*

バイクのカスタムする人はライテクの技術が伸びない!結局ノーマルがベター

公開日: : 最終更新日:2020/08/22 ジムカーナ関係, バイク

バイク カスタム サス
こんにちわ、紫摩です。

ジムカーナに限らずライテクを「うまくなりたい」とか「このバイクをきれいに乗りたい」っていう所は誰でもあると思います。

練習会でも手持ちのノーマルバイクを持ち込んで必死に頑張る。

そしていつしかタイムを縮めるために車両に手を入れ始めます。
ライテクを磨かずカスタムでタイムを縮めようとすると沼に陥ります。

SPONSORED LINK

バイクをいじると速くなるという錯覚

8の字走行もしたことなかった僕がジムカーナを始めて半年ちょっとでトップ比108%になりました。(地方大会記録なので実質115%前後。)

4か月はCBR125R。その後の3か月はVTRで乗っていました。

その間に取り組んだことと言えば、

  • 人の走りの動画を観て研究
  • 試行錯誤して実践
  • コースやライン取りを研究
  • 取り敢えずノーマルでやってみる
  • タイヤやメンテはケチらない

愛車の自走車両でどう走ればカスタム車両に追いつけるかという事に気合を入れていました。

タイヤは一番重要なので大会ごとに新品は当然。
バイアスタイヤもすぐ無くなってました。

「CBR?シングルのCBRってw」「VTR?ドカモンのパクリ車両w」
などとバカにされていたので見返したかった。ただそれだけ。

そこまでは良かった。

「ライダーの技術向上を助けるのがセッティングなんだよ」
次第に周りの人にあれしなよ、これしなよ、あの人はこうやってるよとカスタムを勧められ続けて色々沼にはまっていきました。

カスタムは本当に僕らを助けてくれるのでしょうか。

物に言い訳してしまう

バイク カスタム セッティング チューニング
カスタムに走った人の特徴としてうまく行かないとセッティングを変更するという傾向がある。
早い話が、『物を変えるともしかしたら改善するかも』と思ってしまう事。(恥ずかしながら僕はこれでした。)

タイムが出ない、加速が悪い、サスがバタつく、滑る、回転が決まらないという時に自分の運転技術は棚に上げてマシンをいじってうまく行かないの繰り返し。

ライテクに限界を感じたので車両カスタムの力を借りてさらに伸ばすんだという考え。
そうすると肝心の乗り方に注目が行かなくなって、取り付けたパーツが自分の思っているフィーリングと違うと考えるようになってしまいます。

結局プラマイゼロどころか悪い結果になることがほとんどでした。

中にはポンとタイムが良くなったこともあるでしょう。
それは単にライン取りや走らせ方が運よく決まっただけの話。

カスタムは悪なのか?

じゃぁ実際カスタムすることはダメなのかと言われるとそうでもない。

バイクをいじる事はどんな競技でも当たり前に行われています。
ただ、それは基礎のライテクがうまくならないと意味がない。

上級選手:「タイムを取ってセッティングを診るんだ」なんて言うと説得力が強すぎるけど、それを初級〜中級に当てはめてしまうのはナンセンス。

”乗りにくい車両を自分用にカスタマイズする”と言う誤解

よくある話で「セッティングやポジションを変えて自分に合わせる」というアレ。

ライダーそれぞれ体格もレベルも違うし、僕自身もそれは一理あると思っていました。

でも、

「乗りにくい・乗りやすい」って何が基準なんですか?
その車両に乗り慣れてないだけという事は無いですか?
単に整備不良じゃないですか?
楽に運転できれば速いタイムが出る?

結局、バイクに言い訳してる時点で自分の事は棚に上げています。

ポジションはどんどん変更するべき?

バイク MSX グロム

  1. ブレーキ/クラッチレバー
  2. ハンドル
  3. ステップ
  4. シート高

これらはライディングポジションと言って、ライダーの体格が車両に合わない時に変更します。

見出しで『するべき?』と?マークを付けたのは、必ずしもそうじゃないから。

合わないと感じるのはどういう時ですか。
今日しっくり来ていたのに翌日しっくりこなかったりしませんか?
変更したけどいい時もあったら悪い時はありませんか?

はっきり言って、どこにでも完璧なポジションって100%無いのできっちり合わせる意味がほぼ無いのだと思う。

実際に僕はVTRのポジション関係を腐るほど替えましたが、結局ノーマルとほぼ同じ状態になっていきました。

バイクを自分に合わせるんじゃなく、まず自分がバイクを操ることが前提です。
理由は以下の通り。

ライダーが安定してない

セッティングを合わせる意味がない理由。

  • 毎回走るラインが違う
  • ミスコースする
  • 荷重のかけ方もわかっていない
  • 転倒するポイントがまちまち
  • 天候や気分で左右される
  • 走り込まないと良い走りが出きない

そんなフラフラな運転技術で、セッティングだのパーツだのカスタムに励んで良い結果が出るわけがない。

まずやるべきことが他に無いですか?

あなたがテストライダーみたいなライテクをお持ちであればいう事無いです。

でも運転技術が未熟で乗り方や攻め方が一定じゃない自分の、どこに何を合わせるの?

バイク スプリング フロントフォーク
ジムカーナでフォークがふわふわするからとバネやオイル粘度を上げて固めて動きを落ち着かせる。
これをやるとドツボにはまります。

サスのバタつきは、自分のブレーキングがへたくそだったり荷重のかけ方が雑だったりするのです。

じゃぁノーマルでよくない?

何が良くて何が悪いか混乱したらどうする

「カスタムでドツボにはまったら一旦ノーマルに戻せばいい」って言いますよね。

なんでやねん。ほらまたそうやって車両のせいにしてる。
一旦・・・じゃないです。
え方を振り出しに戻さないとダメです。

車両を元に戻せない、カスタムでやるしかない

僕みたいに純正パーツを無くしたり譲渡したりオークションに出したりしてノーマル状態に戻せないのなら仕方ないので、カスタム前提で進めるのならサスの前後バランスを合わせる事

ナイトロンのリアサス(シングルレートスプリング)が落ち着きすぎて、フロントの動きとリンクしていませんでした。

ノーマルに近い同じ動きのバネを入れるなど、前後バランスを合わせるだけでかなり改善します。

ことVTRで言えばどこから見ても本当にノーマル状態がベターなのです。

速い人のセッティングがおすすめだと決めつける

ぱくたそ
人にものをいう時にも注意。
「速い人がこういうカスタムしてるから君もやりなよ」と無責任な理由で何も考えずにいろんなパーツを勧める。
そしてダメだったらまた追加で別の物を勧める。

他人の走りや癖やフィーリングを聞いたり見ただけで分かるわけがないのに、ちょっと得た知識で決めつけてしまいがち。

 

結局カスタムする人はフィーリングを楽しむという考え方もあるので、一概に否定はできません。

純粋にライテクを向上したい人はアフターパーツに頼らない走りを目指してください。

まとめ

VTR
こういう論議はノーマル派とカスタム/チューニング派に分かれます。

しかしカスタム/チューニング派の人に「なぜかうまくいかないんです。セッティングが悪いんですかね?」と聞くと…

「それは君の乗り方が悪い、マシンに言い訳するな」

などと言う。
・・・ん???(笑)

やっぱり結局はライダーが主体で有るのは間違いないです。

上級の人はさておき、、、初級〜中級の人は、仲間の情報やネットで集めた知識でチューニングにこだわってもあまり意味がない気がしました。

自分で考えて実践しないと人は成長しません。

逆に、試して間違ったりうまく行かない事は自分の糧になるので、経験として無駄な事は一切ないです。(時間やお金は無駄ですが…)

辛さを経験した数だけ閃いた時に爆発する力は大きいです。

SPONSORED LINK

関連記事

兵庫県 安全運転競技 大会2023

素人がVFR800Fでチャレンジした結果!二輪車安全運転競技大会(2023兵庫)クラス5位になった理由✨

こんにちは、紫摩です。 今回は兵庫県で行われた二輪車安全運転競技会(第51回)のレポートを

記事を読む

バイク ライディング 乗り方

バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を

こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の経験も踏まえていろいろお話しで

記事を読む

ACTIVE ハイスロ

ジムカーナではハイスロはいらない?ACTIVE(アクティブ)汎用スロットルに交換

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前VTRに着けていた無名のアルミハイスロットル、訳あって

記事を読む

バイク ハンドル

グロム/MSX125のハンドル考察最終?【カブプロ110(JA10)】転倒すると曲がる!

こんにちわ、紫摩です。 MSX1225SF(グロム)って転倒すると純正ハンドルがすぐ曲がり

記事を読む

タイヤ RX01R 比較 RX03R

バイアスタイヤ【RX-01SpecRと03Rの違い】どっちがおすすめ?グリップや性能比較インプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 IRCのスポーツハイグリップタイヤのRXシリーズ。昔はRX

記事を読む

つな講習 ニーグリップ 上半身 操り方 乗り方

保護中: ジムカーナ『つな講習』とは。3つの基礎でうまくなる!初心者~中級トレーニング集(ライン取り・ニーグリップ・回転)の紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は大見勝成選手が主催するミニ講習会、『つな講習』の紹介

記事を読む

軽自動車届出済証 バイク 名義変更

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用

記事を読む

バイク用スプリングコンプレッサー

バイク用スプリングコンプレッサーのおすすめ(STRAIGHT)自動車用との違い

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用のスプリングコンプレッサー、その名の通りバネを縮め

記事を読む

後期グロム 2016 ベビーフェイス

後期グロム16~【ベビーフェイス バックステップ】レビュー!交換方法 ขั้นตอนที่กลับ BABY FACE แลกเปลี่ยน・

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さんありがとうございます。平成最後のカスタム、バックス

記事を読む

DSC00691

四国カルストまで400kmソロツーリング!持っていったほうがいい準備物と今回のルートは?

さて日帰り長距離ソロツーリング第一弾ということで行ってまいりました、四国カルストへ! 日帰りソ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑