*

シールチェーンの注油不要論は嘘!メーカーに適切なメンテの方法を聞いてみた(DID、RK)

公開日: : 最終更新日:2022/01/02 バイク, 比較・検証系(雑学系)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんにちわ、紫摩(しま)です。

チェーンメンテナンス、もう当たり前で情報がありふれているので今更感はありますが、今回メッキチェーンについていろいろ思うことがありますので書いていきます。

その内容は『メッキチェーンは錆びにくく、シールが傷まないのでメンテが不要』と言うについて。

『シールチェーンもシールで中のグリスが封入されているから注油が不要』という噂について。

そこでD.I.DとRKに問い合わせてみましたので参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

メッキチェーンのメンテナンス不要論とは

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
シールチェーンはピンとブッシュの間にグリスを封入して潤滑しています。

それをオーリング(ダストシール)で出ないように止めて、チェーン伸びのもとになるピンの摩耗を軽減しています。
ただしそのシールリングが錆びによって傷ついたり劣化すると中のグリスが流れ出てしまうので注意が必要です。

そしてここからが本題。
シールチェーンの中にもハイグレードな”メッキチェーン”というものがあります。
ゴールドやシルバーでメッキコーティングされているものは錆びにくいのでメンテフリーと言う噂が出ています。

このメンテ不要論を崩していきます。

ネットで流れているメッキチェーンのメンテ不要の理由

どこから湧き出たネタか知りませんが、ネットではノーメンテ派も少なくないからどうなのか調べてみました。。

“メッキチェーンはシールリングを傷めない”

シールリングを痛める原因はサビ。サビが擦れてゴムを傷める。
しかしメッキチェーンは錆びにくいため、シールリングを傷める要素がない。

ほう。すごい理論ですね。

”チェーンルブが汚れを呼ぶからよくない”

チェーンルブに泥汚れや砂を吸着させて、それによってシールリングのゴムを傷つけ劣化する。
メッキチェーンにチェーンルブは百害あって一利なし。

結構言い切りますね…

“大事なのはシールリング。それ以外は関係ない”

いろんな所に注油しても無意味。
シールリングの保護が重要、潤滑が目的ではない。

そうなん?

“ローラーに注油してもすぐ飛ぶから意味がない”

チェーンとスプロケットが当たっている部分のローラーは力がかかると動かない。
むき出しの部分に注油したところで一瞬で油分が飛ぶ。

よって外側に注油する意味がない。

なんか洗脳のように思えてきた…

“チェーンクリーナーはリングより浸透するからダメ”

チェーンクリーナーはサラサラなのでリングの隙間から浸透して、封入しているグリスを溶かして出してしまう。
洗浄を繰り返し行う事によってシールに傷をつけるので、出来るだけやらないほうがいい。
グリスを塗らなければ汚れもつきにくいから洗う必要もない。

もうノーメンテでいいです…

“メーカーは自社のメンテグッズを売ることが目的”

「メンテが必要」と謳って、メンテグッズの営業を伸ばすのが目的。信用してはダメ。

・・・はい?

ネットでは何が正しいのかよくわからない。

チェーンメーカーに適切なメンテを聞いてみた

RK チェーン DID 大同工業

もうどれも正解のように聞こえて頭が混乱するので、チェーンメーカーにメッキチェーンのメンテナンス方法を聞いてみました。

質問:お世話になります。
メッキチェーンのメンテナンスについてなのですが、よく「メッキされているチェーンはさびにくいため、シールが傷まないのでメンテが不要、むしろオイルを差すことで汚れを呼んでそれが劣化の原因になる」という噂を聞きますが、実際のところどうなんでしょうか?
メッキされているチェーンの適切なメンテナンスを教えてください

D.I.D 大同工業㈱

標記の件、チェーンメーカー及び車両メーカーの
開発テストにおいても潤滑注油は行われいますので
基本的にメンテナンスは必要となります。

ノンシールの場合はピン~ブシュ間への潤滑の為に必須の事項となります。
シールチェーンの場合はシールにてピン~ブシュ間は密閉されておりますので、
注油してもシールの中にまでは浸透しませんが、グリースを保持している
シールの保護と、ローラー~ブシュ間の潤滑の為に必要となります

500㎞程度に1度の注油、メンテナンスの2回に1回は
チェーンクリーナーによるクリーニングを行った後にルーブを注油という
サイクルがチェーンを長く使って頂くコツとなります。

ネットでは様々な意見で正当性を語る向きがありますが
メンテナンスを行わない事でシールの油分が失われ硬化して
ひび割れを起こし、シール切れを起こすこともございますし、
ローラー~ブシュ間の潤滑不足によりローラーの偏摩耗誘発も
報告されております。

メンテナンスを適切に行う事で、チェーンの性能を維持して
長く使用頂く事が本来の目的となります。

(リンク)D.I.D 大同工業

RK アールケー・ジャパン株式会社

メッキチェーンでもメンテナンスは必要です。
チェーンの清掃・給油はストリートユースの場合、500km~1000kmを目安に定期的に行ってください。
メッキチェーンは確かに錆びにくいですが、絶対に錆びないわけではありません
ストリートユーズではあらゆる環境下に晒されます。
泥や水滴、融雪剤に含まれる塩化カルシウムなどがプレート表面に付着したまま放置すると、その部分から錆が発生し始めます。
清掃によって付着物を除去し、チェーンルブによって皮膜を形成して保護する必要がございます。
シールについてですが、痛める要因は錆びだけではありません。
シールはゴム製であるため、乾燥による硬化や紫外線による劣化によるひび割れを防ぐためやはりチェーンルブによって保護する必要がございます。
チェーンは金属部品の集合体であり、接する相手(スプロケット)も金属です。
ブッシュとローラーは常に接していますし、ローラーと内プレートも接触します。
僅かであってもローラーは動いており、非常に高速で大きい加重が掛かっています。
金属が互いに直接接する部分に、チェーンルブによって皮膜を形成することにより潤滑・保護しています。
より良い状態で長くご使用して頂くために、定期的な清掃・注油を是非行ってください。
お手入れにはRK純正チェーンルブ、RK純正チェーンクリーナーをお使いください。
お買い得なRK純正メンテナンスセットもご用意しておりますので、是非ご検討ください。

(リンク)RK アールケー・ジャパン株式会社
以上、大手2メーカーの見解でした。

まとめ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いかがでしたでしょうか。

メッキチェーンは錆びにくいからノーメンテでいい、注油は悪、逆に劣化を早める。

っていうネット知識は完全にアウトっぽいです。

メーカーの見解をまとめると…

  • 走行500kmで清掃・給油
  • シールリングの劣化は砂だけではない
  • 金属部品は基本的に潤滑が必要
  • シールだけメンテすればいいというものでもない

そりゃそうですよね。ゴムが擦れて熱を持つしローラーだってスプロケと擦れてるし、メッキ被膜が削れないわけがない。
金属部品だもの。錆びにくいんであって錆びないわけではない。

DIDのチェーンはプレートのみメッキコーティングで、ローラーやピンは鉄です。

じゃぁメンテナンスが必要じゃん。。

あ!メッキチェーンを使ってる人はいつもぴかぴかでゴミひとつないと思いますので、メンテフリーで行きましょう。

僕は怖いので普通に洗うしオイル差しますので。。

(楽天)チェーンクリーナー 商品一覧
(楽天)チェーンオイル 商品一覧

(Amazon)DIDチェーンメンテナンスセット
(Amazon)RK チェーンメンテナンスセット

SPONSORED LINK

関連記事

軽自動車届出済証 バイク 名義変更

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用

記事を読む

IMG_1814

VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?

前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイルを入れるところのお話です。

記事を読む

グロム 16 ニーグリップパッド

バイクのニーグリップパッドを自作!【グロム】滑り止めシートでの作り方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 後期グロム(JC75)は前期型に比べるとボディも普通のロードバ

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

Uターン 目線 バイク

【バイクUターンのやり方と3つのコツ】 

こんにちわ、紫摩です。 僕のYouTubeチャンネルで好評だったUターン動画を記事にして書いて

記事を読む

Z-8-MURAL_TC-10

ショウエイ新型Z-8はどうなのか?Z-7が今セールで買い時のためヘルメットの違いを比較してみた。

こんにちわ、紫摩です。 ショウエイの超人気モデルZ-7が2020年10月30日で受注生産終

記事を読む

DSC00404

小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)

寒霞渓は絶景 小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ば

記事を読む

卓上 ミニバーベキューコンロ

卓上ミニバーベキューコンロ2選比較!ソロツーリングでおすすめはどっち?ロゴスvsキャプテンスタッグ

こんにちは、紫摩です。 バイクでソロツーでのキャンプ“ソロキャン”でラーメンを食べるのもい

記事を読む

バイク ハンドル

グロム/MSX125のハンドル考察最終?【カブプロ110(JA10)】転倒すると曲がる!

こんにちわ、紫摩です。 MSX1225SF(グロム)って転倒すると純正ハンドルがすぐ曲がり

記事を読む

グロム アクスルスライダー

グロム簡単カスタム③アクスルスライダー取り付け!立ちごけ対策になるか?

こんにちわ、紫摩です。 前回、前々回の簡単カスタムシリーズでフロント周りを交換してみました

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

ハイパープロ VFR800F リアサス
バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッテ

EOSRP カメラ
バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリング

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100
指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑