*

簡易テント“カンタンタープ”のおすすめポイント!揃えておきたいオプションと商品レビュー

カンタンタープ タープ おすすめ キャンプ 耐久性
こんにちわ、紫摩(しま)です。

今回は簡易テント(タープ)の紹介です。その名もカンタンタープです!

アウトドアに詳しい方ならいざ知らず、これからアウトドア用品を揃えてみようかなという方にもオススメなやつ。
かくいう自分もアウトドアは全くやらず、初めてタープを買ってみた素人なわけなのですが、そんな僕がいいなと思ったので紹介したいと思います。

SPONSORED LINK

カンタンタープってどこが簡単なのか

商品名が『KANTANタープ』っていうぐらいなので、いろいろと簡単なのでしょう。
ここが良かったというポイントを独断と偏見で掘り下げてレビューしていきます。

カンタンタープ おすすめ 簡易テント
早速取り出してみました。
内容は本体と天幕という屋根部分がバッグに入っています。

カンタンタープ おすすめ 簡易テント
後は地面に打ち込むペグとロープが付属でついてきます。
取り敢えずこれだけで建てられるのがタープのいいところ。

2.4mのサイズがちょうどいい


→(楽天)カンタンタープ 2.4m

ラインナップは2mと3m、そして僕が買った2.4m仕様の3タイプ。
2.4mでも不便は感じませんでした。キャンプやフリマ、バーベキューの時などいろいろと使えます。


逆に3mの大きさは持ち運びには困るでしょうが、簡易ガレージにするには3mくらいほしい感じでした。

大は小を兼ねるとは言いますが、車などで持ち運ぶ事を考えると小さいのも別にアリかなと思います。

『1分で設置』は出来るが、二人必要

カンタンタープ おすすめ 簡易テント
楽天のサイトの方で“大人二人でわずか60秒”というキャッチフレーズを見つけたんですがこれって本当か?
すぐ簡単に組み立てられますよという謳い文句ですね。試してみました。

僕の場合、大抵は一人で広げることが多いのですが、やっぱり一人だと結構辛くて移動含めると3分くらいかかってしまいます
タープの脚に無理がかからないように広げて、伸ばして移動…

設置し終わった後はいろんな意味でかなり疲れてしまいます。

タープ 風 飛ばされる
ただ、これは一人で設置する前提ではなく2人以上でやるべき作業です。

天幕は毎回外すのか、それとも付けたままにしておくか?
そのままでも大丈夫なような気はしますが、傷んだりかさばったりするので、できることなら外しておくことを推奨。

ワンタッチでピンを外せられる

カンタンタープ タープ おすすめ キャンプ 耐久性
タープを片づけたりするときにロックピンの隙間で指を挟んだことってないですか?
いろいろなものを見てきましたが、ピンを押し込むタイプでは結構危険です。

逆にカンタンタープはロックピンにリングが付いているのでかなり作業が早いです。
要は指をかけて引っ張るだけでいいので怪我の心配がないのはいい。

僕なりの目線でいえば、このカンタンタープは作業性が特に好印象でした。

※使用頻度が多くなるとどうしても接合部分が傷んでしまい、これでも若干ぐらつきを感じます。

雨での対候性は?

カンタンタープ タープ おすすめ 雨 防水 撥水 耐久性
大事な性能の一つに防水性能は気になるところ。

天幕には撥水加工がされているので普通に雨の日でも使えます。
耐久性が不安ですが破れたらカラーチェンジも含めて天幕だけ買えばいいし、とりあえずこのまま様子見します。

→(楽天)カンタンタープ天幕 商品一覧

雨が流れて駐輪場が水浸し

カンタンタープ タープ おすすめ 雨 防水 撥水 耐久性
これは僕個人の問題ではあるのですが、駐輪スペースの軒下にこのタープを置くと屋根を伝って雨が流れてきます。
壁際に引っ付けておかないとやっぱり雨が吹き込んで水浸しになってしまいました。テントの中は全く無問題。

ここが簡易ガレージの弱いところですよね(^^;。

カンタンタープ タープ おすすめ 雨 防水 撥水 耐久性
天幕は飛ばされないようにフックで柱に留めます。
ゴムバンドなのでグッと引っ張る感じ。風が吹いても飛ばされないようになってます。

やはりここの耐久性が一番のネック。
古いものはゴムの伸縮性がなくなっているものが多いです。

日よけ対策

タープ キャンプ 海 日よけ 
恐らくメインの使い方になるのでしょうが、キャンプやバーベキューの時の日よけに使えます。
天幕がかなり日光を遮断してくれるので、めちゃくちゃ快適です
海でも使用してみました。
周りで背中を真っ赤にされている方にはちょっと気の毒ですが、このタープをベースに食事や休憩、談笑など余裕です。
しかもパラソルだと風ですぐ飛んでしまいますが、これは重りをつるすだけでびくともしません。これはいい。

簡易ガレージには狭くてあまり使えませんが、いろいろと雨除けで保管する用途は問題なさそうです。

揃えておきたいオプション

カンタンタープ オプション カスタムパーツ
さてさて、この『カンタンタープ』はいろいろなオプションが売っているのでかなりありがたい。
メーカーは「カスタムパーツ」などと男心をくすぐるネーミングで書いていましたが、いわゆる普通にメーカーオプションですw

  • サイドウォール
  • メッシュスクリーン

僕が買ったオプションは二つ。
いいところと悪い所がありますのでよく考えて買ったほうがいいかもしれません。

タープ横の幕(サイドウォール)がいろいろと便利

カンタンタープ タープ おすすめ サイドウォール 横幕
購入オプションその1はサイドウォール。

→(楽天)サイドウォール 商品一覧

僕は自宅で簡易ガレージ代わりにこのタープを使っています。
しかし冬の夜は風が冷たい上に、明かりをつけてやっていて周りの目が気になることもしばしば。

カンタンタープ タープ おすすめ サイドウォール 横幕
横の幕があるだけで目隠し効果を期待できます。
というのもバイクの整備ぐらいなので、特に変なことをやっているわけではないのですが、人の目を気にせず作業ができるというのはとても重要なのです。

日中キャンプなどで使う際にも日よけと風よけといろいろと使う用途が増えそうです。

カンタンタープ タープ おすすめ サイドウォール 横幕
雨の日でも問題ないですね。
若干土の跳ね返りで汚れが気になりますが、雨が横から直接吹き込んでこないのは非常にありがたい。

強風には注意

カンタンタープ タープ おすすめ サイドウォール 横幕
サイドウォールの弱点、それは風をもろに受けてしまう事
強風だとテントが飛ばされそうになります。タイダウン等で柱に固定することをオススメします。

虫対策にメッシュスクリーン

ポーチ 虫 ユスリカ 夏 田舎 大量 対策
購入オプションその2は蚊帳(かや)みたいなメッシュスクリーン。

→(楽天)メッシュスクリーン 商品一覧

シャッター付きのガレージがある方は特に気にすることもないでしょうが、僕ら青空整備組にとって虫は天敵であります。

ポーチの明かりをつけているだけで大量のユスリカ(?)が集まってきますよね。
もちろん蚊も営業にきますし蛾も出勤されます。

カンタンタープ タープ おすすめ メッシュスクリーン 虫 蚊帳
これはメッシュスクリーン単体での使用。
スケスケですが風も少しはさえぎってくれます。

ファスナーがついているので出入りの際に開けたり閉じたりします。

けっこう画期的なのですが問題も出てきました。

隙間から虫が入ってくる

カンタンタープ タープ おすすめ サイドウォール 横幕
虫の“光への執着心”には敵いません。
タープのわずかな隙間からどんどん虫が中に入ってきます。

メッシュスクリーンをしていなければもっとひどかったので多少はマシとは思いますが、完全には虫の侵入は防ぎきれませんでした。

それでも大幅に敵の侵略を防ぐことができるメッシュスクリーン、夏の使用におすすめです。

やはり最後は蚊取り線香

僕は神経質なのでちょっとの虫もムカついてきたので、最後の手段でホームセンターで蚊取り線香を買ってきて爆焚き。
これが効果テキメンで、やはり蚊取り線香に頼るのが一番ですね(笑)

まとめ

カンタンタープ タープ おすすめ 防水 テント
というわけで簡単ではありますが、『カンタンタープ』の紹介でした。
いかがだったでしょうか。僕は購入条件として高強度低価格使い勝手のいい物という欲張り三点セットな物を探していたところ、ちょうどよく楽天で見つかったのがこのカンタンタープでした。

カンタンタープ タープ おすすめ サイドウォール 横幕
フニャフニャの物は耐久性に不安があるので、若干重くなっても高剛性な方を選んで僕は正解でした。

いいところと悪いところをまとめますと…

いいところ悪いところ
簡単に建てられる重い(持ち運び時)
しまうのも簡単耐久性はそれなり
骨組みは頑丈オプション品は割高
本体は安い
持ち運びができる
オプションや補修部品が多い

総評としては◎です。
安くて頑丈で持ち運べるタープ、おそらくシェアはナンバーワンではないでしょうか。

天幕だけ買い替えたり追加オプションでいろいろとカスタムしたりと用途の幅は広いのですが、オプションの値段が意外と高いので、揃えていくとあれよあれよと金額が跳ね上がっていきます。

まぁそれでもいろいろとオプションが揃っているのはありがたいです。
タープの購入で気になった方はチェックしてみてもいいかもしれません。

→(楽天)カンタンタープ 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

ドルツ パナソニック 音波振動歯ブラシ

電動歯ブラシレビュー【パナソニックEW-DE55ドルツ】手磨きには戻れない理由!おすすめポイントと安いものとの違い

こんにちわ、紫摩(しま)です。 久々の商品レビューということで今回新しく買った“電動歯ブラシ”

記事を読む

K&FConcept カーボン三脚

多機能でコンパクトなK&F Conceptのカーボン三脚が●万円!?バイクで持ち運べる大きさ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつもお世話になっておりますK&FConceptさ

記事を読む

アクションカム 画質設定おすすめ

アクションカムの録画モード(HDとMP4)画質の違いを比較!YouTubeにアップするなら最高画質でOK

こんにちわ、紫摩(しま)です! アクションカムレビュー、一記事でまとめようと思ったらかなりの量

記事を読む

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS

バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー

こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧

記事を読む

DSC_0711

ジムカーナ用にレーシングブーツ購入!SIDI ST(Air)のインプレ!甲高で履きやすくてバイク初心者、ツーリングにもおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のレビューは、SIDIのSTAir(エアー)っていうレ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し

記事を読む

K&F 三脚 中国 TM2524

K&FConcept三脚(TM2524)評価と海外製品の品質は?一眼レフカメラ用グッズ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 商品レビュー依頼という事で、K&FConcept(

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識

こんにちわ、紫摩です。 僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「

記事を読む

クールカーシート レビュー カー用品

夏の長距離ドライブに『クールカーシート』が猛暑対策にオススメ

ちょっと投稿の時期が外れますが、夏のドライブにおすすめグッズがあります。 クールカーシート

記事を読む

空気清浄機

コロナ対策?次亜塩素酸の空気清浄機は効果はあるのか ジアイーノMV-2100

今こんな時代なので、空気清浄機を探していていろいろプラズマクラスターやらなんとかストリーマなどい

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑