*

SPONSORED LINK

徳島県のかずら橋の種類

かずら橋
徳島県のかずら橋は実は3種類あるのはご存知ですか?

  • 祖谷のかずら橋
  • 奥祖谷二重かずら橋(男橋・女橋)

よく聞く“祖谷のかずら橋”というのは西祖谷にあるかずら橋の事で、そこからさらに東へ進んだ東祖谷にあるのが秘境の地、奥祖谷の『二重かずら橋』になります。

祖谷のかずら橋へのアクセス、行き方


祖谷のかずら橋は、国道32号からJR大歩危駅方面(県道45号~県道32号)へ走り、道の駅“西祖谷(にしいや)”がある軽快なワインディングロード。

道幅は広いですが周りの山も険しく、標高800m近い山道を駆け抜けていきます。

祖谷のかずら橋の駐車場

祖谷のかずら橋 駐車場
祖谷のかずら橋周辺はとにかく駐車場が多いので困ることは無さそう。
大駐車場は鬼のように広くて四輪400円、二輪200円~無料。

※他の駐車場も多少は違いますが似たような料金設定です。

奥祖谷二重かずら橋へのアクセス、行き方


一方、奥祖谷の二重かずら橋は県道32号経由、国道439号(通称:酷道ヨサク)沿いにあります。

祖谷のかずら橋に比べてこちら側はアクセスが非常に困難なので、なかなか難易度は高いですがぜひとも行ってみたい場所です。

奥祖谷二重かずら橋の駐車場

かずら橋
奥祖谷の駐車場は料金は無料なので良心的で国道439号沿いに20台ほど停められます。

いかんせん道幅も狭いので迷惑駐車にならないようにだけ注意してください。

メジャーな西祖谷のかずら橋

祖谷のかずら橋
さて前置きが長くなりましたが、まずメジャーな祖谷のかずら橋の方から紹介したいと思います。

こちらはアクセスが簡単なので観光客も多く、休日にはとてもにぎわっています。

祖谷のかずら橋
かずら橋の下を流れるのは祖谷川で、この下流(写真手前側)は祖谷渓谷に続いています。
その上に架かっているつり橋(かずら橋)を渡るという絶叫絶景スポットです。

かずら橋の料金

かずら橋料金所 かずら橋 料金所
ここのかずら橋はタダでは渡らせてもらえません
木漏れ日がさわやかな遊歩道を少し歩き、その先にある料金所を目指します。

かずら橋料金
5、6年前に行った時はもっと安かった記憶がありますが、時代の値上げラッシュでここも値上げされていました。
でもまぁ、せっかく来たのだから渡らない手はありません。

高い主塔が特徴の祖谷のかずら橋

祖谷のかずら橋
主塔とは吊り橋のメインケーブルをつないでいる一番高い塔のこと。
ここは徳島県3つのかずら橋の中でも尋常じゃないくらい大きい吊り橋です。

祖谷のかずら橋
今でこそ技術が進歩していますが、大昔にツルだけで作った橋ってすごい。

一説によると、戦の時にここを切断して追手が渡って来られないようにわざとこういう造りにしたらしい。

ワイヤーで安全対策はバッチリ

かずら橋 ワイヤー かずら橋 ワイヤー
今は安全のためにワイヤーと固定金具でガッチリ留められているので、橋自体の強度も問題なさそうです。
実際たくさんの人が渡っても揺れるには揺れますが、そこまで危機感を感じることはありませんでした。

渡るとやっぱり怖いかずら橋

かずら橋
でもいざ渡ってみると安全と分かっていてもやっぱり怖いものです。
皆様必死で掴まって渡るのが基本的なスタイルとなっています。

入場料金の550円の元は取らないと帰れません。
無理しても怖がった方がお得な感じはします。

祖谷のかずら橋 足下

かずら橋の幅
意外に足場が細く、脚だって普通にスルッと落ちてしまうほどの隙間があるのがここの祖谷のかずら橋の特徴。
しかも間隔がいびつなのでかなり広い部分もあったり…

そりゃ幼児のみの入場は禁止だわ…。

とはいってもちょっと怖いくらいがかずら橋の面白いところなので、大げさかもしれませんが「怖い…」と口癖のように言ってしまいます。

「祖谷のかずら橋」は徳島で一番大きなかずら橋です

奥祖谷の二重かずら橋とは?

奥祖谷 二重かずら橋
さて次は東祖谷まで走って、奥祖谷の二重かずら橋の方へ行ってみます。

上でも地図で紹介しましたが、国道439号(通称:ヨサク)を通っていきます。

マニアにはその道を『酷道』とも呼ばれ、道は狭くガタガタでひどいのでワンボックスカーや大きい高級車ではすれ違いが困難になるかもしれません

DSC_0611
じゃぁ二輪がいいのかというとそうでもなく、路面には湧き水や砂が堆積しているところもあり走行には十分注意してください。

奥祖谷二重かずら橋の入場料金

二重かずら橋 料金
料金は西祖谷川のかずら橋と同じく大人550円、子供350円です。
こちらも値上がりしていますが時代の流れで仕方ないでしょう。

全体が森林公園のようになっていて、歩道もありトイレもあり、川岸に下りたりと意外にもいろいろと遊べます。

二重かずら橋『男橋(おばし)』

二重かずら橋 男橋
二重かずら橋はその名の通り二つ架かっていて、男橋(おばし)と女橋(めばし)があります。
その男橋の方から紹介します。

男橋は長くて高さもあるが安心感がある

男橋 主塔
主塔の高さは西祖谷のかずら橋ほどではないですがそこそこあります。
規模的にはさすがに見劣りしてしまう感じは否めません。

二重かずら橋 男橋
ただ、次に紹介する女橋と比べると高さも結構あるのと割と長いので楽しめます。

西祖谷のかずら橋より造りがきれいで、渡っていると何だか安心感がありました。

男橋の足下は綺麗な角材

かずら橋 男橋
安心感はたぶんこの角材のおかげだと思われます。

綺麗に並んでいて隙間も小さい。
西祖谷のかずら橋の方が結構怖かった気がします。

下にはワイヤーが通っているだけというシンプルな構造。ちょっと物足りない感じがします。

かずら橋 男橋
ちょっとうねりがありますが、渡っていてもそこまで激的に恐怖を感じることはありませんでした。
ツワモノなら両手を離して撮影も余裕で出来てしまうでしょう。

男橋は高くてとても気持ちがいい橋です

二重かずら橋『女橋(めばし)』

かずら橋 女橋
男橋を渡り終えて遊歩道を東に進むと見えてくるのが女橋。
3つの中では一番おとなしいかずら橋で、最後に渡ってしまうと物足りなさを感じてしまうかもしれません。

かずら橋 女橋
女橋の方は主塔が低く、全体的に小振りなかずら橋です。
コンパクトなボディから『女橋』というネーミングはピッタリな気がします。

幅も狭く恐怖感は皆無

女橋の幅
女橋の特徴は幅も長さも高さもそれほど過激な橋ではなく、「ものすごくコンパクトなかずら橋」という印象です。
皆さんこちらの橋は余裕なのか、両手放しで渡っている方が多かったです。

二重かずら橋 女橋の足下

かずら橋 女橋
女橋はとにかく狭くて人ひとりが通るのがちょうどいいサイズ。
足下は男橋と同じく角材でとても歩きやすいです。

ツルとかいう物がもはやロープに変わっているというオチ。
そんなどうでもいいところばかり気になって仕方がなかったのです。

女橋は怖くないので初心者にオススメのかずら橋です

徳島の野猿(やえん)に乗らない理由はない

野猿注意 野猿
二重かずら橋にもう一つ川を渡る手段として『野猿(やえん)』があります。
野猿とは、アーティストでもそのようなものがありましたが、そちらではなく物を運んだり人が移動するためのアトラ…昔ながらの乗り物です。

徳島 野猿
操作は単純明快。このロープを引っ張るだけ。
最初は結構軽く動きますが、最後の心臓破りの上りがものすごく疲れます。
大のおとな二人がフーフー言いながらロープを引っ張ってました。

※鼻で笑ったそこのあなたも日頃の運動のなさを痛感するでしょう。

野猿
冗談はさておき、もちろんワイヤーが張られているのでさすがに落ちることは無いです。
高くて揺れるのでスリルがありますが、デートでの二人の距離もグッと近づけそうですよ

徳島の二重かずら橋に行った際には野猿(やえん)にもぜひ乗ってみてください。

徳島のかずら橋まとめ

かずら橋の渡り方
さて、徳島県にある全国的にも有名な『祖谷のかずら橋』、いかがでしたか?

  • 西祖谷:祖谷のかずら橋
  • 東祖谷:奥祖谷のかずら橋(男橋・女橋)

3種類、それぞれ橋自体のキャラクターが違うので全て回っても楽しめるかと思います

行った事の無い方にも楽しさが伝わりましたでしょうか?

あの渡るときの感じって想像とははるかに違うもので、実際に体験してみないと分からない事ってあるんです。
僕もかずら橋には何度も行っていますがなぜか飽きないんですよね。

徳島はツーリングにもおすすめ

ツーリング 夕焼け
徳島の楽しいところは香川と違って山が深いこと。
ワインディングも走って楽しい、国道を走破するのもよし、景色を眺めるのもよしという事でバイクツーリングにも最適。

この日も多くのライダーとすれ違って“ピースサイン”を交わしたりするのがとても楽しかったです。
出発の場所にもよりますが祖谷のかずら橋ツーリングはちょうどいい距離なのでオススメです。

という事で西祖谷、奥祖谷のかずら橋の紹介でした!

SPONSORED LINK

関連記事

桜の幹

綺麗すぎる!『綾川の枝垂れ桜』見頃や駐車場などをリサーチしてきたぞ

こんにちわ、しまでございます。春といえば桜、花見、ですよね! 香川県は『綾川の枝垂れ桜』という

記事を読む

DSC_0041

【ダムカード香川県】大川ダム!珍しい、唯一改名された旧“砕石ダム”の由来とは

こんにちわしまです! 今回もしつこくダムカード巡りと言うことでお付き合いいただきたいと思っています

記事を読む

スプロケ VTR

【ジムカーナセッティング】VTR250スプロケット変更(ギア比)選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です! VTR250をジムカーナ仕様にしていていろいろとセッティン

記事を読む

グランヴィア京都

超絶人気『ホテルグランヴィア京都』の朝食がすごい!ホテル格安プラン情報とアクセス方法

こんにちわ、しまです。 某ランキング調査で「観光で行きたい県ナンバー1」に挙げられたのが京都。

記事を読む

角型フィルター K&FConcept

カメラ初心者が角型フィルターを使ってみた!(K&F Concept ND1000フィルター)

こんにちわ、紫摩です。 今回もK&FConceptさんのフィルター紹介です。

記事を読む

ほのりロゴ

塩江のゆるカフェ『ほのり』レビュー!営業時間や場所などを紹介。温泉観光ついでにいかが?

こんにちわしまです。 今回紹介する『ほのり』とは香川県、高松市塩江の道の駅に隣接しているカフェ

記事を読む

原付二種ステッカー

原付50ccを二種登録する方法と注意点!ボアアップで黄色ナンバーにするための手続きを詳しく紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 50ccの原付を二種登録すればうっとおしい3大縛りから解放

記事を読む

粟地ダム下

【ダムカード香川県】粟地ダム!個性的なデザインとのどかな景色が見どころ

こんにちわ、紫摩(しま)です! 小豆島ダム第2弾は寒霞渓の麓にある大きいダム『粟地ダム』の紹介

記事を読む

ビーコム ワン ONE

ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。

記事を読む

スマブラSP 人気 使用 キャラ

【スマブラSP】強い&人気キャラはこいつだ!傾向と対策

画像引用元:任天堂スマブラSPホーム こんにちわ、紫摩(しま)です。 スマブラSPで

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑