*

バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
こんにちわ、紫摩です。

良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧&タイヤ温度計です。
ワイヤレスで監視、チェックできるというもの。

空気圧の点検はモニターを見るだけで終わり(笑)

メンテなどズボラな人におすすめしたい!
これの取り付けや良いところ悪いところをインプレしてみたいと思います。

SPONSORED LINK

デジタルで空気圧が計れる『TPMS』取り付け

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
このワイヤレスで空気圧が計れるものって、アマゾンで探すといろんな種類が売られていて、正直どれを買ったらいいのか迷いました。
まぁ結局デザイン重視で透明なものを選びましたが。

四輪用もいっぱいありますね。
むしろ車用が欲しいかも・・・

(Amazon)TPMS バイク空気圧計(紫摩が買ったやつ)

高い物から安いものまで…
デザインもいっぱいありますがたぶんどれも仕様は同じ。
僕はシンプルなものが分かりやすくていいかなと思いました。

(楽天)TPMS デジタル空気圧モニター 商品一覧
(Amazon)TPMS 空気圧モニター 商品一覧

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
この機械は電池じゃなくリチウムイオンバッテリーの充電で動きます。この点は繰り返し使えるし楽で高評価。

ただ、問題はその充電。
裏側に磁石が2つ、マグネットタイプの充電方式です。

カチッと簡単でいい反面、この充電ケーブルを断線させてしまうと二度と充電できません。
USB typeBとかで差し込む商品の方が汎用性があっていいかも。

説明書は訳が分からない

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
取り付け方法や、設定の変更などを調べたかったのですが、すべて英語で書かれているので、頭が悪い僕の天敵です。

読んでも分からない。翻訳しても文字が多すぎて断念。

という事で、ある程度流れで雰囲気で理解して行きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上側のボタン(奥)
  • 電源オンオフ(長押し)
  • 決定(一回押し)
下側のボタン(手前)
  • 設定(長押し)
  • ページ切り替え(一回押し)
  • 待ち受け画面で明るさ切り替え(一回押し)

こんな感じでボタンが二つ付いていて、ポチポチっというクリック感と共に設定などを変えられます。
まぁ変える必要があるとしたら時間の設定だけですが…

※デジタル腕時計が使える人なら、多分設定変更は説明書を読まなくてもできそうです。

空気圧センサーの取り付け

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
このTPMSというものは、ホイールのエアバルブキャップを外してそこに取り付けるだけ。

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
付属の薄いロックナットをまず先に取り付け。

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
この大きいセンサーをエアバルブキャップの要領でねじ込んで終了。

写真はグロムで、ミニバイクであればこうして90度折れているタイプもあります。
逆にスクーターなどはスペースが狭い車種もありますので要確認。

FW:フロントホイール
RW:リアホイール

後は付属の工具を使ってロックナットを固定して脱落防止に。

ちなみに、センサー取り付け時に微妙にエアが漏れます。
ねじこんで行くと最後の方で「シュッ」っていう感じで抜けます。(下記記載)

デジタル空気圧チェッカーの良いところ悪いところ

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS

メリット
  • 便利
  • 電源が振動検知式でオート
  • センサーは精確
  • 見た目で分かりやすい
  • 時計もついている
  • 本体とセンサーは防水仕様
デメリット
  • 空気を入れるときにひと手間
  • 取り付け時に少し漏れる
  • 取り付けに難あり

という事でいくつか紹介します。

電源は放置でオッケー

この器械は多分どれも似たような感じでしょうが、振動で電源がオンになる仕組みでいちいちボタンで電源を入れなくていいです。

「エンジンの振動で~」とありますが、バイクを起こした振動でもオンになります。指で触れたぐらいでもつきます。
逆に何も触れずに1分ぐらい放置すれば電源が落ちます。(電源ボタンを長押しでオンにしたらあとは一生放置。)

これはかなり楽です。

センサーの精度はわりと精確

ラフ&ロードのデジタルエアゲージを使って計ったのと、今回のTPMSのセンサーでは誤差が0~0.1kPaでした。
※エアゲージにも2%ほどの誤差有り。

うまく取り付けられるとシュッと漏れたとしても計測の値はほぼ変わらなかったので、恐らくそこまで心配する事では無さそう。

ちなみに僕が持っているラフ&ロードのエアゲージは0.01kPa単位で計れますので、その漏れた誤差はごく微量なものだとわかります。

デジタルで数値が一目瞭然。
PSI、BAR、kPa、kg/㎤の4タイプの表示切替。

アラート、メモリー機能有り。

これは超オススメ!

(Amazon)ラフ&ロードエアゲージ

これは一つ持っていると使用頻度がかなり多くて、使いやすくておすすめです。
針で見るのもいいけど、数字が分かったほうが初心者問わず理解しやすくて僕はかなり助かってます。

TPMSと併せて、タイヤの空気圧管理にぜひ。

温度は微妙

センサーひとつで、同時にタイヤの温度も計れますがこちらは気休め程度です。
外気温にも左右されるし、エアバルブに来ているエアの温度なのでタイヤ表面や全体の平均温度ではないことを理解したうえで使ってください

タイヤを外して中にセンサーを取り付けするタイプもありますが、今回の外付けの方が圧倒的に手軽で需要が高い。

ロックナットは専用工具を使う必要が出てくる

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
この付属のレンチを無くしたとしても、小さいモンキーレンチを持っていればスタンドでエアを入れる際にも取り外しができます。
ただ、センサーをいちいち外して空気を入れて、入れすぎていたらちょっと抜いてまた締めて・・・と手間が増えます。

取り付け角度に制限有り

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
商品にもよりますが、僕が買ったTPMSはハンドルバーに取り付けるマウントと、両面テープで平面に取り付けるマウントの2種類が付属。
(工具は使わなくても取り付け可能)

恐らくハンドルバーに取り付けるのが一般的かと思います。

ただ、セパハン車両には取り付けるスペースがほぼ無いのと、ボールジョイントの角度が120度ぐらいしか傾かないので画面が変な方向を向きます。
走行中にリアルタイムで見ても意味無いので、こればっかりは個人の好みではありますが…

まとめ

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
こうしたアイテムの良いところはズボラな人にもおすすめできるという所。

毎日エアチェックする人や毎週こまめにメンテする人には「逆に手間が増える」という意見も聞きました。

逆に僕とかはメンテにルーズなのでめんどくさくてエアチェックを放置しちゃうことが多いです。
そう言う方も少なくないと思います。

そんな時にもエアが今どれくらい入っているかタイヤの温度が上がると空気圧はどう変化するのかというチェックがモニターを見て終了。

基準値よりも低いor高いというのがパッと見ですぐわかるので、点検が一瞬で終わりです。
(それでも放置する人は…w)

(楽天)TPMS デジタル空気圧モニター 商品一覧
(Amazon)TPMS 空気圧モニター 商品一覧

エア圧設定の豆知識

タイヤは温度が上がるとエア圧が上がります。

『冷間時』『温間時』というものがあって、基本的に走行した温間時で合わせます。

ただ、日常使いでそこまで気を付ける意味はなくて、常時0.3kPaぐらいは変動しています。
夏だとかなりパンパンになるし冬だとタイヤがカチコチになってエア圧も低いまま。

大事なのは、空気の入れ過ぎや抜けすぎ(パンクなど)の早期発見に繋がるという目的で使うと便利かと思います。

後はタイヤの温度が低い時はグリップもしにくいので気を付けて走ろうという注意喚起にどうぞ。

SPONSORED LINK

関連記事

油面調整 バイク

フォーク油面の違いでフィーリングは変わる?(上げる・下げる)ジムカーナや街乗り

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのフロントフォークはオイルが入っており、バネの振動(

記事を読む

J5の大きさ

Nikon1 J5を購入!J4との違いと画質や使いやすさを一眼レフユーザーがレビュー!

こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。 このたびニコンから2015年4月23日に発売しましたミラー

記事を読む

ぱくたそ

【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

プロテイン オススメ

筋トレ初心者が試したプロテイン3選!おすすめはザバス

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習を始めてタイムを詰めたいと思って筋トレを始

記事を読む

XRTアジャストレバー CBR125R

【CBR125Rレバー交換】XTR製はベアリング内臓で超軽い!調整機能付きの2本掛けレバー

こんにちわ、紫摩です。 僕は手が小さいのでバイクの純正レバーが遠いと感じること意外と多いで

記事を読む

エラー Wordpress 真っ白

【サイトSSL化でのトラブル】WordPressの編集画面が真っ白になった!エラーを見る方法とログインできない原因

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日の記事でも紹介した、SSL化の失敗という事で僕のブログ

記事を読む

パソコンデスク ニトリ 引き出し 

ニトリで買ったパソコンデスクが超使える!(ファウラー80)身長による適正な机と椅子の高さがあるらしい

こんにちわ、紫摩です。 パソコンの新調に合わせてデスクやらチェアーなどをいろいろと見直していこ

記事を読む

ナイトロン グロム アイバッハ バネ交換

グロム用リアサスのスプリング交換【アイバッハ】バネレート変更で乗り心地やジムカーナ走行でのメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのリアサス交換の記事でナイトロンに換えて乗り心地

記事を読む

ダンロップ ジムカーナ 愛媛大会

ダンロップ杯、愛媛ジムカーナ大会へ初参加レポート!バイク初心者が完全アウェーで臨んだ第2戦

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年9月4日に行われたダンロップオートバイカップ、愛

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑