*

『まんで願』って感動!獅子舞に特化した三木町の大型イベント2015。祭りの見どころと内容

まんで願 獅子
こんにちわしまです!

10月24日に開催された『獅子の里まんで願』、皆様お疲れ様でした。
このまんで願(がん)っていう祭りがとにかくすごい!

各神社の獅子舞のパワーアップバージョンなのでその規模がハンパないのです。

SPONSORED LINK

まんで願(がん)とは

三木まんで願
獅子の里まんで願とは三木町のシンボル『獅子舞』をメインに行う秋祭りで、大獅子3体をはじめ各地の獅子連が一同に集まります。


以前はB&G総合運動公園の方でやっていたのですが、町長が変わりベルシティの周辺でやるようになりました。
場所は琴平電鉄「学園通り駅」から徒歩0分。

獅子との距離感が近い

まんで願 獅子
場所が狭いし全体的に規模も縮小したのかなと思っていましたが、この獅子と観客の距離感がとにかく良い!
以前は遠目から眺めるだけでしたがこんなに手の届きそうな位置で獅子が舞うなんて他では無い。

子供の頭を噛むというサービスがあり、怖い獅子もこの日はとても親近感があります。

噛んでもらうと幸せになれる

まんで願 獅子舞 バッヂ
獅子に噛まれると幸福が訪れるというという言われから、このイベントでは噛まれた子供には“まんで願缶バッヂ”がプレゼントされます。

まんで願缶バッヂ
全ての獅子連が協力してイベントを作り上げるという感じ。
拠点の神社の枠を超えて三木町中の獅子連同士が交流できるのです。

まんで願ってこんな感動できるイベントだとは知りませんでした

獅子連が一斉に集う祭り

まんで願 獅子舞
三木町は『獅子の里』というキャッチフレーズにもあるように、各地区ごとに獅子連が点在します。

  • 和邇賀波神社
  • 四条鰐河神社
  • 氷上八幡神社
  • 天野神社
  • 雷八幡神社

三木町には5大勢力があり、それぞれの神社ごとに集まる仕組みです。
ただ、それぞれの神社ごとの集まりなので基本的には顔を合わすことは無いのです。

そのため、まんで願では三木町中の獅子連が集まるので、見たこともないような獅子連、舞い方、サウンド、演舞などが楽しめるのです。

中代獅子連
ブログ仲間のHimazines(ひまじんず)ばぐさんがやっている和邇賀波(わにかわ)神社の中代獅子連。

関連記事:【まんで願】祭りを楽しむ裏話を紹介|Himazines

北の天野、南の氷上八幡、東の和邇賀波、西の雷八幡。
やはり動かし方だけではなくスタイルや獅子テーマなど全然違った印象。

各獅子の演舞が終わったあと

まんで願 待機スペース
獅子連の控えはベルシティの地下駐車場が解放され、そこにすべて納められます。地下はとても広く、普段は無駄に空車が目立ちますがこの日だけは有効活用できます。

まんで願 休憩
小獅子の演舞は最大3回あります。(2015年)
※その年によってイベントは変わる

その間はなにもやることがないので晩御飯を食べたり撮影に出かけたり出店を楽しんだり…
約1時間くらい次の演舞までに間が空きますが、楽しくてあっという間に休憩時間なんて終わってしまいます。

まんで願 大獅子
小獅子が休んでいるその間に三木町のシンボル3体の大獅子がスタンバイします。

  • 天野神社
  • 氷上八幡神社
  • 四条鰐河神社

とにかくスケールがデカすぎる…
獅子の大きさもさることながら人数も多いので見ごたえ十分です。

【まんで願大獅子 3体の違い|YouTube】

3部構成された獅子舞

まんで願 内容
まんで願の内容は細かく区分けされており、各獅子連にタイムスケジュールが配布されます。

演出は基本的に会場側が決めますが、獅子連側からの強い要望があれば演出を自由に決めることもできます。
ステージも3ブロックに分けられていてあちこちで大獅子、小獅子がそれぞれ舞い続けます。

最初の舞『道舞(みちまい)』

まんで願 獅子舞
道舞とはその名の通り、ホコ天となった道路で開始の合図と共に一気に全ての獅子が舞うのです。

DSC_0053
それは圧巻というにふさわしく、ギャラリーと獅子連共にここまで集まるのはこの日ぐらいしかないでしょう。
一気に音が鳴りだすので開始早々ですが、盛り上がりがハンパないです。

【まんで願初出場!獅子舞に特化した三木町の祭り|YouTube】

第二舞『あばれ獅子』

長生獅子連
道舞が終わった後はこちらのレッドカーペットでの『あばれ獅子』が行われます。
暴れ獅子とは獅子が暴れるように舞うことに由来しており、川南獅子連も暴れ獅子の一つです。

長生獅子連
日も暮れてスポットライト的に照らされて行うこちらの舞は、基本的には“道舞”と同じ。
ですが注目度が全然違います。

まんで願 獅子舞
同じ演技ばかりしていたのでは観客は飽きてしまいます。
そこで川南獅子連の恒例の乱闘(獅子同士)を見せたり会場中を走り回ったりといったアドリブで会場を沸かせます。

【三木町獅子舞 一人獅子|YouTube】


あばれ獅子や乱闘、いわゆる取っ組み合いみたいなもので、川北獅子連と川南獅子連の代名詞ともいえます。

他の獅子も乱入

DSC_0164
面白いことに、他の獅子が乱入してきて一緒に舞うというハプニングが発生。

会場スタッフは困っていましたがそんなことギャラリーはどうでもいい。
“もっともっと”という風に楽しんでくれたのが見ていて感動しました。

第三舞『宵の部』

まんで願 ステージ
まんで願、最大の見どころでありクライマックスでもある宵の部。
ここでは各神社ごとで集まってステージ上には代表獅子が演技を披露します。

まんで願 宵の部
観客はステージ上の獅子にくぎ付け。
演出をどうするかはそれぞれの神社が決めること。

氷上八幡の長生獅子連嶽・西岸獅子連牡丹崩しと平獅子の二つを披露しました。

関連記事:牡丹崩しと平獅子の違いとは!?|mysimasima

獅子舞には時間制限がある

まんで願 獅子舞
プランニングしていた演舞時間は問題ないはずが、この日は30分ほど時間が押していていました。
そのためスタッフに「もう終わりです」と強制終了させられてしまいました。
せっかく練習してきたのに途中で辞めさせられるのは非常に無念…

最終演舞『道舞(再)』

まんで願 獅子舞
「イベントのタイムスケジュール!?そんなの知るか!」

そう言ったのかはわかりませんが、スタッフに強制終了させられた獅子連は不完全燃焼。
本来はもう出ることは無いのですが、最初の『道舞』の場で演舞を再開します。

まんで願 獅子舞
音が聞こえると次第に観客も集まり出し、それに続いてやり切れなかった他の獅子連も舞い出します。
そんなアツい獅子愛に周りも僕も涙。

初出場だったので、まんで願ってこんなにもアツいものだとは知りませんでした。

最後は花火でフィナーレ

まんで願 花火
獅子連の鐘と太鼓の音の中、反対側では打ち上げ花火の轟音がとどろきます。
花火は小さいものの最後を飾るには十分すぎる演出です。

まんで願 感動
そして最後の演技が終了するとみんなが一斉に拍手!
これで今シーズンの三木町の獅子舞が幕を閉じることになります。
以前は秋祭りの最中(9月)に行われていた「獅子舞フェスタ」。

でも「まんで願」は10月の後半に持ってくるというのは逆に感動できるかもしれません。

まとめ

まんで願 ステージ
三木町の大型イベント『まんで願』、いかがでしょうか。
三木町民なら知らない人はいないはず。ただ、開催が土曜日ということもあり仕事などで参加できない方も多いと思います。

獅子舞 まんで願

ただ、一つ言えることは「このイベントって超楽しい!」ということ。

以前はなんだ、狭いところでやるなんてもっと他に金使うことあるだろう・・・
なんて思っていましたが、実際初出場で参加してみるとこんなにも熱い獅子舞だとは思いませんでした。

まんで願 獅子舞
いうなれば甲子園のような感じですが、競争とか真剣とかそんな固いことは一切ない。
何なら笑いを取りに行く方が多いかもしれません。

【おもしろい獅子舞!ジャンプ獅子|YouTube】


中にはこんな演技も、この日ばかりは大いにアリ!
どんな演舞でも観客が喜んだらすべて正解なのです

獅子舞 三木町
そして、そんな各地の獅子舞もこのまんで願がラスト。
ここで集合した獅子達はその後各地の神社にまつられ、また来年のこの時期まで眠るのです。

2016年秋にこの記事が見られるかどうかわかりませんが、その時にはまんで願の各地の獅子連の違いにも注目して楽しんでみてください。

ということで三木町まんで願の紹介でした!

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0117

香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所

こんにちわ紫摩(しま)です。 香川県の“あじさいスポット”はたくさんありますが、その中でも特に

記事を読む

DSC_02702

レンズフィルターだけでマクロ撮影!?ケンコークローズアップレンズで接写が出来る!

こんにちわ、しましまです。 「マクロ撮影ができない!!」 一眼レフを買ってみたものの近距離で

記事を読む

J5の大きさ

Nikon1 J5を購入!J4との違いと画質や使いやすさを一眼レフユーザーがレビュー!

こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。 このたびニコンから2015年4月23日に発売しましたミラー

記事を読む

D5500撮る

新モデルD5500とD5300の違いを比較!”ニコン初”タッチパネル搭載一眼レフの評価と通販価格

こんにちわ、しまです。 Nikonの一眼レフD5300が発売して1年と3か月。 そしてついに

記事を読む

オイルキャップ

【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき

こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき

記事を読む

mysimasima

YouTubeサポート『BBTV』の効果や評判は?気になる収益の変化を紹介

こんにちわ、しま(紫摩)です。 YouTubeで収益されているユーチューバーの皆さんの中で

記事を読む

DSC_0057

四国霊場1番札所、霊山寺へ!。お遍路は実は相当お金がかかるツアーであることが判明

  こんにちわ! 今日は、これからバイクでの霊場巡りソロツーリングに向けて、四国霊

記事を読む

DSC00135

塩江桜まつりへ原付ツーリングに行ってきた。行基庵と行基の湯を満喫

この4月6日に香川県塩江の方まで桜まつりツーリングに行ってきました。 ホンダジョルノとヤマハJ

記事を読む

殿川ダム2

【ダムカード香川県】殿川ダム!河川の維持より飲み水確保!小豆島の小さなダム

こんにちわ紫摩(しま)です。 小豆島ダム巡り最終を飾るのは『殿川ダム』です。 このダムは

記事を読む

ジムカーナ準備物 夏 暑い

真夏のジムカーナ練習で必要な猛暑対策と準備物!くそ暑くてもテントで休めば意外と平気

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今日は岡山のシティライトボールパークにてジムカーナ練習会に

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑