*

皆既月食を一眼レフD5300とハンディカムとスマホで撮影してみた!ビデオカメラもデジカメも意外に撮れちゃう!?

こんにちわ、しまです。
2014年10月8日、皆既月食が日本から見られるということで慌ててカメラを引っ張り出して撮ってみました。

SPONSORED LINK

カメラの違いで皆既月食はどのように撮れるのか

一眼レフの性能がどんなものなのか、ハンディカムではどれだけ撮れるのか?スマホの限界は?
気になる画質の違いを比較には絶好のチャンスということで参考になれば幸いでございます。

皆既月食とは?

天球上での月食の見え方

皆さん中学の理科で習っているのでもうご存知だとは思いますがちょっとだけ前置きがてら。
皆既月食とは月-地球-太陽の順番で並んだときに地球の影が月の表面に現れる現象のことですね。
満月の状態じゃないと現れませんし、しかも皆既月食は月が完全に地球の影に隠れて初めてそう呼べる状態で、その他は部分月食や半月食と呼ぶらしいのです。
※画像をお借りしたので詳しい解説のリンクを張っておきます。

カメラの違いで画質はどう変わるのか

DSC01391DSC_0460

左がハンディカムHDR-CX430Vと右がD5300。
この頃はまだ半月食ですね。きれいに欠けている淵が見えます。

D5300画像は小さいので拡大推奨します。

DSC01394HDR-CX430V(ハンディカム)
シャッタースピード 1/30秒(たぶん固定)
絞り f/3.7(これも自分ではいじれない)

DSC_0462D5300
シャッタースピード 1/1.6秒
絞り f/25
さすがに140mmレンズでは望遠が弱く月が大きく撮れませんねー。

いろいろな測光(明るさの基準をどこにするか)で撮ってみる

太陽反射光基準

DSC01397CX-430V(ハンディカム)
露出や測光を変えて明るい部分を基準にとってみました。ノイズは少なくなったもよう。

DSC_0456D5300
シャッタースピード 5秒
絞り f/5.6
ISO(光の感度)は2500程度なのですがを5秒まで伸ばして撮った写真。光が強すぎて欠けているのかわからなかったので無しです。露出も+2.0

月の暗い部分基準

DSC01405CX-430V(ハンディカム)
月の暗い部分に測光基準で撮った写真。太陽が当たっている部分の光が強くなっていますが、影部分も淡く茶色に見えるようになります。

DSC_0475D5300
シャッタースピード 3秒
絞り f/22
ISO 4000
ハンディカムとほぼ同じタイミングで撮った一眼レフの写真。
シャッタースピードは3秒ですがISO(光の感度)を4000まで上げてみました。しかしその分絞りをめいっぱい絞っています。
それによって影の部分の茶色まで良く見えるようになりました。

皆既月食手前の写真を比べてみる

DSC01409CX-430V(ハンディカム)
光り方を重視して太陽反射光に測光してみました。きれいな境界線がわかります。

DSC_0479D5300
シャッタースピード 1/6秒
絞り f/25
ISOもそのまま4000なのですが月食直前のきれいな境界線を撮るにはシャッタースピードをちょっとだけ速くして露出を-3.0にまで落としてみました。(なぜ全絞りにしたのか意味不明)

ここまで暗くなるとオートフォーカスが反応しにくいのでマニュアルフォーカス(自分でピント合わせ)でやったほうが早いです。

完全に皆既月食した状態で

DSC01412CX-430V(ハンディカム)
完全に隠れてから数十分はこういう赤く光る月に変わります。光量が足りないので測光でカバー。

DSC_0492D5300
シャッタースピード 1/13秒
絞り f/5.6
ISO 3200
設定は全て中間位置くらいで画質が良くなる方向で選んでいます。露出は-4.7と結構落として淡く茶色に光るように設定しました。

DSC01411CX-430V(ハンディカム)
これから先はほんと真っ黒にしか写らなくなりました。肉眼でもほぼ同じ感じだったのではないでしょうか。
シャッタースピードをいじれないのでどんどん暗くなります。み、見えない・・・

DSC_0485D5300
シャッタースピード 8秒
絞り f/5.6
ISOはそのままでシャッタースピードを8秒まで伸ばしてみました。その分ぶれるのでセルフタイマーで勝手にシャッターが切れるようにして撮影。露出も+1.7にすると全体が明るくなり月食の写真ではない感じになってしまいます。
上のほうにフラッシュのようにまぶしい写真と似たような設定ですが皆既月食状態と雲のため発光度合いは低減。

D5300でどこまでできるか

DSC_0489D5300
シャッタースピード 1秒
絞り f5.6
シャッタースピードを1秒にまで速めてみると余計な明るさが抑えられクレーターがきれいに見えます。露出も-1.0です。

DSC_0496D5300
シャッタースピード 1/10秒
絞り f5.6
ISO 2000
露出も-4.7と大幅に下げてシャッタースピードも少し速く切れるようにすればこうして肉眼で見たようなリアルな皆既月食をとることができるのです。(ほぼ適当に設定w)

おまけ スマホでの写真

ズームの小さい順に並べています。20141008_185928

20141008_18594720141008_191545雲がかかってしまってうまく比較できませんが白つぶれして月食の感じがわかりにくいのとズームはデジタルズームなので大きくすればするほど画質が低下してしまうのがスマホの難点です。
明るい日中ではシャープな画像できれいに見えますがこういった天体や夜景の場合は大きく画質低下を余儀なくされました。

まとめ

DSC_0501これらをまとめますと、

  • CX-430Vハンディカムはシャッタースピードや絞りはいじれないので暗くなるにつれて限界が低いが測光を任意で選んだり低照度モードなどを駆使すればズームが強い分少しは天体も撮れる。
  • スマホは明るい日中ならいいが、暗い場面ではどうしても性能の低さが顕著に現れてしまう。
  • 一眼レフは設定を変えることによって単純に明るくもできるが、それ以上にこんな写真にしたいといういろいろな仕上がりにできる余裕さえ感じられた。

DSC_0499夜景モードやフルオートモードもいろいろ試しましたが一番プログラムオートがしっくりきます。

これは任意の露出(明るさ)を決めてやるとカメラが自動的に絞りとシャッタースピードを計算してくれるというモードで素人が撮るにはこれが一番ベストでした。露出をいじってプラス方向では背景も淡く写ります。

しかし撮っている途中でだんだんと雲が流れてくるという始末・・・
最後には薄雲が辺り一面に出てしまい月食終了。ぼんやり月の明かりだけが漂っているだけになりました。

デジタル一眼レフが画質が良いとは知っていましたが、ここまでハンディカム(一般的なデジタルカメラ)やスマホと画質の違いを出されるともう普通のカメラには戻れない気がします。

ニコンD5300はエントリーモデルですがものすごくオススメできる一台ではないかと思います。
→(楽天)デジタル一眼レフ ニコンD5300商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

no image

A型の性格特徴 A型が好むタイプとは?嫌いなタイプと付き合い方。

こんにちわしまです。 今回は血液型で性格がどのように違ってくるのか書いていきたいと思います。

記事を読む

山田家小物

山田家うどんの釜ぶっかけが絶品!場所や営業時間の紹介とおすすめメニューのレビュー

こんにちわ、うどん県民しまです。 前回、八栗寺に行ってきたわけなのですがそのすぐ近くにうどん屋の超

記事を読む

撮影キット

「王様の撮影キット」をおすすめする4つの理由!売れる商品には写真撮影のコツがある

こんにちわ、カメラ好きのしまです。 今回紹介したいなと思うのが今、口コミやネットで話題になりつ

記事を読む

タムロン 70-300 望遠レンズ ニコン

タムロン望遠レンズ70-300mm画質とAF速度レビュー!手ぶれ補正の性能は?安いレンズだが意外とおすすめ

こんにちわ、紫摩です。 2本目のレンズ選びで候補に挙がってくるのが望遠レンズではないでしょうか

記事を読む

Twitter 不具合

【これで解決】Twitter(Android)不具合2020アプリ開かない!バージョンは8.28.2

こんにちわ、紫摩です。2020年1月22日にTwitter(ツイッター)が開かないという不具合が

記事を読む

TAKEBE160224540I9A0512_TP_V

不妊はつらい!子供を授かれないのは何故?病院や妊活でもダメな時考えてほしいこと

こんにちわ、紫摩(しま)です。 最近メンタル記事ばかり書いている気がします。今回はタイトルにも

記事を読む

バイク用エンジンオイル カストロール

【安いオイルと高いオイルの違い】バイク用エンジンオイルは粘度だけで選ぶのがダメな理由!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 エンジンオイル交換って実はかなり重要なメンテナンスなのに、

記事を読む

LEDバルブとハロゲンバルブ

【CBR125R】バイク用LEDヘッドライト!ハロゲンバルブとの明るさの違いと光軸や品質レビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です! CBR125RのヘッドライトにLED球を投入しました。(球

記事を読む

J5裏面照射CMOS

【デジカメとスマホの画質の違い】綺麗に撮れるのはどのカメラ?シーン別で比較してみた!

こんにちわ、紫摩(しま)です! スマホカメラとデジカメの違いとはご存知ですか? 最近は『

記事を読む

K&FConcept フィルター マグネット

【K&F Conceptレビュー】マグネット(磁気)フィルターセット(UV、CPL、ND1000)

こんにちわ、しまです。 カメラグッズメーカーK&F Conceptさんのレンズフィ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑