【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。
公開日:
:
比較・検証系(雑学系)
こんにちわ、紫摩です。
30代後半からの転職と言うことで、教習所で働かせていただくことになりました。
指導員審査に向けての勉強の前に、まずは送迎係として全力を尽くしています。
そこで感じたことが、駐停車の意味合いをすっかり忘れてるということに改めて難しさを感じたわけです。
自分の勉強ついでに学科教本(免許取る時にもらいましたよね)を参考に解説します。
駐停車してはいけない場所とやり方
あなたは駐車と停車の違いを言えますか?ここでぱっと答えられる人はもうプロです。
バイクも車。停めていい場所いけない場所があります。
駐車・・・車が継続して停止すること
停車・・・駐車に当たらない車の停止の事
この駐停車違とかよく言いますが言葉だけではわかりにくすぎます。
語呂合わせも忘れてしまいます。
ようは継続的に停まるか否かと言う事。
駐車
- ○○待ち
- 5分を超える荷物の積み下ろし
- 故障
- すぐに運転できない時
停車
- 人の乗り降り
- 5分以内の荷物の積み下ろし
- すぐに運転できるとき(乗車中)
停めていい場所だめな場所
この駐停車について誤解を招く大きいポイントが、この駐停車違反になるところでしょう。
- 駐停車禁止・・・10か所(事故が起きる可能性がある場所)
- 駐車禁止・・・6+1か所(邪魔になる場所)
絶対停めたらあかんところ(駐停車禁止)
- 駐停車禁止の標識、標示
- 線路(軌道敷内)
- 急な坂(頂上付近も×)
- トンネル
- 踏切 前後⑩
- バス停 半径⑩(運行時間中)
- 安全地帯 前後⑩
- カーブ ⑤
- 交差点 ⑤
- 横断歩道 前後⑤
バス停とかトンネルとか交差点とか、車があると事故が起きる可能性が高いからダメだよって覚えよう。
長時間停まったらダメよのところ(駐車禁止)」
- 駐車禁止の標識、標示
- 消防の出入り口⑤
- 消火栓⑤
- 工事⑤
- 車庫③
- 火災報知器①
- 狭い道(3.5m以上空けられない所)
消防とか、出入り口や狭い道で停め続けると邪魔だよって話。
ここらは乗り降りとか配達作業ならオッケー。
車の停め方
駐車禁止や停車禁止になってない場所で止める場合はどういう風に停めたらいいのか。
これもルールがあります。分かりやすく説明します。
※上の写真は良いか悪いか。答え→違反。(下記記載)
路側帯(線)なし
まず路側帯(歩行者専用のスペース)がない場合は歩道の有無で決めます。
歩道なし・・・道路の左端
歩道あり・・・車道の左端
余談ですが、歩道があって道路に線がある場合、これは路側帯ではなくて車道外側線。
ここは特に気にしなくていい線。
路側帯(道の左右に白い線)あり
ここからややこしいです。
路側帯あり…路側帯に沿わせる。
(広い時は0.75m以上スペースを空ければヨシ。)
駐停車禁止路側帯、歩行者用路側帯
画像引用元:チューリッヒ
破線付きの路側帯とか二重線とかは、住宅街や学校近くで見かけるやつで中に入って停めたらだめ。
入らなければオッケーですが、3.5m以上余地を空けなければいけないので住宅街では停められない場合がほとんど。
二重停車の禁止
言葉の通り。
昔、大阪の御堂筋とかでよく見た光景。
駐車禁止の破線場所
たまにこういう歩道とか店の入り口付近とか、狭い橋とかにオレンジの破線部分があると思います。
ここは駐車禁止ですので停めないように。
※実線だと駐停車禁止。
これはいいか悪いか。
どっちもオッケー。(路側帯ではなく道路外側線のため)
邪魔になるところならない所、事故を誘発する危険がないかどうか考えないといけませんね。
歩道があれば車道端。
写真撮影のためにバイクから離れると駐車。
事故になる危険は低いが、観光スポットの駐車禁止の標識があるところにバイクを停めるのはいかがなものか。
バイクから降りず撮影するとか、人の乗り降りだと何分でもオッケー、写真撮影のために停めるのはダメ。
まとめ
獅子舞で家の前や細い道にドーンと軽トラが停めてあるのはいいのか→すぐに運転できる状態であればOK。
ただ、それが交差点やカーブや歩道にズドンと停めるのはアウトです。
飲み会の送迎などで下手に停めて事故や駐車禁止違反でキップ切られないように注意したいところです。
関連記事
-
-
花粉症に甜茶(てんちゃ)が効く!?甘いお茶のすごい効果と商品レビュー
こんにちわしまです。 2月後半から5月中旬までスギ花粉をはじめ花粉の飛来シーズン到来ですね!
-
-
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える
こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の交差点前での左寄せブロック』の
-
-
VTR250リアサス交換3種比較!(純正、NSR用、ナイトロン)走りとバネのセッティングの違い
こんにちわ、しまです。 VTR250でジムカーナを走っていると、どうも気になってくるのが足
-
-
フォーク油面の違いでフィーリングは変わる?(上げる・下げる)ジムカーナや街乗り
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのフロントフォークはオイルが入っており、バネの振動(
-
-
【125ccと250ccの違い】維持費はほぼ同じ!バイク選びのコツは使い道と排気量で決める
こんにちわ紫摩です。 皆さんバイクを買われる際に重要視するのが排気量だと思います。 が、
-
-
モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント
こんにちわ紫摩(しま)です! モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介
-
-
小物撮影でLEDライト比較!100Wと40W明るさの違いと綺麗に撮るためのメリットとデメリットとは
こんにちわ、しまです。 みなさん小物撮影のライトアップってどうされてますか? 以前の記事で撮
-
-
軽自動車税が上がる!2015年4月増税、バイクの税金など詳しい変更内容と対象車両の解説。
こんにちわ紫摩(しま)です。 もう皆さんもご存知かと思いますが2015年4月からいよいよ自動車
-
-
【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって
-
-
【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感など運動性能のレビュー
こんにちわしまです。 CBR125Rの外装からデザインを写真で細かく紹介していますが、エンジン