*

ゲーミングチェア3種類比較とオススメの選び方!『バウヒュッテRS-950RR』でPC作業はどう変わったのか(座面が低いハイスペックな椅子)

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
こんにちわ、紫摩(しま)です。

ブログやYouTubeをまじめに作業しようと思って机やら棚やら椅子を見直すことにしました。
そして今回の商品レビューはその椅子、ゲーミングチェアについてです。

ゲーミングチェアってどういうもの?普通の椅子とどう違うの?ということで人柱になって買ってみました!
まずは有名どころのシート3種類を比較してみたいと思います。

SPONSORED LINK

パソコン作業にゲーミングチェアってどうなの?


ゲーミングチェア、その名の通りゲーマーが長時間座り続けても疲れないようなハイスペックなオフィスチェアのこと。
まぁゲームをやるだけじゃなく仕事用に使うほうがメインになると思われますが。

有名なところで言うとAK RacingDX RACERE-WINバウヒュッテといったところでしょうか。

各メーカー大体似たようなものなのでどれを買っても別にいい感じなのですが、いろいろとチェックしたい項目がいくつかありますので参考にしてみてください。

バウヒュッテ、DXRACER、AKRacing各スペック

それぞれよく売れているであろう似た位置づけのモデル3機を比較してみたいと思います。

その中でも特に注目したいのが座面高、アームレスト高です。

  • 座面高…太ももが圧迫されないか、机の高さとマッチするか。
  • アームレスト高…今あるデスクの中に収納できるかどうか、キーボードとの高さは合っているか。
 バウヒュッテ
(RS-950RR)
DXRACER(DXR/DXZ)AKRacing(Nitro)
素材ファブリックDXR:ファブリック
DXZ:PUフェイクレザー
PUレザー
座面高さ380~455㎜420~520㎜430~500㎜
座面横幅320㎜~350㎜380㎜370㎜
座面奥行き490㎜440㎜510㎜
アームレスト575~650㎜580~660㎜610~750㎜
背もたれ810㎜820㎜920㎜
ショルダーサポート530㎜560㎜540mm
リクライニング角度(度)135135180
キャスター素材ナイロン
(ロック機能付き)
ポリウレタン
ポリウレタン

各メーカーそれぞれ大きさが全く違うことに注目できるかと思います。

僕は車でもバケットシートを愛用していたので、その点と合わせてみてどう選んでいったらいいのかというのもも面白いところではあります。

大柄なAKRacing(Nitro)

スペック表を見てもらうとわかるのですが、まず一番大柄なモデルのAKRacing。

座面の最低高もそうなのですが、背もたれも920㎜と他メーカーよりも10cm長いので身長が高い人でも問題なし。
ショルダーサポートも広めなので圧迫感はないと思われます。

AKRacingは唯一、リクライニングが180度まで倒れるところもポイント。
それを踏まえまして、割とゆったりと長時間座っていても楽なシートという位置づけで体格のいい人向けなチェア。

スタンダードなDXRACER(フォーミュラー)

次にアマゾンや楽天で大人気のDXRACER。
機能的にめちゃくちゃハイスペックな椅子ではないのですが、価格が安いことと有名ユーチューバーがみんな使っているからというのがあるのでしょう。

特徴としては背もたれの高さが820㎜、座面の長さが440㎜なので、先ほどのAKRacingを少し小さくしたような感じのDXRACER。
座面の最低は42センチなので、小柄な女性にはちょっと高めかもしれませんが割とゆったり目という感じです。

コンパクトなバウヒュッテ(RS-950SS)

3つ目はバウヒュッテ。他とは違って割とハイスペックなモデルです。

背もたれ高さ810mm、ショルダーサポート530㎜、座面幅320㎜ということでDXRACERよりもさらにコンパクトかつタイトな形状になっています。
この3機の中で言えばバウヒュッテだけが座面高380㎜からということもあり、低身長、短足な人向けのチェアであることがわかります。
背の高い人や体格のいい人にはホールドが少々きついことになるかもしれませんが、メーカーの謳い文句のように『プロゲーマーをターゲットにしたPCチェア』とそのままの感じです。

アームレストの稼働域とポジションの違い

  • バウヒュッテ・・・6センチ
    ※ポジション総数42
  • DXRACER・・・8センチ
  • AKRacing・・・8センチ

有名どころ3メーカーの大きな違いが出たのがアームレストの機能性ではないでしょうか。

上下調整のみの2メーカーに対してバウヒュッテは前後7段階、水平角度3段階の調整ができる点でめっちゃ便利。(前後にオフセットしているので左右を入れ替えて前傾姿勢に合わすこともできる。)

僕はかなりポジションに神経を使う人なので、調整機能があればあるだけいいと思っています。

個人的な印象としては数字だけ見た限りだと性能ではバウヒュッテ、快適性や大柄な人向けなのはAKRacing、DXRACERといったところでしょうか。

バウヒュッテRS-950RR

さて今回僕が迷いに迷って買ったゲーミングチェアがバウヒュッテ(Bauhutte)RS-950RRです。
バイクの車名のようなネーミングのチェアがとにかく僕の体に合っていたので紹介します。

これのいいところ悪いところなど、購入の際の参考にしてみてください。

組み立てがかなり難儀する

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
こういう手のチェアは基本的にバラバラの状態から組み立てていくことになります。
一応誰でもできるようにはできているはずなのですが、今から紹介するようにネジ穴がつぶれているような感じになっているのでとても大変です。

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
※付属レンチがついてきますがめちゃくちゃ使いにくいので、できたら通常の工具を用意してください。

力の入りやすいラチェットタイプのレンチで作業します。

ネジのタップを切る


僕が使っているのは6mmヘキサゴンレンチです。※画像をクリックでAmazon商品リンクです。

付属品のようなL型の六角レンチでも当然取り付けはできますが、ラチェットの何倍も時間がかかって嫌になってしまいます。

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
わかりますでしょうか、ボルト穴がひどいことになっています。ネジが切られていないどころか切子(削りカス)も残っています。

日本製ならこういう部分の精度は当然のようにきれいに仕上げてくれるのですが、さすが中国製、検品が荒いです。

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
“タップを切る”とは潰れたネジ山を再度作り直すということで、普通ならタップという専用工具を使うのですが、付属のボルトを使ってネジ山を作ることも可能です。

締めては緩めてを繰り返して徐々にスムーズに回るまでやり続けます。

このネジを切りなおすという事が理解できない人は、こういう安いシートはあまりお勧めはできません。

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
一人でもできますが、シートバックを取り付ける際、多少斜めになるので支えがあれば結構楽です。
後はサイドカバーやアームレストを取り付けて終了。

アームレスト、取り付け部分が干渉

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
アームレストを取り付ける際に長穴になっているので出幅を調整できるはずなのですが、写真の位置より内側に寄りません。
わかるでしょうか、シートの土台分とアームレストの土台が干渉しています。

なのでいつかこのステーをサンダーで削って、もっと内側に寄るように加工しようと思います。

組み立てはかなり低評価。
強度自体は問題ないにしろ3万程度の中国製の商品ではこの程度なのかなとちょっと残念です。

RS-950SSの座り心地

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
いくら性能が良くても使い心地が悪いと意味がない。組み立て編で低評価だったのでこっちの方で頑張ってもらわないと困る!

そこでこのゲーミングチェアの使い心地のレビューです。これが気になっている方も多いはず。

いろんな人が座って第一声、「これめっちゃいいな、寝られる!」と口をそろえます。
フルフラットにはならないものの、ロッキング機構で全体が傾くのでちょうどハンモックに乗った感じになるのです。

僕の直感は「車のフルバケットシートほどではないが、割とホールドする。生地が柔らかいのでお尻が痛くなりにくいかな。」という感想。

背もたれ(シートバック)が一直線なので少々違和感

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
チェアを上から撮った写真。背もたれの形が平らになっています。

僕は猫背なので長時間座っていると背中や腰に(痛くなるほどではないが)違和感を感じます。
できれば肩甲骨が当たる位置を逆アール(中央をくぼませる?)にしてほしかったところ。

【レカロ SR-6】


バケットシートの代名詞レカロ。ドライビングの姿勢に合わせた絶妙な形は医療器具メーカーだからこそ。これは有名ですよね。
カー用品店で座ってみたらわかりますが、包み込まれる感じは断然こっち。

ただこれはハンドルを持った運転の姿勢に合わせた形状なので、結構体が丸まりますし肩にぴったりなので肩を上下左右に動かしにくいです。

→(Amazon)レカロ シート商品一覧

Amazonで何やら27万のレカロ製オフィスチェアがあったけどどうなんでしょう。。。

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケットバウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
話を戻しまして基本的に人間の背骨はアーチ状になっているのが正しい姿勢で、かつパソコン作業はドリンクを飲んだり冊子を取ったりと結構動くのでこれはこういうものなのでしょう。
一応腰部分のクッション(ランバーサポート)の位置を変えるといろいろとフィット具合を変えられます。

長時間同じ体勢では各所痛いので、たまにサポートを外したりして姿勢を変えることをお勧めします。

アームレストの使い心地

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
他のゲーミングチェアにはない、42通りのポジション変更ができるバウヒュッテRS-950RR。これはすごくいいと思います。
机のサイズ、タイピングやゲーミング時のシートポジションに合わせて微調整、その日の気分で角度を変えるetc…

一つ改善点を上げるとするなら、先ほども言った左右の位置。これ以上内側に寄ってくれません。
肩からストンと腕を降ろした位置というのは、このアームレストちょうど一つ分内側。

腕を若干広げたようなスタイルでキーボードを打つようになるので、タイピングだけで言えばやっぱりもっと内側に寄せたいところです。
マウスを使ったりいろいろと腕を動かす動画編集の時はこれでばっちりなのですが…

まとめとパソコンチェアの選び方

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット ゲーミングチェア パソコンチェア
今回はちょっと長くなりました。
というのもゲーミングチェアってたくさんあってどれを買おうか、僕自身もかなり悩みましたのでいろいろと比較を載せてみました。

さすがに適当な食卓テーブル用の椅子と比べるのはナンセンスでしょうがやっぱり雲泥の差でした。

AKRacingやDXRACERがゆったり系、バウヒュッテはゲーミング特化、とそれぞれキャラクターが結構違いますね。
もちろんモデルが違うと全然参考にならないとは思いますが…

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット
一つ言えることはゲーミングチェアは普通の椅子よりもポジション変更に長けているので状況に応じてフィット感を変えられるのが一番の違いかなと思います。

以上を踏まえてもう一回ゲーミングチェアがいいのか、オフィスチェアがいいのか選ぶ判断材料にしていただけたら幸いです。
背もたれの可動域やロッキング機構の有無、オットマンの有無、肘置きの位置調整などの調整機構がついているタイプのチェアを選ぶほうが後々自分の体に合わなかったという後悔が少ないと思います。

→(楽天)パソコンチェア 商品一覧
→(Amazon)パソコンチェア 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R タイヤ 交換 

【スーパーコルサSP V3インプレ】ZX-25Rでジムカーナ!公道グリップ最強タイヤは滑らないのか?

こんにちは、紫摩です。前回のブログでZX-25Rのタイヤ交換しましたよ、という記事を書きました。

記事を読む

タイヤ グロム ダンロップ

グロムのタイヤ交換【TT93GP】ハイグリップタイヤのおすすめは?バトラックスやピレリ、デューロはどうなの?

こんにちわ、紫摩です。 グロム(MSX125SF)の純正タイヤで設定されているビーラバーと

記事を読む

DSC_0147

防寒対策!ヒートインナーの選び方。素材で一番暖かいのは?バイク乗りが選ぶオススメあったかウェアの紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 冬の防寒対策としてヒートテックやGUウォームなど発熱素材とい

記事を読む

TT900GP CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき

記事を読む

ワークマン CO-COS 電熱ウェア

WORKMAN(ワークマン)電熱ベストの良いところ悪いところ!安いしバイク用におすすめ。モバイルバッテリーで使えるがデメリットもあり。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2022年冬、めちゃくちゃ寒くなりました。 今まで電熱ウ

記事を読む

AX700 ハンディカム ビデオカメラ

ビデオカメラ三脚撮影のメリット、デメリット!手振れ補正の正しい使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ビデオカメラを使って色々記録を残すことも多いと思います。

記事を読む

CBR125Rレバー3

バイクのレバー交換の注意点と手順!CBR125Rのカスタムや作業で分かりやすく紹介!

こんにちわしまです! 今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと

記事を読む

仕事用の靴 バイク用

オールマイティーなハイカットシューズ バイク用に作業用安全靴はどうなのか買ってみた。

こんにちわしまです! 今日はArrowMax(アローマックス)という作業用安全靴のお話です。

記事を読む

DSC_0518

DURO(デューロ)グロム用DM-1107Aインプレ!ハイグリップタイヤでジムカーナ走ってみた。

こんにちは、紫摩(しま)です。 ついにグロムのタイヤを交換しました。以前履いていたのはお馴

記事を読む

オイルキャップ

【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき

こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑