皆既月食を一眼レフD5300とハンディカムとスマホで撮影してみた!ビデオカメラもデジカメも意外に撮れちゃう!?
公開日:
:
最終更新日:2015/05/20
カメラ、写真をメインの記事 , 撮影テクニック, 日記, 比較・検証系(雑学系) ハンディカム, 皆既月食, D5300
こんにちわ、しまです。
2014年10月8日、皆既月食が日本から見られるということで慌ててカメラを引っ張り出して撮ってみました。
カメラの違いで皆既月食はどのように撮れるのか
一眼レフの性能がどんなものなのか、ハンディカムではどれだけ撮れるのか?スマホの限界は?
気になる画質の違いを比較には絶好のチャンスということで参考になれば幸いでございます。
皆既月食とは?
皆さん中学の理科で習っているのでもうご存知だとは思いますがちょっとだけ前置きがてら。
皆既月食とは月-地球-太陽の順番で並んだときに地球の影が月の表面に現れる現象のことですね。
満月の状態じゃないと現れませんし、しかも皆既月食は月が完全に地球の影に隠れて初めてそう呼べる状態で、その他は部分月食や半月食と呼ぶらしいのです。
※画像をお借りしたので詳しい解説のリンクを張っておきます。
カメラの違いで画質はどう変わるのか
左がハンディカムHDR-CX430Vと右がD5300。
この頃はまだ半月食ですね。きれいに欠けている淵が見えます。
D5300画像は小さいので拡大推奨します。
HDR-CX430V(ハンディカム)
シャッタースピード 1/30秒(たぶん固定)
絞り f/3.7(これも自分ではいじれない)
D5300
シャッタースピード 1/1.6秒
絞り f/25
さすがに140mmレンズでは望遠が弱く月が大きく撮れませんねー。
いろいろな測光(明るさの基準をどこにするか)で撮ってみる
太陽反射光基準
CX-430V(ハンディカム)
露出や測光を変えて明るい部分を基準にとってみました。ノイズは少なくなったもよう。
D5300
シャッタースピード 5秒
絞り f/5.6
ISO(光の感度)は2500程度なのですがを5秒まで伸ばして撮った写真。光が強すぎて欠けているのかわからなかったので無しです。露出も+2.0
月の暗い部分基準
CX-430V(ハンディカム)
月の暗い部分に測光基準で撮った写真。太陽が当たっている部分の光が強くなっていますが、影部分も淡く茶色に見えるようになります。
D5300
シャッタースピード 3秒
絞り f/22
ISO 4000
ハンディカムとほぼ同じタイミングで撮った一眼レフの写真。
シャッタースピードは3秒ですがISO(光の感度)を4000まで上げてみました。しかしその分絞りをめいっぱい絞っています。
それによって影の部分の茶色まで良く見えるようになりました。
皆既月食手前の写真を比べてみる
CX-430V(ハンディカム)
光り方を重視して太陽反射光に測光してみました。きれいな境界線がわかります。
D5300
シャッタースピード 1/6秒
絞り f/25
ISOもそのまま4000なのですが月食直前のきれいな境界線を撮るにはシャッタースピードをちょっとだけ速くして露出を-3.0にまで落としてみました。(なぜ全絞りにしたのか意味不明)
ここまで暗くなるとオートフォーカスが反応しにくいのでマニュアルフォーカス(自分でピント合わせ)でやったほうが早いです。
完全に皆既月食した状態で
CX-430V(ハンディカム)
完全に隠れてから数十分はこういう赤く光る月に変わります。光量が足りないので測光でカバー。
D5300
シャッタースピード 1/13秒
絞り f/5.6
ISO 3200
設定は全て中間位置くらいで画質が良くなる方向で選んでいます。露出は-4.7と結構落として淡く茶色に光るように設定しました。
CX-430V(ハンディカム)
これから先はほんと真っ黒にしか写らなくなりました。肉眼でもほぼ同じ感じだったのではないでしょうか。
シャッタースピードをいじれないのでどんどん暗くなります。み、見えない・・・
D5300
シャッタースピード 8秒
絞り f/5.6
ISOはそのままでシャッタースピードを8秒まで伸ばしてみました。その分ぶれるのでセルフタイマーで勝手にシャッターが切れるようにして撮影。露出も+1.7にすると全体が明るくなり月食の写真ではない感じになってしまいます。
上のほうにフラッシュのようにまぶしい写真と似たような設定ですが皆既月食状態と雲のため発光度合いは低減。
D5300でどこまでできるか
D5300
シャッタースピード 1秒
絞り f5.6
シャッタースピードを1秒にまで速めてみると余計な明るさが抑えられクレーターがきれいに見えます。露出も-1.0です。
D5300
シャッタースピード 1/10秒
絞り f5.6
ISO 2000
露出も-4.7と大幅に下げてシャッタースピードも少し速く切れるようにすればこうして肉眼で見たようなリアルな皆既月食をとることができるのです。(ほぼ適当に設定w)
おまけ スマホでの写真
雲がかかってしまってうまく比較できませんが白つぶれして月食の感じがわかりにくいのとズームはデジタルズームなので大きくすればするほど画質が低下してしまうのがスマホの難点です。
明るい日中ではシャープな画像できれいに見えますがこういった天体や夜景の場合は大きく画質低下を余儀なくされました。
まとめ
- CX-430Vハンディカムはシャッタースピードや絞りはいじれないので暗くなるにつれて限界が低いが測光を任意で選んだり低照度モードなどを駆使すればズームが強い分少しは天体も撮れる。
- スマホは明るい日中ならいいが、暗い場面ではどうしても性能の低さが顕著に現れてしまう。
- 一眼レフは設定を変えることによって単純に明るくもできるが、それ以上にこんな写真にしたいといういろいろな仕上がりにできる余裕さえ感じられた。
夜景モードやフルオートモードもいろいろ試しましたが一番プログラムオートがしっくりきます。
これは任意の露出(明るさ)を決めてやるとカメラが自動的に絞りとシャッタースピードを計算してくれるというモードで素人が撮るにはこれが一番ベストでした。露出をいじってプラス方向では背景も淡く写ります。
しかし撮っている途中でだんだんと雲が流れてくるという始末・・・
最後には薄雲が辺り一面に出てしまい月食終了。ぼんやり月の明かりだけが漂っているだけになりました。
デジタル一眼レフが画質が良いとは知っていましたが、ここまでハンディカム(一般的なデジタルカメラ)やスマホと画質の違いを出されるともう普通のカメラには戻れない気がします。
ニコンD5300はエントリーモデルですがものすごくオススメできる一台ではないかと思います。
→(楽天)デジタル一眼レフ ニコンD5300商品一覧
関連記事
-
-
ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由
こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ
-
-
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる
こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者です。 バイクの見た目が
-
-
【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り
-
-
動物撮影でピントが合わない!その原因はカメラのAF設定かも?フォーカスモードの選び方と使い方
こんにちわ、しまです。 今回はカメラの設定、フォーカスモードについてのお話です。 動かな
-
-
防寒対策!ヒートインナーの選び方。素材で一番暖かいのは?バイク乗りが選ぶオススメあったかウェアの紹介!
こんにちわ紫摩(しま)です。 冬の防寒対策としてヒートテックやGUウォームなど発熱素材とい
-
-
香川県小豆島へ50cc原付ツーリングのプランを立ててみました。寒霞渓とオリーブ巡り
小豆島原付ツーリング日程 2014年 7月20日(日)に小豆島へ原付スクーターでツーリングに行って
-
-
【トライジムカーナ】大会初参加レポート!坂出HST四国での第2戦!CBR125Rでの順位は微妙・・
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回ジムカーナ記事は“大会初参加レポート”という事で日記的に見
-
-
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。
こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教習所で働かせていただくことにな
-
-
バイクのブレーキエア抜きが1時間かけても終わらない時に試した方法!シリンジやポンプを使おう
こんにちわ、紫摩です。 ブレーキマスターを外したりホースを替えたこともあると思います。
-
-
価値観を押し通す『正義中毒』は治るのか?怒りのコントロール、ストレスを溜めない方法
こんにちわ紫摩(しま)です。 今回はちょっと暗い内容です。 「正義を押し通す」という