗に見えるのかち

記事を読む

VFR800F クラッチホース

VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いています。 今回はクラッチホー

記事を読む

レイダウンキット Conposimo

新型グロム(JC61後期)足つき対策ローダウン化!Composimoレイダウンリンク取り付け

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日、妻専用のバイクとして新型グロム(JC61後期)を購入

記事を読む

バイク 汎用サイドスタンド グロム

【調整式サイドスタンド】ローダウンのグロムに取り付けレビュー!強度や耐久性は大丈夫?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのレイダウンリンクを取り付けましたよという記事を

記事を読む

裏地 アルミインナー ワークマン

【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー

記事を読む

宅配ボックス

【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関するお話です。 元郵便配達員

記事を読む

ピザオーブン バーベキュー

【超おすすめ】バーベキューでピザを焼く!BBQのコンロに設置するだけ、簡単ピザ窯

こんにちわ、紫摩(しま)です。 夏と言えばバーベキュー!食材もいろいろありますよね。 外

記事を読む

バランスボール 筋トレ 体幹トレーニング

運動嫌いでも楽しめる“自宅トレーニング5選”体幹、バランスボール、なわとびで免疫力を付けよう

こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスで外出自粛要請を出されて、家で過ごすことが多くな

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

ぱくたそ
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える

こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑