*

SPONSORED LINK

  小豆島ツーリング

今回はちょっと遠出の香川県は小豆島へ。小豆島ツーの予定のブログにも書いてた通りその流れで行ってきました。
朝っぱらから早起きして洗車しましたよ~DSC_0204気合を入れてワックスまでかける手の入れようっぷり。
やっぱ綺麗だと気分が違いますね♫

早速乗り遅れ!?

フェリーに乗るのも三回目?かな?以前は小豆島へ車を載せていったのですが今回は原チャリ2台ww
距離も90km近く走るのでちょっときついかなーとも思ったのですが
「まぁ、大丈夫でしょうww」ってことで

高松港までおよそ16kmを早朝から走ってきました。
8:02分発のフェリーの予定だったので家を7:15に出れば間に合うと思い込んで余裕ぶっこいていたら40分ほどかかってしまいギリギリ!

しかも連休ということもあってチケット売り場は大混雑・・・残り15分・・・
長い列が進みあと1組
「よし、行けるw」しかし時計を見ると残り時間が2分w
DSC_0206こんな時に前に並んでる人がお金の計算を間違えて用意していて財布をゴソゴソww「え~○○円じゃないん!?ちょっと待ってよ?あら、無いがー」

「まぁ30分待てば次の池田港行きがあるからそちらに切り替えようか・・・」

と言ってるうちに自分の番。ギリッギリセーフで2枚買えて猛ダッシュで乗り込みました!(船には乗れましたが多分予定時刻過ぎてたと思う)

愛車紹介

DSC_0208

友人:JOGデラックス 燃費 66km/L
白い方。4stの50cc。前輪ディスクブレーキ仕様。低速トルクはあるので街乗りには最適。ノーマルでオーナーは交通ルール遵守なので燃費が良いw
僕:ジョルノ 燃費25km/Lほど(古すぎてカタログ値まで出ない)
黄色い方。2stなので燃費が悪い。プーリーの最高速度を伸ばしているため40km/hまでの加速が悪いがそれより上は気持ちよく回る。(捕まるので自主規制)

やはり船内は混んでいます

DSC00340 DSC00344

展望デッキでは涼しい風が楽しめますね。
DSC00347 DSC00349

まぁちらほら空きはあったので窮屈ではなかったですがこちら全員が小豆島に向かうと思ったら観光では結構人気なのですね。

世界一狭い海峡!?

DSC00361

さて、小豆島に乗り込みますよー!待ってろ寒霞渓。※この山ではありません

最初の目的地は世界一狭い海峡とギネスブックにも認定された“土渕海峡”へ。
DSC00373 DSC00371

幅数メートル。これ川でないのです。れっきとした海です。まぁ海のイメージはないですが。

!?
DSC00370
何この白いゴミ・・・

DSC00366
クラゲの大群でしたwwうわー、こんな大量発生初めて見た!

小豆島大観音へ

DSC00375
ものすごいどでかい観音像が立っています。道からすぐ見えました。DSC00374 DSC00377
この大きさをうまく伝えきれないのが歯がゆいです。
いや、笑えるほどでかい!比較画像もなんか微妙w
中はエレベーターがあって展望室までいけるみたい。
どこ?鎖骨のあたり?わからん。

寒霞渓スカイラインは気持ちいいワインディングロード

DSC00382 DSC00384

途中にヘアピンがありそこからの眺めが素晴らしかったので写真タイムw
少し走っただけなのにもうこんなに登ってきてます。すごい急勾配!

車で走ったことはあったのですが、やはり車はただ単に景色が過ぎるだけ。
しかし原付はゆっくりなので緑を楽しめて風も感じれて起伏を体で感じバイクと一緒に山を登っているという爽快感がたまりませんw

銚子渓でお猿と戯れる

DSC00388

 

1時間もしないうちにモンキーセンター?に着いてしばしの休憩。
そこでなんと運良くショーもやってました。詳細はこちらDSC00389 DSC00419
大群は非常に怖かったですが大いに楽しめました。是非行ってみてください。

女の子のサルがトレーナーとハグする動画
すごく可愛らしい。

大パノラマ、寒霞渓

DSC00432こちらの写真は四方展望台から

やはりロープウェイ乗り場は観光客で賑わっていました!バイカーたちも大勢で僕らの駐車するスペースがなく隅の方に停めました。しかし原付ならでは、隅にもどこにでも停められる!
DSC00436 DSC00440

寒霞渓スカイラインを走るのもいいですがロープウェイでのんびり景色を楽しみながら登ってくるのもひとつの楽しみ方ではありますね。DSC00450

絶品の流しそうめん。夏の清涼感を存分に味わえます。実は生まれて初めての流しそうめんだったりします。いやー、ここで定食食べなくてこっちにしといてよかったw

二十四の瞳映画村へ

DSC00486

寒霞渓を下ってきて思いのほか時間が余っていたので「時間大丈夫?」「全然お任せするで!」ってことでぐるっと島の端の方まで来ちゃいましたよ。DSC00492ここでは昭和を舞台にした映画のロケ地になっていましていろんな楽しみ方がありました。詳細はこちら
ものすごく暑いのに海風が心地いい、そんな場所です。

オリーブ園でオリーブにまつわるお土産を試食

DSC00524

次に目指したのが小豆島でも有名どころである“オリーブ園”
試食が大量に有り生チョコなんかソッコーで無くなってました。
友人も僕もパクパク止まりませんでした。(すみません)DSC00522

ここから海を眺める景色もいいですね。なんか香川っぽくないですね~
それもそう、地中海気候と似ているため欧州のイメージをそのまま採用した公園になっているのです。
DSC00520 DSC00526 ここから奥にもっと歩いていくと大きな風車や面白い建物があるみたいなのですが体力的にダウン仕掛けていたのでgiveUP・・・
DSC00529 DSC00534

オリビア像があります。イメージは地中海ですね。雨も少なくカラッとしているので瀬戸内海もそんな感じで過ごしやすい気候なのでしょうかね。DSC00536

リアルのオリーブです。そこらじゅうにたくさんうわってます。
発祥の地らしくて小豆島には独自のオンリーワンがいっぱい詰まってますね。観光地としては抜群です。

DSC00538

さてそろそろご帰宅

DSC00540

流石に燃費のいい原付でもタンク容量が小さいので一回給油して帰りのフェリーへ。醤油アイスとエンジェルロードを行き忘れました。やっぱり一日で全部を回り切るのは難しいですね~。
DSC00541帰りの便では行きよりも混雑!!なんか部活の大会か練習試合か何かで学生がいっぱいいました。展望デッキに逃げましたw
DSC00542 DSC00544

しかしこの日は猛暑で日差しが眩しくて暑い中ご苦労さんでしたー。
山の中はものすごい心地いい気温だったのですが下界はムワっとしていましたw

総走行距離90kmオーバーですがそれ以上に小豆島は楽しいです。
次回は・・・まだ決めてませんがまたどこかにツーリングしたいですね。
徳島剣山やお金があれば道後温泉お泊りツーとか(僕は根負けしそう)

50ccなら限られてきますが110ccや90ccバイクならもっと遠出しても楽でしょう。
巡航速度が高いし加速もいいのでストレスなく走れるので。
相方さんへ→ぜひ一緒にバイクのステップアップしましょうww
DSC00545 DSC00549最後に綺麗な夕日を見れたので写真をパチリ。海に写った太陽のあいだに逆光でチェアーが二つ。構図的に満足w

 

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_1412

【CBR400RR(NC29)レストア】其2:チェーンコンバートとアップハン化でジムカーナ仕様のバイクを作る

こんにちわ、紫摩(しま)です。 知人から購入したCBR400RRをレストアするという記事を

記事を読む

TYGA アンダーカウル グロム

後期グロムにアンダーカウル取り付け【TYGA(タイガ)カーボンレビュー!MSX125 undercowl

こんにちわ、紫摩です。 グロム/MSXのアンダーカウルは、たくさんあってどれがいいのか迷い

記事を読む

キタコ キル セル 汎用スイッチ

【ハイスロにブレーキが当たる対策】汎用薄型スイッチ(キル&セル)取り付けと配線加工(キタコ)

こんにちわ、紫摩です。 先日取り付けしたゲイルスピードのラジアルマスターですが、ハイスロットル

記事を読む

CBR125R 突き出し量 フォーク

【フロントフォーク突き出し量調整】Uターンがやりやすく切れ込みも速いがメリットとデメリットがある

こんにちわしまです。 今回のCBR125R整備は『フロントフォークの突き出し量調整』です。ここ

記事を読む

L_cbr400rr_1993

【CBR400RR(NC29)レストア】其1:初見。オーバーホールで復活させる!(ブレーキ、キャブ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ある日、知り合いからCBR400RR買う人いない?と聞かれ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シールチェーンの注油不要論は嘘!メーカーに適切なメンテの方法を聞いてみた(DID、RK)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 チェーンメンテナンス、もう当たり前で情報がありふれているの

記事を読む

四国カルスト

バイカーの聖地、四国カルストは“日本三大カルスト”の中で一番の●●●だった!400km日帰りソロツーリング

長距離日帰りソロツーリングもそろそろ大詰め! その3ということで今回はカルスト方面へ出発だ!(

記事を読む

ぱくたそ

煽り運転をするドライバーの心理と対処法(まずは左に寄って逃げる)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年は何かと“あおり運転”が注目されていますよね。

記事を読む

VFR800F ニーグリップパッド 自作

VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け

こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走

記事を読む

DSC_3219

【ダムカード高知県】早明浦ダム!四国で一番大きいダムへの行き方と見どころ!観光やツーリングにおすすめ

こんにちわ紫摩(しま)です。 四国の水瓶、早明浦ダムへ行ってきました。 ここの特徴は

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑