*

小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)

公開日: : 最終更新日:2014/07/28 お出かけ(車ドライブ、バイクツーリング), バイク

SPONSORED LINK

寒霞渓は絶景

DSC00427小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ばれるところ。標高が800m近くあります。
やはり結構涼しい!

DSC00428こんなところまで原付2台で登ってきました。スロットル全開でも30km/h行かないほどw小豆島は狭い割に山がきつく一気に駆け上がっているため急勾配です。下りも一気に降りる感じ。でも意外に距離は短かったですね。

DSC00425この日は最高気温が32度近くまであったのですが、山の上はちょうど曇っていたのもあって涼しく夏にしては非常に快適な気温でした。 こういう景色を見ていると日頃の疲れも吹っ飛びますね。DSC00432  寒霞渓スカイラインをバイクで走るのは距離も遠すぎず近すぎずで楽しかったです。原付だと山ではスピードが出ないので(というより走らない)中型バイクならなおのこと楽しそう。あと原付のいいところは観光名所での駐車(駐輪)に困らないこと。これは大きい!サクっと停められてすぐ遊びに行ける。
路駐は流石にダメですが、駐車場がない場所も横に邪魔にならないように停めるのは最悪オッケーでしょう。DSC00422実際大型バイクつーのみなさんは気持ちよさそうにかっ飛ばしていました。
意外(?)と、原付グループが多かったのでやっぱ人気の観光名所なんだなと思いました。

お昼は流しそうめんで涼しく

DSC00442寒霞渓ロープーウェイ食堂ではレストランやお土産屋さんが並んでおり、大勢の観光客で賑わっていました。

ファストフードの他に季節柄?流しそうめんもやっていました。せっかく来たのだからと迷わず参戦!

DSC00445下の写真が10分間食べ放題の量。これを小出し流してみんなで食べるというもの。しかしその量が半端ない!

DSC00443写真に夢中で食べるのを忘れていましたが、それでもすぐにお腹いっぱいに!
それもそう、人数が少なければ少ないほど一人頭の食べる量が増えます。
結局このボールを4人で食べきれなかったのかな?すこし余ってた気がしますw
DSC00448 DSC00450 DSC00453

食後のデザートはやっぱりオリーブソフト!

DSC00458すごい濃厚で甘くて美味しかった!なんかフルーティーなお味でした。
寒霞渓ロープウェイ食堂に行った際は是非ご賞味あれ~♫

銚子渓の猿山に行ってみた!

ここは野生の申を放し飼いにしている場所で運良くモンキーショーもやっていました。

DSC00389女の子のサルなので結構おとなしいです。芸達者で賢いなぁと思いました。もちろん入園料以外のお金はえさやり以外ありません。

DSC00402DSC00400
そのえさやりで大変なことが起こります!DSC00419

サルの大群に囲まれます。子供がえさやり体験していたのですが
半襲れという感じでギャーギャー泣き叫んでいました・・・DSC00416縦社会らしく餌の取り合いでキーキーうなって、正直大人の僕らでも巻き込まれたくないなと思っちゃいました。まるで任侠。

子ザルは可愛いんですけどねぇ。DSC00404

親ざるの背中に乗ってスヤスヤって感じがなんとも可愛い!女性に大人気でした。
餌がもらえずパイプをカジカジする奴もいました。
DSC00417DSC00408

檻の中から餌をあげる時に、サルの大群がわんさか寄ってきてました。
あみをガッシャガッシャやってました。こんだけよってこられると怖いです。 DSC00410園内の飼育の方が「噛まれても知らんぞー!」「嫌なら手をパーにしてアピールしろ」と言っていたのがさらに怖さを助長してます。
やはり野生なのですね。下手なことはできません。
赤ちゃん可愛いなぁと思って抱っこしたいけど怖い顔でメンチ切られるとなかなか近寄れないのがホントのところですね。しかし、人に慣れているのでよっぽどのことがない限り危害なんて加えないでしょう。結構楽しいところでした。

次の目的地二十四の瞳にも行ってきましたので見てください。

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

ロゴステッカー用 しまブロ

【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに、バイクのオフ会みたいな練習会

記事を読む

CBR125R ブレーキパッド デイトナ

CBR125Rブレーキ交換方法!デイトナ赤パッド取り付けに必要な工具と作業手順 フロントもリアも簡単にできる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のCBR125R整備はトブレーキパッドの交換です。

記事を読む

歩き遍路

2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点。八栗ケーブルがおすすめ!

こんにちわ、おへんろ好きのしまです。 今回は“初詣に八栗寺はいかが?”という感じで、参拝に関す

記事を読む

DSC_3219

【ダムカード高知県】早明浦ダム!四国で一番大きいダムへの行き方と見どころ!観光やツーリングにおすすめ

こんにちわ紫摩(しま)です。 四国の水瓶、早明浦ダムへ行ってきました。 ここの特徴は

記事を読む

ダンロップ ジムカーナ 愛媛大会

ダンロップ杯、愛媛ジムカーナ大会へ初参加レポート!バイク初心者が完全アウェーで臨んだ第2戦

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年9月4日に行われたダンロップオートバイカップ、愛

記事を読む

エーテック フェンダーレス VTR250

VTR250フェンダーレス化(エーテック)LEDテールランプ配線加工と取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューはVTR250用のフェンダーレスキットの取り

記事を読む

ゴールドウィン ウインター グローブ 手袋 

【女性向け】普通の手袋でバイクの運転は危険なのか?レディース用ゴールドウィン防寒グローブ紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク乗りの装備で色々試したくなるのが真夏と真冬。

記事を読む

ZX-25R バンパー ガード

【ZX-25Rバンパー取り付け】スライダーじゃない理由…転倒時の車体保護の技術

こんにちわ、紫摩(しま)です。 思い付きでZX-25Rを購入したので、この車両の事はあまり

記事を読む

レザージャケット モトフィールド

春夏用おすすめバイクウェアとレディースジャケット人気ブランドの紹介。暑くても快適にツーリングしたい!

こんにちわ、愛車CBR125Rで通勤しているしまです。 ようやく厳しい冬を越えて春、そ

記事を読む

DSC_0090

【ダムカード香川県】内場ダム!提高は県内第3位!総貯水量なんと第1位!歴史のある度級のダムです!

こんにちわ!!しまです。 今回も毎度おなじみ“ダムカード巡り”ということで内場ダムにいってきました

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. […] が親友ブロガーsima君の小豆島レビュー記事 関連:mysimasima-小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品! […]

コメントを残す

スポンサードリンク

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

ぱくたそ
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える

こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑