*

グロム転倒、立ちごけしてウインカー破損!キタコ ワレンズ交換手順とその後

公開日: : 最終更新日:2019/11/14 グロム(整備・カスタム), バイク ,

グロムウインカー 破損
こんにちわ紫摩(しま)です。

グロム、MSXで転倒するとウインカーが壊れますよね
ジムカーナやられているほとんどの方はウインカーを一度は折った経験があるのではないでしょうか。

ツーリングライダーでも立ちごけすると運が悪いとウインカーが壊れてしまいます。
そこで間に合わせですがウインカーを交換しました。

しかしハイフラになっちゃいました。。。

SPONSORED LINK

グロム/MSX125のウインカー交換

グロム ウインカー
グロム…と言うか海外版のマシン、MSX125SFのウインカーは元々クリアレンズ仕様でめちゃくちゃカッコいいです
長さも短いのでスタイリッシュ。

転倒 グロム
そして転倒するとウインカーが地面に当たっちゃいます。
これが割れる直接的な原因です。

さすがにウインカーが無いと公道が走れませんので社外品に交換します。

キタコ ワレンズウインカー


(楽天)キタコワレンズミニ ウインカー
(Amazon)キタコ ワレンズ ミニウインカー

  • 出来るだけ小さいもの
  • 壊れる事前提で安いもの
  • すぐ買える物

僕が買ったのがこれ。適当に選んだのですが、結論から言うと大正解。転倒しても割れないのです。
LEDウインカーもカッコいいけど、単純に高いので次に壊れることを想定して却下。

msx グロム ライト交換
5㎜の六角レンチでヘキサゴンボルトを四つ外すのみ。簡単にヘッドライトは外れます。
ちなみにMSX(2016年以降)はウインカーの付け根の出っ張りが低いです。

ウインカーポジション機能は付いていない

グロム ウインカー交換
国産の“グロムGROM”はウインカーポジション(常時ウインカーが光っている)が付いていて、配線が1本多いです。
しかしMSXはその配線が無いです。
なので単純に+と-だけの配線なので、ここにギボシで付けるだけでオッケー。

グロム ウインカー交換
大抵のバイクのウインカー取り付け部分には穴が二つあり、一つは配線、もう一つはボルト留めのために使用します。
このキタコのウインカー、実はボルトは付属しません。
適当にホームセンターで買ってきて取り付けるようになります。(ナットは純正のやつを使用)

曲がっても折れないウインカー

グロム ウインカー交換
こんな感じで小さいウインカー、レトロチックなウインカーです。

いやぁカワイイ。
ミニバイクにはこういう可愛い小さいグッズがよく似あいます。

グロム ウインカー交換
配線がむき出しになってますが、雨が降ったりいろいろ使ってますが壊れたことは一度も無いです。
伸縮チューブとかハーネスチューブってやつで配線をまとめたりコルゲートチューブなどで覆うとなんかすっきりするのかもしれません。
(汎用品だからなのか配線が長すぎるので短く切ってギボシを付けてます。)

1年ぐらいですが全く問題が無いのでとりあえずこのままです。

ボルトも汎用のちょうどいい長さの物を選んで取り付け。

若干ハイフラ気味になる

8Wの製品なので、純正の10Wから比べると若干抵抗は低め。
なので常時ハイフラというわけではないですが、定期的にハイフラ状態が出ています。

警察に止められて整備不良がどうとかいうレベルではないにしろ、気になるので、のちのちLED用のウインカーリレーに交換しようかなと思います。
それで直るかは不明。

(楽天)グロム 2ピン ICウインカーリレー
(Amazon)グロム2ピン ハイフラ対策ウインカーリレー

グロム ウインカー交換
このウインカーはゴム製?軟質プラスチック?で出来ていてとても柔軟性があります
確かにサイドのシュラウドよりも外に出ているので地面とのヒットは回避できそうにないです。

(追記)転倒対策でスライダーを着けました。
関連ページ:グロム転倒対策、OVERエンジンスライダー|Mysimasima

しかし、根元からいっぱいまで折り曲げてもヒビが入ったり裂けたり折れたりすることはないです。(経年劣化は知らない。)

という事でこのウインカーを付けて転倒しましたが、見事にレンズは割れずに持ちこたえました。
(貼り付けウインカーは地面にヒットして割れるそうです。)

まぁ簡単なレビューですが、グロムのウインカーを交換検討されている方は一つ参考にしてみてください。
※ちなみにリアウインカーは無傷です。

(楽天)キタコワレンズミニ ウインカー
(Amazon)キタコ ワレンズ ミニウインカー

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0189

安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う

こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(

記事を読む

TNT125 転倒 バンパー

TNT125転倒実験!スライダー兼バンパー取り付け!立ちごけ対策になるか?

TNT125を買いました。こんにちは、しまです。 そしてジムカーナをやっている職業病ではな

記事を読む

一本橋 コツ

【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

こんにちわ、紫摩ですさ。 大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書い

記事を読む

バイク エンジンオイル エルフ

【バイクエンジンオイル7種類比較】オススメと選ぶポイント、高いオイルがいい物とは限らない

こんにちわ、紫摩です。 エンジンオイルの性能比較をインプレした記事があまり無いので書いてみよう

記事を読む

キタコ キル セル 汎用スイッチ

【ハイスロにブレーキが当たる対策】汎用薄型スイッチ(キル&セル)取り付けと配線加工(キタコ)

こんにちわ、紫摩です。 先日取り付けしたゲイルスピードのラジアルマスターですが、ハイスロットル

記事を読む

POSH ポッシュ ハンドル VTR

VTRハンドル交換5本目(笑)今度はPOSHとCB400用トップブリッジ交換

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRハンドル考察、またまた交換しました。 今度はPOSH

記事を読む

グロム ハンドル アクティブ

【グロムハンドル考察】スーパーカブ純正→アクティブアルミハンドルに交換

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 さて、グロムのハンドルはもう何回交

記事を読む

エルフ メッシュグローブ EG-S501

エルフの夏グローブ買ってみた!EG-S501 フィット感が良くておすすめ。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、バイクグローブにこだわりはありますか? 履きやす

記事を読む

DSC01196

【室戸岬ソロツーリング①】高知の国道55号は海がきれいに見えるドライブスポット!本場の海でイカ釣りに同行!

こんにちわ、しまです。 今回のソロツーリング計画は高知の室戸岬まで行ってみることにしま

記事を読む

ライン取り2[1]

【バイク初心者向けライテク:目線の向け方】Uターンやカーブで曲がれない理由と練習方法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさんバイクに乗られていて転倒が怖いなぁとかうまく曲がれ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑