バイク転倒で壊れやすいパーツとライダーの安全対策:自分も大切な資本として守ろう
公開日:
:
バイク
こんにちわ、しまです。
立ちごけしない方法とか滑らない方法とか、走り方は色々ありますけどいざコケたときにバイクが壊れる場所がどこなのか知りたくありませんか?
ジムカーナで忘れるほど転倒した経験があるので話せることも多いかなと思います。
バイクが壊れるところとライダー自身が怪我するところを紹介します。
転倒時バイクで壊れるところは結構多いぞ
転倒時に壊れるところは結構あります。
張り出した部分が一番損傷します。
特にウインカーやミラー、レバーなど。
その次にカウル。
タンクはめったに壊れません。
どこが壊れるか見ていきましょう。
ミラー
まずどのバイクも壊れる部分がミラーです。
カブなどハンドルに固定するタイプは一応衝撃が加わると逆ネジになっていて、緩んで折れることを回避する仕組みになっています。
スーパースポーツなどのカウル車で可倒式のものは簡単にぱたんと倒れるので、転倒時に壊れることは少ないです。傷は付きます。
マフラー
社外品のきれいなマフラーを付けている人は悩ましいですね。
マフラーも必ず傷が入ります。
マフラーガードなんかをつければ本体に傷がつくことを防げます。
丸形だと一番飛び出た部分が削れます。
純正バイクはガードが付いていたりするので傷は諦めましょう。
ウインカー
車種によってはウインカーが外に飛び出ているものがは壊れます。
しかもウインカーはプラスチックのカバーになっていて、転倒するとほぼほぼ割れます。運良く根本が曲がってそれで壊れなかったというシーンもありますが、大抵は要交換です。
カウル内蔵型やミラーについているものはまだ壊れにくいです。
レバー
レバーも外側に張り出しているのでかなり壊れやすい部品です。
ノーマルレバーは折れることが多いです。
グニャーっと曲がって折れなければ運がいいです。
可倒式のレバーやショートレバーにすることで転倒時の破損を回避することは可能です。ジムカーナやモトクロス、オフ車などはこのあたり考えています。
ハンドルバーエンド
ハンドルの端にカバーや黒い金属のくるくるしたものがついていると思います。
それが重りになっていて、ハンドルの振動を軽減する目的でつけます。
それがゴリゴリに削れてしまうので諦めましょう。
ここは交換しても安いし、好きな重さのものをチョイスするのであまり気にしなくていいです。
ポッシュのヘビーウェイトはかなり人気ですね。僕もつけてます。
カウル
マフラーと同じくらい気にする箇所がカウル。
フルカウルバイクに乗っている人で一番気にする場所がカウルかなと思います。
立ちごけでは細かい傷が付き、滑走すると引っ掻いたような傷が付きます。
しかし傷は諦めてほしい。
サイドカウルは転倒時にいろんなところを守ってくれる役割もあります。
しかし、車に突っ込んだり、ガードレールに突っ込む系の事故であればフロントカウルが割れます。
シートカウルもよく削れて素地が出ています。
タンク
エラが張ったようなタンクだとベコベコに凹みます。
逆にカウルバイクはカウルがあるおかげでタンクの損傷が少ないです。
これもカウルが守ってくれます。
サイドステップ&リアブレーキペダル
純正は可倒式で、転倒時にぱたんと倒れます。
そのおかげか、ブレーキペダルがグニーーっと曲がります。
最近のバイクは思い切り力を入れると曲がるぐらい柔いです。
昔のバイクは頑丈でした。
ここで注意してほしいところが社外ステップです。
バックステップなどはステップバーが固定式なものはペダルを守れるかわりに、付け根のベアリングに損傷が広がります。
アルミタイプは強い衝撃を受けると割れたり曲がったりして簡単には直せません。純正ステップは根本が折れ(割れ)やすいです。
ライダーはどこが怪我しやすいか
次にライダー自身はどこを怪我するのか。
バイクは壊れると困るけど自分の体はなんとでもなると思っている方も多いと思いますが、気をつけないと乗れない体になってしまいます。
若いときは直ぐ治っても、歳を重ねるごとに厳しくなります…。
足首
ツーリングシューズでくるぶしは守っている方も多いと思いますが、足首はどうしてますか?
実は転倒したときに足首を捻って捻挫してしまうこともとにかく多いです。
脱げてしまうくらいゆるいのは論外。
ツーリングでもブーツがおすすめなのはそういうことですね。
僕もエルフのボロいシンテーゼなので、なにか買わなきゃ…。
脚
脚もよく怪我します。
特に膝。ウェアについているカップだとズレて意味がないことが多いです。
あとは脛(すね)です。
バイクに挟まってしまって骨を折る人も多いので気をつけましょう。
腰
腰も結構、打つんですよね。
ご自身のライダースパンツを見て腰部にクッションなどがついていればいいやつです。
手
転倒時は無意識に手をついてしまうこともあります。
その時にグローブをしていても怪我をする部分が指です。
擦り傷というより、突き指です。爪が割れます。
その次に手首周り。
短いグローブは危滑走時に危ないです。
腕
腕は滑走したときにズリズリっと怪我します。
ただ、ウェアを着ていれば軽傷で済むことが多いです。
大事故はわかりません。。。
肩
フロントタイヤが滑ったときに怪我することが多いのが肩です。
一気に地面に叩きつけられます。
スピード出していてフロントブレーキをギュッと握ってしまったり、低速時にかけてエンスト立ちごけみたいな。
胸部
胸部は交通事故でよく打って大怪我する場所です。
プロテクターをしていないとまじでやばいです。
今は妻には必ず装着してもらってます。
事故しなければいいじゃなくて、事故しても怪我のリスクを下げる装備を。
まとめ
最後はライダー自身の怪我も含めて、転倒時に何が危ないか、バイクが壊れる場所がどこなのかを説明してきました。
逆に家族や仕事、守るべき責任が大きくなった30代後半以降のライダーには強く安全装備の装着を勧めます。ご自身が一番の資本です。
生活ができなくなる前に怪我のリスクを排除していきたいものです。
関連記事
-
-
プロテクターのマジックテープ補修のやり方!弱くなっても交換すれば大丈夫
こんにちわ、紫摩です。 バイクプロテクターをリアルに毎日装着しています。通勤だけじゃなくて
-
-
VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け
こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走
-
-
CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ
-
-
ダンロップ杯、愛媛ジムカーナ大会へ初参加レポート!バイク初心者が完全アウェーで臨んだ第2戦
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年9月4日に行われたダンロップオートバイカップ、愛
-
-
ZX-25Rを選んだキッカケ、所有して感じた事
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのブログをちょこちょこ上げていますが、いかんせん後出し
-
-
【ACTIVEゲイルスピードラジアルマスター】VTRのブレーキ交換!性能とコントロール性は?横置きとの比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRをジムカーナ使用に作っていていろいろ試行錯誤していた
-
-
【バイクのギア比CBR125R】ジムカーナで加速をよくするスプロケ選び!17Tで1速を使うか13Tで2速を使うか…
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナという競技をはじめてCBR125Rのギア比に
-
-
詐欺じゃね!?某オクで海外輸入バイクパーツは買うな!社外レバーやローダウン調整リンクロッドが粗悪すぎる件
こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのローダウン化ということで調整式リンクロッドを
-
-
【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP
こんにちは、しまです。 ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。
-
-
超安い作業用革手袋!最高級牛革がなんと○○円!?バイクグローブとして本当に使えるのか買ってみた
こんにちわしまです。バイクに乗る際はグローブをするというのは常識なのですが、どれを選んだらいいの