*

年賀状プリンターのおすすめ“カラリオミー”と“プリン写ル”の評価と比較をレビュー

公開日: : 最終更新日:2015/11/09 商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系)

DSC_0032[1]
こんにちわ、しまです。
今回エプソンのカラリオE-850の商品レビューとライバルモデルのプリン写ルPCP-2300の比較をしていきたいと思います。

※2015年秋にカラリオPF-81が新登場しましたので、旧モデルはどうなのかという点でも参考にして見てください。

→(Amazon)カラリオPF-81 商品一覧
→(楽天)カラリオ PF-81 商品一覧

購入を迷っている方に買いなのかそれともどうなのかということについて比較検証していきたいと思います。

SPONSORED LINK

エプソンとカシオではどちらを選ぶべきか

プリン写ル2400
画像引用:CASIO

年賀状作成プリンター、いわゆる『はがきフォトプリンター』と呼ばれるもので、今回買ったエプソンの他にカシオのプリン写ルが有名ですよね。

画質と性能のエプソン、カラリオme

DSC_0037[1]
『エプソンカラリオme(ミー)』とは2014年の呼び名で、2015年にはカラリオE-850になっています。

最高解像度が5760×1440dpiと非常にきめ細やかな印刷が可能。
インクも4色(CMYK)で、さすがプリンターメーカーだけあって抜かりないといった感じ。

印刷速度もプリン写ルの50秒~60秒と比較して30秒と早く、ワイヤレスキーボードで印刷物が手前に出てきても作業スペースの有効化が図れる部分ですごくストレスフリーです。

しかし弱点はやはりタッチパネルではないので手書き入力ができないところと価格が少々お高い部分でどちらを選ぶか迷うところです。

機能性のカシオ『プリン写ル』


対してプリン写ルの方はタッチパネル画面で感覚的に操作が行なえる他、手書き文字入力でお遊び要素が満載です。
※2015年秋にはPCP-2300→2400にモデルチェンジしました。

文字入力&変換も読みが分からない場合でも手書きで書くだけで変換してくれるなど内容に関してはカラリオを上回っている気がします。


価格も手を出しやすい金額なので市場人気のトップ3が全てプリン写ルになります。

迷ったら遊び心を取るか性能を取るかで選んでみるのもいいかもしれません

→(Amazon)カシオプリン写ル 商品一覧
→(楽天)カシオプリン写ル 商品一覧

エプソン カラリオ ミー(Colorio me)E-850

DSC_0022
そしてこの一見電子レンジのようなものが今回買った年賀状が作れるプリンター、カラリオミー E-850です。

※2015年ではモデル名が「カラリオE-850」で統一されています。

年賀状プリンターの使い方

DSC_0029[1]
メインスイッチをONにすればものの数秒でメインメニューが出てきます。

まず気になるのがパソコンとどう違うのかという所でしょう。

「PC用はがき作成ソフト+プリンター」という感じの機械と思っていただければ話は早い。

【作成メニュー】
  • はがき作成
  • 写真印刷
  • フォトスライドショー

使える機能は基本的に上記の三つ。
というより皆さんもほぼ年賀状や暑中見舞い作成がメインだと思いますのでこれ以上ははっきり言って必要なし。

年賀状作成

DSC_0027[1]
年末は年賀状作成で追われる方も多いと思います。
手書きで大量に作るとなるとそれこそ大変です。

これなら一枚30秒もあれば完了、後は設定枚数まで放置でいい。
めんどくさがりの僕にとってこれは心強い…

通信面(絵を載せる側)デザインの作り方

DSC_0038[1]
『写真あり』なのか『写真無し』なのか選び、デザインを選んで決定するだけ。

それぞれ背景やテンプレート、イラスト、定型文など5000種類以上もあるけど、実際そこまで気にして見たことは無い。

ディズニーのデザイン年賀

DSC_0028[1]
なぜかエプソンは昔からディズニーと提携を組んでいて、このカラリオミーも然り。120種類ほどそろっています。
このジャンルは女性に大人気。

カラリオミーE-850の評価

まぁ印刷できることは当然。
それよりも高い金額を出すのだから使ってみた感想や個人的評価などのインプレが重要。

  • 画質:★★★★★
  • 使いやすさ:★★★★☆
  • 作業効率:★★★★☆
  • 価格:★☆☆☆☆
  • 大きさ:★★★☆☆

総評:★★★★

とりあえず簡単な評価はこんな感じ。
簡単に言えば画質や発色が良くて、一般的な高性能プリンターと遜色ないレベルです。

“試し刷り”ができるのが玄人向け

DSC_0039[1]
印刷プレビューでは分からない印刷後の位置などの仕上がり具合を確かめられる『お試し印刷』機能がついています。

これは薄く印刷して“とりあえずこんな感じ”という印刷方法。
※発色具合は当然薄く出てきますので参考になりません。

DSC_0040[1]
これでぶっつけ本番で失敗するリスクも抑えられるっていうものですよね。
よく「インクがかすれた」とか「滲んだ」とかありますよね。

僕もパソコンでわざわざ印刷クオリティを下げて試し刷りをするので、これはありがたい機能の一つ。

写真印刷のクオリティ

DSC_0031[1]
一応適当に写真印刷してみました。
※画像の汚れは気にしないこと。

写真を枠内に載せたりするだけでなく、メモリーカードからアップロードして写真を印刷することもできます。

『標準画質』で印刷してみましたが、簡易プリンターとは思えないほどの仕上がりです。

仕上がりのきれいさは印刷紙による

DSC_0041[1]
ただ、どんなに高性能なプリンターを使っても印刷の紙がペラペラのコピー用紙じゃ発色も悪く、シャープさが失われます。

それはどんなプリンターでも同じ。
単純なきれいさを求めるなら当然写真用光沢紙、インクジェット紙などの専用用紙をおすすめします。

DSC_0044[1]
練習で試し刷りするだけならコピー用紙でいいでしょう。
その際コピー用紙を10×14.8cmに切り取って使います。(A4を二回折ると幅が10.5mmになります)

コンパクトで邪魔にならない

DSC_0035[1]
この手のプリンターはなんといってもコンパクトさがメリットかなと思います。

画面は折り畳み式で、こちらが画面収納時。まぁ普通な感じ。

DSC_0034[1]
最大に角度をつけて上に伸ばした状態。
これがベストポジションでそれ以上でもそれ以下でもない。

薄いワイヤレスキーボード

DSC_0026[1]
パソコンのキーボードに似ていますが「あいうえお順にも打てる」という部分が若干違う点ですかね。

キーボードの右隅に配置された大きい十字キーの中央にOKボタンと、親指で押せる位置に戻るボタンがあるので非常に作業がしやすい。

【カラリオミーのキーボード】

DSC_0024[1]
作業性に特化したワイヤレスキーボード。

パソコンのような配置で僕にとってはなじみ易いですが、PCを使わない方にとってはどちらともいえない。

【プリン写ルのキーボード】

https://casio.jp/image/d-stationery/images/2014/pcp2300_img18.jpg
プリン写ルはキーボードが一体式。
印刷を終えたハガキがキーボードの上に落ちてきます。

作業性においてはシンプルなカラリオミーが一枚上手か?好みの違いだとは思いますが。

まとめ

DSC_0036[1]
今回、エプソンのカラリオミーとカシオのプリン写ルを比べてみたわけなのですが、それぞれに特徴があって一長一短。

  • 機能性、作業性、画質などを求めるならシンプルなカラリオミー。
  • 手書きコメントなど、可愛くこだわって作るならお値打ち価格プリン写ル。

特にプリン写ルの人気理由はなんと言っても2~4万で買える安さでしょう。

パソコンを持っていると必要ないのか

DSC_0022
パソコンを持っているとこういう年賀状プリンターは必要ないのかというと、正直なところ若者には必要ない。

年賀状作成ソフトを買って全てパソコンで出来る人にはメリットが少ないかもしれない。
※手軽に出来るという点ではめんどくさがりな僕にはいい買い物でした。

  • 他に使いたい人に貸せる(持って行ける)
  • 老人でもわかりやすい
  • 機動が速い
  • はがき作成に特化しているので効率的

若者が簡単になんでもできるのは当たり前。

そうじゃなく、こういう商品は“機械音痴な人でも簡単に出来ること”が重要なのです。

親が「喪中を作りたいから貸してほしい」ということで実家に持って行って貸すこともできました。
パソコンにうとい人ですが、特に悩むことなくできたみたい。

恐らくですがメーカーも老人でもわかりやすいをコンセプトに作っているのではないでしょうかね。

ということで、カラリオミーE850とプリン写ルの比較でした!

→(Amazon)カラリオミーE-850 商品一覧
→(楽天)カラリオミーE-850 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

YouTube自撮りにミニ三脚『マンフロットPIXI』がおすすめ!一眼レフも載せられる高強度&高耐久なすごいやつ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさん卓上ミニ三脚って何を使ってますか? 僕は今まで1

記事を読む

Andoer 照明 アマゾン 小物撮影

撮影用ライトおすすめ【Andoer照明レビュー】きれいに写真を撮るならライティングは基本!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 メルカリやヤフオクなどできれいな写真で載せている人が気にな

記事を読む

DSC01580

PモードとAモードの違い!プログラムシフトを使うと一眼レフが楽しくなる撮影モード

こんにちわ、D5300が相棒のしまです。 さて、カメラファンの方ならもう知っていて当然の撮影モ

記事を読む

エラー Wordpress 真っ白

【サイトSSL化でのトラブル】WordPressの編集画面が真っ白になった!エラーを見る方法とログインできない原因

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日の記事でも紹介した、SSL化の失敗という事で僕のブログ

記事を読む

非接触 体温計 電子 ガンタイプ 赤外線

意外と精確!非接触の体温計レビュー。簡単で便利なのでおすすめ!新型コロナ対策で店頭では買えない

こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスの猛威がヤバイこの頃ですが、簡易的なセルフチェッ

記事を読む

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン

記事を読む

ライン

LINE(ライン)パズルゲームアプリ6選!面白さランキング&5段階評価で比較してみたゾ

こんにちわ、しまです。 皆さんもうLINEはご存知ですよね!そんなラインの友達間でポイントを競

記事を読む

J5裏面照射CMOS

【デジカメとスマホの画質の違い】綺麗に撮れるのはどのカメラ?シーン別で比較してみた!

こんにちわ、紫摩(しま)です! スマホカメラとデジカメの違いとはご存知ですか? 最近は『

記事を読む

CBR125R リアサス YSS リアショック 取り付け

【YSSリアサス交換】CBR125Rジムカーナ、サスセッティング!タイヤグリップの限界が上がって転倒回数が減る

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さまブログとYouTubeを見て(観て)くださって

記事を読む

AX700 ハンディカム ビデオカメラ

ビデオカメラ三脚撮影のメリット、デメリット!手振れ補正の正しい使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ビデオカメラを使って色々記録を残すことも多いと思います。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑