*

秋祭りといえば獅子舞!牡丹くずしと平獅子の違いとは!?三木町天野神社の獅子舞の詳細!

公開日: : 最終更新日:2014/10/11 日記, 比較・検証系(雑学系) , ,

DSC_0214こんにちわ、しまです。
秋といえば食の秋、読書の秋、芸術の秋といろいろありますが、祭りの季節でもありますよね。
そこで香川県の三木町では獅子の里といわれるくらい獅子舞が盛んな町であります。
宵祭り&本祭りに毎年参加していますのでその一部をご紹介したいと思います。

SPONSORED LINK

三木町天野神社の獅子舞

DSC_0223

実はこの神社、一度火事に遭ってしまい新築で初の本祭りとなりました。木の香りがすごくいい♪
しかもちょうちんのライトアップといいすごくきれいな外観です。以前の古臭さはどこへやら。

獅子の特徴

DSC_0227

三木町に限らず獅子の型には二通りあります。

  • 牡丹くずし
  • 平獅子

この二つの違いなのですが明確に記述しているところがなく非常にあいまいな表現なのですが
牡丹崩しは荒々しいパフォーマンスを表現した獅子で、上下、左右に大きく首を大きく振ったりスピードのある演技が特徴。 通称:暴れ獅子
一方、平獅子は動きはおとなしいが細かいディティールを重視したリアル志向の獅子を表現している型が多く、各神社に拠点を置く獅子連ごとに違いがあって見ていて楽しいです。

獅子のほかに・・・

DSC_0240踊り子が乱入する場面があります。(これも祭りの仕様)
ライトアップが消され鐘も鳴り止んで獅子が寝る。
今までとは違う太鼓のポコポコという甘い音が鳴り出すと花火がてらされこの赤いのが登場。
お酒を飲んで酔って獅子にお酒を飲ます→獅子が目覚めるといったパフォーマンス。DSC_0259

と、暴れすぎてカツラを落としてしまうというトラブルが発生・・・激写してしまった。
まぁみんなの笑いが取れていたので祭りとしては大いにアリでしょう。DSC_0289三木町の獅子連にはいろんなタイプがあり、ほとんどはソロで演舞しますが、中には一風変わったスタイルの獅子もあります。
獅子+子獅子の2体、もしくは3体で舞う親子獅子や、きょうくちという白キツネと獅子がダンスを踊るようにステップを踏むタイプなど。
DSC_0269そしてこちらが僕の地域の獅子なのですが、祭りの時は二つの獅子連が同時に演奏して同時に舞うという非常に珍しい演舞形式。音量も2倍なのでにぎやかですし珍しいのでギャラリーもすごく集まってきます。DSC_0285演舞のサビ的な部分では“ひとり獅子”といわれる天野神社獅子連特有のスタイルがあり、片手で頭(かしら)と油単を持って舞わなければいけないので体力的にもしんどいがその分パフォーマンス自由度が飛躍的にアップします。

夫婦獅子で二つまとめて演舞するのはほかに例を見ないので珍しく、迫力もあります。
DSC_0284伝統なのか流行りなのかあまり知りませんが、この獅子どうしで絡み合うシーンが一番の見所。
派手なパフォーマンスは動物らしさが欠けるため難しいのですが、ここでいかにリアルさを出すかが経験の違いなのでしょう。DSC_0305

ひと暴れしたあとは2体そろって舞い終わるのです。
このように獅子連ひとつとってもいろんな舞い方があるのですね。

DSC_0272 DSC_0278 DSC_0309

二日目、昼の本祭り

さてこちらが本命というかメインのイベントになります。  DSC_0315待機中はこのように屋台に頭(かしら)と油単をかぶせて置くのが基本スタイル。
そしてビール片手にワハハというのも基本スタイルとなっております。DSC_0317
本祭りの演舞は時間かけて長くゆっくり

DSC_0326宵祭りはネタ半分、真面目半分とギャラリーを楽しませる感じの演舞が多いですが本祭りはガチ一本。
演技時間も長く、表現もリアリティを追及して真面目そのもの。

この本祭りのメインステージで頭(かしら)を使えるのはほんの一部のベテランのみで、ここで使えることを目指してみんな日々練習に励むというものです。

写真に収めるのもいい

かっこいい演舞を見ているだけでも当然楽しめますが、それよりも一番楽しめるのがカメラマンでしょう!

ベストショットをカメラに収めるためにみんな必死で構図を探していました。かく言う自分もそうなのですが、やはり動画もよりもこうしたワンシーンを切り取るのもまた迫力が伝わってきて、もっといい写真をと夢中になってしまいました。

DSC_0340 DSC_0356こちらの獅子は上で紹介しました親子獅子です。親の獅子の周りで子供の獅子が着いて舞うという演技で非常にクオリティの高いグループです。

天野神社に祭られている世界最大級の大獅子

DSC_0359さて、ようやく自分の獅子連の出番というときに、なにやら遠くのほうから重低音の太鼓と金の音が轟き始めた頃、天野神社の大獅子が顔を出して乱入して来ましたwこれはモデルチェンジ後の姿。DSC_0365眼は蒼く光り口からは白煙を噴出す仕組みになっていますが、近年そのパフォーマンスを見たことがないのは気のせいでしょうか。
以前、「おいー!バッテリーが上がるけん切っとけぇ!」という子供の夢を壊すような怒号が飛び交っていたのは今でも覚えています。DSC_0371獅子舞がひと段落したらヤッコの登場です。ここでは境内を歩くだけなのでほんと数分で終わるのですが一応これもれっきとしたお祭りのプランニングの一部なのです。このあとに神輿(みこし)も登場します。
“お祭りをまだ終わらせたくないから押し返す”っていうやつですね。DSC_0379

一発、代表獅子が舞った直後、集まった全獅子が一斉に舞い出します。このときのボリュームったらすごいのなんのって。自分のところの音が聞こえにくいほど!

これで祭りは締めくくられます。
以上が天野神社の本祭りなのですが、いかがでしょうか。獅子舞というマイナーな祭りではありますが、非常にかっこよくてご利益もある大切な伝統なので若者にはぜひ受け継いでいってもらいたいものですね。

SPONSORED LINK

関連記事

チャーレム

ポケモンXY!マイナーパーティ(ポリゴンZ、チャーレム、ラムパルド、ミミロップ)でどこまで行けるか

ポケモンの楽しみはストーリーを楽しむ、図鑑を完成させる、交換する、モンスターを育てる・・・e

記事を読む

CB1300SB 大型バイク

大型バイク初心者が、CB1300SBを試乗した結果がこちら!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型バイク免許を取って初めて乗ったバイクがこれ。 今回は

記事を読む

vtr250 バイク ジムカーナ オススメ

VTR250サスセッティング沼(フォークとリアサスのバランス)減衰調整などジムカーナで使うには。

こんにちわ、紫摩です。 VTRを購入してレストアしていったのですが、フォークが歪んでいたり

記事を読む

EOSRP カメラ

【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣味な僕ですが、ついにフルサイズ

記事を読む

ZX-25R

立ちごけ傷あり、ZX-25Rを下取り査定に出した結果がすごかった!

こんにちは、しまです。 前回もお話ししましたが、1年乗ったZX-25Rを売りに出しました。

記事を読む

ブレーキ エア抜き 

バイクのブレーキエア抜きが1時間かけても終わらない時に試した方法!シリンジやポンプを使おう

こんにちわ、紫摩です。 ブレーキマスターを外したりホースを替えたこともあると思います。

記事を読む

トップページ ネット SSL

WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい

記事を読む

CBR125R 女子ライダー

CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較 

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか

記事を読む

撮影キット

「王様の撮影キット」をおすすめする4つの理由!売れる商品には写真撮影のコツがある

こんにちわ、カメラ好きのしまです。 今回紹介したいなと思うのが今、口コミやネットで話題になりつ

記事を読む

MAH00943(7)

ポケモンXY ニャオニクスに代表される補助ポケモン対策!簡単で確実な方法があった!?

こんにちわ、しまです。 ポケモンのダブルバトルでよく見かける補助ポケモンについて書いていこうと思い

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

ハイパープロ VFR800F リアサス
バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッテ

EOSRP カメラ
バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリング

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100
指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑