*

皆既月食を一眼レフD5300とハンディカムとスマホで撮影してみた!ビデオカメラもデジカメも意外に撮れちゃう!?

こんにちわ、しまです。
2014年10月8日、皆既月食が日本から見られるということで慌ててカメラを引っ張り出して撮ってみました。

SPONSORED LINK

カメラの違いで皆既月食はどのように撮れるのか

一眼レフの性能がどんなものなのか、ハンディカムではどれだけ撮れるのか?スマホの限界は?
気になる画質の違いを比較には絶好のチャンスということで参考になれば幸いでございます。

皆既月食とは?

天球上での月食の見え方

皆さん中学の理科で習っているのでもうご存知だとは思いますがちょっとだけ前置きがてら。
皆既月食とは月-地球-太陽の順番で並んだときに地球の影が月の表面に現れる現象のことですね。
満月の状態じゃないと現れませんし、しかも皆既月食は月が完全に地球の影に隠れて初めてそう呼べる状態で、その他は部分月食や半月食と呼ぶらしいのです。
※画像をお借りしたので詳しい解説のリンクを張っておきます。

カメラの違いで画質はどう変わるのか

DSC01391DSC_0460

左がハンディカムHDR-CX430Vと右がD5300。
この頃はまだ半月食ですね。きれいに欠けている淵が見えます。

D5300画像は小さいので拡大推奨します。

DSC01394HDR-CX430V(ハンディカム)
シャッタースピード 1/30秒(たぶん固定)
絞り f/3.7(これも自分ではいじれない)

DSC_0462D5300
シャッタースピード 1/1.6秒
絞り f/25
さすがに140mmレンズでは望遠が弱く月が大きく撮れませんねー。

いろいろな測光(明るさの基準をどこにするか)で撮ってみる

太陽反射光基準

DSC01397CX-430V(ハンディカム)
露出や測光を変えて明るい部分を基準にとってみました。ノイズは少なくなったもよう。

DSC_0456D5300
シャッタースピード 5秒
絞り f/5.6
ISO(光の感度)は2500程度なのですがを5秒まで伸ばして撮った写真。光が強すぎて欠けているのかわからなかったので無しです。露出も+2.0

月の暗い部分基準

DSC01405CX-430V(ハンディカム)
月の暗い部分に測光基準で撮った写真。太陽が当たっている部分の光が強くなっていますが、影部分も淡く茶色に見えるようになります。

DSC_0475D5300
シャッタースピード 3秒
絞り f/22
ISO 4000
ハンディカムとほぼ同じタイミングで撮った一眼レフの写真。
シャッタースピードは3秒ですがISO(光の感度)を4000まで上げてみました。しかしその分絞りをめいっぱい絞っています。
それによって影の部分の茶色まで良く見えるようになりました。

皆既月食手前の写真を比べてみる

DSC01409CX-430V(ハンディカム)
光り方を重視して太陽反射光に測光してみました。きれいな境界線がわかります。

DSC_0479D5300
シャッタースピード 1/6秒
絞り f/25
ISOもそのまま4000なのですが月食直前のきれいな境界線を撮るにはシャッタースピードをちょっとだけ速くして露出を-3.0にまで落としてみました。(なぜ全絞りにしたのか意味不明)

ここまで暗くなるとオートフォーカスが反応しにくいのでマニュアルフォーカス(自分でピント合わせ)でやったほうが早いです。

完全に皆既月食した状態で

DSC01412CX-430V(ハンディカム)
完全に隠れてから数十分はこういう赤く光る月に変わります。光量が足りないので測光でカバー。

DSC_0492D5300
シャッタースピード 1/13秒
絞り f/5.6
ISO 3200
設定は全て中間位置くらいで画質が良くなる方向で選んでいます。露出は-4.7と結構落として淡く茶色に光るように設定しました。

DSC01411CX-430V(ハンディカム)
これから先はほんと真っ黒にしか写らなくなりました。肉眼でもほぼ同じ感じだったのではないでしょうか。
シャッタースピードをいじれないのでどんどん暗くなります。み、見えない・・・

DSC_0485D5300
シャッタースピード 8秒
絞り f/5.6
ISOはそのままでシャッタースピードを8秒まで伸ばしてみました。その分ぶれるのでセルフタイマーで勝手にシャッターが切れるようにして撮影。露出も+1.7にすると全体が明るくなり月食の写真ではない感じになってしまいます。
上のほうにフラッシュのようにまぶしい写真と似たような設定ですが皆既月食状態と雲のため発光度合いは低減。

D5300でどこまでできるか

DSC_0489D5300
シャッタースピード 1秒
絞り f5.6
シャッタースピードを1秒にまで速めてみると余計な明るさが抑えられクレーターがきれいに見えます。露出も-1.0です。

DSC_0496D5300
シャッタースピード 1/10秒
絞り f5.6
ISO 2000
露出も-4.7と大幅に下げてシャッタースピードも少し速く切れるようにすればこうして肉眼で見たようなリアルな皆既月食をとることができるのです。(ほぼ適当に設定w)

おまけ スマホでの写真

ズームの小さい順に並べています。20141008_185928

20141008_18594720141008_191545雲がかかってしまってうまく比較できませんが白つぶれして月食の感じがわかりにくいのとズームはデジタルズームなので大きくすればするほど画質が低下してしまうのがスマホの難点です。
明るい日中ではシャープな画像できれいに見えますがこういった天体や夜景の場合は大きく画質低下を余儀なくされました。

まとめ

DSC_0501これらをまとめますと、

  • CX-430Vハンディカムはシャッタースピードや絞りはいじれないので暗くなるにつれて限界が低いが測光を任意で選んだり低照度モードなどを駆使すればズームが強い分少しは天体も撮れる。
  • スマホは明るい日中ならいいが、暗い場面ではどうしても性能の低さが顕著に現れてしまう。
  • 一眼レフは設定を変えることによって単純に明るくもできるが、それ以上にこんな写真にしたいといういろいろな仕上がりにできる余裕さえ感じられた。

DSC_0499夜景モードやフルオートモードもいろいろ試しましたが一番プログラムオートがしっくりきます。

これは任意の露出(明るさ)を決めてやるとカメラが自動的に絞りとシャッタースピードを計算してくれるというモードで素人が撮るにはこれが一番ベストでした。露出をいじってプラス方向では背景も淡く写ります。

しかし撮っている途中でだんだんと雲が流れてくるという始末・・・
最後には薄雲が辺り一面に出てしまい月食終了。ぼんやり月の明かりだけが漂っているだけになりました。

デジタル一眼レフが画質が良いとは知っていましたが、ここまでハンディカム(一般的なデジタルカメラ)やスマホと画質の違いを出されるともう普通のカメラには戻れない気がします。

ニコンD5300はエントリーモデルですがものすごくオススメできる一台ではないかと思います。
→(楽天)デジタル一眼レフ ニコンD5300商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

【しまブロ】べた付けされた時は…煽る車には大人な対応で。.17_05.静止画001

煽り運転対策ガイド2023:配達ライダーの危険運転回避テクニックと効果的な対処法

こんにちわ、紫摩です。 私は某、赤バイク便の仕事(郵便配達員)で毎日煽られ続けて10年を超

記事を読む

台風対策 バイク ベルト

【バイクの台風対策】転倒防止の固定方法は?ラッシングベルト(タイダウンベルト)がおすすめ!

こんにちわ、紫摩です。 台風、年々直撃個数が増えているような気がしますが、皆さんバイクの台風対

記事を読む

バイク エンジンオイル エルフ

【バイクエンジンオイル7種類比較】オススメと選ぶポイント、高いオイルがいい物とは限らない

こんにちわ、紫摩です。 エンジンオイルの性能比較をインプレした記事があまり無いので書いてみよう

記事を読む

花の撮り方

【花の撮影方法】うまく逆光を使えば初心者でも綺麗に撮れる!デジカメの設定やコツの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です。 今回は花の撮影という事で、どのように撮れば綺麗に見えるのかち

記事を読む

ANJIMG_9153_TP_V

大人が泣ける曲“ピカピカまっさいチュウ”に込められた大切なメッセージ考察。夏休みの終わりに聞きたい懐かしソング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 毎日仕事に疲れ、家族サービスや幹事、決め事、部下の指導など

記事を読む

スマブラSP 人気 使用 キャラ

【スマブラSP】強い&人気キャラはこいつだ!傾向と対策

画像引用元:任天堂スマブラSPホーム こんにちわ、紫摩(しま)です。 スマブラSPで

記事を読む

ぱくたそ

バイク立ちごけでも警察に届け出が必要!?交差点で転倒した僕が答えます

こんにちは、紫摩です。 お騒がせしております先日のVFR転倒で、いろいろご心配をおかけして

記事を読む

コラントッテ 磁気ネックレス

コラントッテ(磁気ネックレス)の効果は?数か月でも肩こり解消できる!

こんにちわ、紫摩です。 僕はめっちゃ肩こりがひどくて、ずっとパソコンに向かっているわけでは

記事を読む

アクションカムのいいところ ライブビューモニター

モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント

こんにちわ紫摩(しま)です! モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介

記事を読む

K&FConcept カーボン三脚

多機能でコンパクトなK&F Conceptのカーボン三脚が●万円!?バイクで持ち運べる大きさ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつもお世話になっておりますK&FConceptさ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑