MSX125/後期グロムのリアサスをナイトロンに交換!เปลี่ยนช่วงล่างด้านหลัง MSX125
公開日:
:
最終更新日:2020/03/22
グロム(整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ グロム, ジムカーナ, リアサス交換
グロムのリアサスは鬼のように硬いと有名ですよね。
路面の凹凸でお尻が痛いです。
今回は乗り心地改善と、ジムカーナという競技での走行性能向上のためにリアサス交換に踏み切りました。
ナイトロンMINIショックR1です。
硬さは?取り付けは?レビューも含めて紹介します。
ナイトロンR1交換と乗り心地
まず前後にスタンドをかけてセンタージャッキで持ち上げておきます。
リアサスを外した時に車体が落ちなければどこでもいいですが、僕はマフラーの底に当てがっています。
(楽天)グロム ミニバイク用スタンド 商品一覧
(Amazon)モーターサイクルジャッキ
ただし16年以降の後期グロムも前期と同じく、上側のボルトを外すにはカウルが邪魔なので右側を一旦外します。
サイドカウルは10㎜ボルト2本、プラスボルト、ヘキサゴン(六角)ボルトで留まっているだけなので簡単に外れます。
カウルを外さずにリアサスを緩める場合
もちろんサイドカウルなどを外さずにも緩めることは出来ます。
狭いのですが、14㎜ギアレンチと17㎜のメガネレンチを使えば狭いところでも作業可能です。
13度の角度が付いた固定式のギアレンチ。 |
リアサスを外す時、また締めるときはギアレンチを使うと便利です。
その時にフレクションタイプではなく、こういった13度の固定式にしてください。
頭が動いて力が入らないフレクションタイプは頭も大きいので干渉してしまいます。
(Amazon)tone 14㎜ギアレンチ 13度
何も難しいことはないです。整備性はまずまず良好といったところ。
ビギーバック無しタイプのリアサス
僕が買ったのはR1シリーズという、圧側減衰と伸び側減衰が同時に変わるリアサスです。
サブタンクも何もないシンプルなモノショックです。
(楽天)【在庫あり】ナイトロン リアサスペンション MINI R1 グロム
伸び側だけを締めたり圧側だけを調整したいというセッティングは出来ないのですが、本体も軽くてセッティングも分かりやすいのが特徴。
減衰は中間ぐらいで大体フロントと沈み込みのスピードが同じくらいになります。
正直これで十分。
むしろバランスが取れているので下手にいじるよりも乗りやすくなります。
そして個別に減衰が変えられるモデルはR3と言って、倍ぐらい高いです。
(楽天)ナイトロン リアサスペンション MINI R3 グロム
(Amazon)オーリンズ グロムリアサス
『ビギーバックタイプ』とは、別体式のタンクがついている物のことで、機能としては圧側減衰(高速/低速)と伸び側減衰が個別に調整できます。競技する人はR3の方がセッティング幅が広がるのでオススメ。
ただ、これのデメリットはインナーフェンダーを前期用に交換しないと干渉する恐れがあるとのこと。
ちなみにレイダウンキットを付けていてもこのR1タイプのリアサスであれば干渉せず取り付けできました。
ロングスイングアームカスタムとかレイダウンキットを付けている方はこのサスなら併用できます。
武川のリアサスは同時装着ができないらしいです。
ナイトロンのバネレートは?乗り心地は?
出荷時のデータで言うと675LBS/inchというポンド表記のバネレートです。
これをkg/㎜に変換すると12.04kg/㎜になります。(約12キロ)
プリロードは2㎜です。
純正の棒サスはかなりプリロードがかかっていて、体重の軽い人が座っても1G’時はほとんど沈まないです。
ナイトロンが乗り心地がいいと言われる理由の一つにスプリングが関係しています。
恐らくバネの巻き数が1巻増えたことによるマイルド方向になっているのと、プリロードが弱いことが理由だと思います。
数字だけ見るとめちゃくちゃ硬いバネでまた純正と同じように棒と想像しちゃいます。
確かにストローク量はそこまで長くは無いですが、実際乗ってみるとめっちゃしなやかで乗り心地も良いです。
足つき対策でリアサス取り付け部分にレイダウンキットを付けていたのですが、バイクの動き的にネガが強かったので外してそのままノーマルの状態でリアサスを付けました。
やっぱりそっちの方が曲がりやすい上に、リアサスがちゃんと動いて追従してくれるのでリアタイヤが滑ることも少ないです。
バンク角が増えて曲がりやすくなる
妻曰く、「めっちゃバンクできるようになった」との事。
サスペンションだけの理由ではないとは思いますが、今までひらひらと寝かし込むなんてできなかったのですが、ナイトロンを付けてからバンク角も増えたし切り返しも速くなりました。
アバウトな表現ですが、“リアサスがちゃんと仕事をしている”という感じです。
まだまだ行けそうですね。
長期的なレビューではないのでここまでですが、ナイロンいいです。ぜひ交換してみてください、世界が変わると思います(笑)
関連記事
-
-
バイクのマフラー交換で絶対失敗しない方法と必要な物!CBR125RとWR’Sマフラーで取り付け手順の紹介
こんにちは、紫摩(しま)です。 今回CBR125R用のマフラーということでWR'S(ダブル
-
-
CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー
こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ
-
-
ZX-25R乗りやすくなるカスタム【リアブレーキパッド】sbs657HFインプレ!
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのドレスアップなどは詳しくないのでそちらは詳しくしゃべ
-
-
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?
こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です。 デイトナのエンジニアブー
-
-
【ZX-25Rタイヤ考察】ハイグリップタイヤとツーリングタイヤの違いと選び方
こんにちは、紫摩です。 皆さん、バイクのタイヤは何を履いてますか? カテゴリーがいっぱい
-
-
指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた
こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です。 僕は以前はスラローム
-
-
コラントッテ(磁気ネックレス)の効果は?数か月でも肩こり解消できる!
こんにちわ、紫摩です。 僕はめっちゃ肩こりがひどくて、ずっとパソコンに向かっているわけでは
-
-
新車フルカウルバイクで押しゴケ・・・押している時に倒す!立ちゴケよりダサい倒し方と倒さないコツ
はい、どうもこんにちわしまです。 今回の記事はタイトルにありますようにバイクの立ちゴケについて
-
-
【トライジムカーナへの参加条件と資格】バイク初心者でも出られる!開催地、大会日程の紹介!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2015年の暮れにジムカーナという競技を知り、2016年春
-
-
フォーク油面の違いでフィーリングは変わる?(上げる・下げる)ジムカーナや街乗り
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのフロントフォークはオイルが入っており、バネの振動(