*

実は誰でもできる!Uターンが劇的にうまくなるやり方は、技術ではなく考え方だった

公開日: : 最終更新日:2022/07/04 バイク, ライテク系

立ちごけ バイク 転倒 VTR
こんにちは、紫摩です。

いつもありがとうございます。

今回はバイクのUターンについてやり方のコツをまとめて話していこうと思います。

やってみて立ちごけしてしまったり、そもそもUターンなんて怖くてできないって言う人も多いのではないでしょうか。

以前にもUターンの3つのコツという記事を紹介しましたが、考え方も変わったり新たなやり方を見つけましたので参考にしてください。

昔に細かく書きすぎたのでわかりにくかったかもしれません。
今回はもっと初心者でもわかるようにシンプルに、かつ具体的に行きたいと思います。

これを読めばあなたのUターンが劇的に変わると思います。

SPONSORED LINK

Uターンなどの小旋回で有効な3つのコツ

こういう小旋回は技術じゃないんです。コツなんです。

もっと言えば考え方で誰でもできるようになるのです。

逆にポイントが分からないといつまで頑張っても難しく感じてできないどころか、高確率で転倒が待っています

大まかにピックアップすると…

  1. 見る
  2. ブレーキ
  3. 姿勢

これです。

難しく考えずにこの3つだけでかなり良くなります。

さらに…

  • リーンインなのかリーンアウトなのか
  • そもそも小旋回って必要ない?

ここから2つの乗り方を考えることで、どういう旋回がベストなのかを考えていくと安全運転につながると思います。

そもそも直立状態では小さく曲がらない

道路
写真はバイパスです。ここから中央分離帯の切れ間から反対車線へユー単するならだれでもできると思います。

大体公道で言えば片側3.5m幅(全体7m)です。

VFRの最小回転半径が3.2mです。という事は直立でフルロックして回っても6.4mの広さが必要です。

さらにこれはハンドルをいっぱいに切った“フルロック状態”なので、ちょっとでもハンドルが戻るとそれでも大回りになってしまいます。

なのでUターンが苦手な人がフルロック旋回できないなら7mは軽くオーバーします。
そりゃ曲がり切れないと思ってブレーキかけて立ちごけしますよね。

新宮ダム管理事務所
こういう坂道だと押して取りまわすのは困難です。

どこか広場でスイッチターンするしかない?
これを安全にクリアできればいうことないです。

出来ない人は周りを見ていない【見る】

バイク Uターン CBR400RR
一つ目のコツはこれです。見る事。『目線』とか『視線』とか言いますね。
バイクは見たほうに曲がるといいます。このUターンでも同じ、見たら曲がります。

「えー嘘だ、俺見てるけど曲がらないよ」

そう言いたい気持ちもわかります。
でも残念ながら、曲がらない、曲げられない人って見てないんです。

見たほうに曲がるという2つの理由

一つは身体が捻って重心バランスが崩れて旋回しやすくなる、というのと、もう一つは、認識していないとそもそも操作が分からないの二つです。
僕は特に後者が大きいと思っています。

人間の感覚制御は主に3つあると言われています。

  • 視覚…80%
  • 前庭システム…15%
  • 体性システム…5%

目をつぶって片足立ちをするとフラフラしますよね。
その時に視覚が使えない状態での制御は前庭感覚60%体性感覚40%らしいです。

前庭システムとは平衡感覚というとわかりやすいでしょうか。

参考:AWAKES「目を閉じるとフラフラしませんか?」

これをバイクに乗っているときに仮定するとわかりやすいですね。

目をつぶった状態、もしくはヘッドライトをつけずに真っ暗なところで旋回するなんて考えられませんよね。

これが小旋回が苦手な人が陥っている大きな原因です。

いかに視覚の情報が必要かという事が分かりますね。
※上級者であれば見なくても感覚で曲がれます。

この理由が「人間の感覚は視覚が8割」という学術記事もあります。

参考:J-STAGE

バイクに乗って曲がっているときにもそれが起こっています。

見たほうに曲がる、んじゃなくて、見ないと曲がれないんです。

例題1:目線はどういう状態が正解か

Uターン バイク 曲がり方
このような場所であなたは曲がる時にどこを見ていますか?

ヒント、Uターンは180度旋回と言われます。

路面?
フロントタイヤ?
曲がり切れるかな?ってことでアウトの壁?

全部だめ。

Uターン バイク 曲がり方
真後ろを見てください。

今、すぐにでも試してほしいのですが、椅子に座ってたり立ってたり、その場で真後ろ見てください

バイク Uターン CBR400RR
こういう姿勢になります。
『Uターンができないできない』って言っている大半の人は、この曲がっていく先を見てないことが原因です。

例題2:広場から出ていく場合

このような状況でどこを見ますか?

Uターン バイク 曲がり方
よくあるのがガードレールですね。

これだとそっちに行っちゃいますよ。

Uターン バイク 曲がり方
ぶつからずに曲がりたいなら見る方向はもっと後ろ、こっちですね。

例題3:立ちごけパターン

Uターン バイク 曲がり方
この狭そうな路地を帰ってくる場合はどうでしょうか。
坂道だし、スイッチターンでも立ちごけリスクが高いです。

Uターン バイク 曲がり方
目の前は山。
ここで降りて押してもいいですが、傾斜なのでかなり大変な場所です。

Uターン バイク 曲がり方
もうお分かりですね。
「曲がれない」と思ってブレーキをかけて立ちごけのパターンです

山肌を見るんじゃなくて、180度後方を見て曲がります。
進んでいればこけるリスクは少ないです。

この目線や見る事で、苦手なUターンはもうほぼほぼ解決です。
技術じゃないんです、見てないから曲がらないんです。

曲がるのはそもそもアクセルワークじゃない【ブレーキ】

バイク リアブレーキ
ここでちょっと技術的な原因を説明すると、リアブレーキを引きずることで低速走行がやり易くなります

アクセルでエンジンを回して動力を後輪に伝えて、押し出しながら進みますよね。

その時に意外と前に進む力が強いんですよね。
小回りの際に進みすぎると車体が起きてオーバーランします。そもそも曲がりません。

アクセルワークだけでは安定しにくいです。
中には半クラッチで推進力を逃がして曲がるという人もいるでしょう。
後で紹介しますが、そのパターンでもいいです。

そこでリアブレーキ操作が登場します。
速度を落とすためにリアブレーキを踏んで、進む力を抑えます。
(この時、アクセルは開けっ放しで一定です。)

またリアブレーキを踏みながら曲がることで、構造的にリアサスペンションを縮ませて後輪を路面に圧しつける力が働きます。

イメージとして後ろ下がりな状態で前輪が引っ張られる感じで旋回できます

小旋回が上手な人、いわゆる『くるりん!』と曲がれる人の多くは、リアサスを縮ませるイメージでがっつりとリアブレーキを踏んでます。

逆を言えば旋回が苦手な人はリアブレーキを全然踏めてない可能性があります。

もうこの二つで9割の人はUターンができます。

乗り方ひとつでめっちゃ曲がりやすくなる【姿勢】

最後に旋回のコントロールを紹介します。
姿勢がバイクを扱う上ではとても大事になってきます。

目線のところでも紹介しましたが、真後ろを見るくらいで走る時は腰を捻る必要があります。

この体の使い方で旋回のコントロールができます。

リーンイン(ウィズ)乗りとリーンアウト乗りです。

 リーンイン(ウィズ)リーンアウト逃げアウト
バンク角浅め深くできる浅い
速度上げられる低速がメイン遅い
姿勢車体と同じか
わざと内側へ。
車体だけ寝かす。身体がアウトに逃げる。
(リーンアウトと似ている)
見ている方向進行方向進行方向+αフロントタイヤの近く
旋回半径大きいかなり小回りできる。大きい
転倒リスク小~中中~大
難易度★★★☆☆★★★★☆★☆☆☆☆
リーンイン(ウィズ)乗り

リーンウィズ
こちらはジムカーナ選手のきれいなリーンウィズでのターンです。

車体に跨って、そのまま一緒に倒れ込んで曲がります。
速度が出るので大回りになりますが、バンク角は浅めで転倒リスクは少ないです。

(速度が落ちすぎると内側に倒れやすいので注意です。)

慣れるとフルロックすることもできます。

リーンアウト乗り

リーンアウト
場所も違うし車体も違いますが、イメージで伝われば嬉しいです。

リーンインの逆で、車体だけをかなり寝かす乗り方です。
誤解されやすいですが、実は体はリーンウィズ状態に近く、ハンドルは切れていきます。

なのでちゃんとしたリーンアウトはめちゃくちゃ難易度が高い反面、タイヤの端を使うことで旋回半径を極端に高められます。

その分速度を落とすことになり、操作も難しく転倒リスクも高いです。

身体逃げアウト乗り

リーンアウトもどき
写真は僕です。

リーンアウトと似ていて非なる『身体逃げアウト』とか『リーンアウトもどき』と言ってます。僕が勝手にネーミング。
Uターンが苦手という人のほとんどがこれです。

目線(視線)は目の前。
体が伸びてしまい車体も立ったままで、曲げようと思ってもかなり大回りになっていく状態。

スリップ転倒のリスクは少ないですが、曲がり切れないと思って停止→立ちごけ、という事が多いのではないでしょうか。

交差点で曲がる時は無意識に車体を寝かせられるのに、Uターンと身構えると全然曲げられない。
その理由が、このガチガチな姿勢に現れています。

リーンアウト
※ただし、極低速のV字バランス的な車体を立てたリーンアウトもあります。

そもそもUターンなんてするもんじゃない

Uターン バイク 曲がり方
ここまで書いてきてアレなのですが、Uターンは推奨しません。
危ないし、必要ないし、そんな状況下になることもめったにないでしょう。

行き止まりの袋小路なら、降りて取り回しすればいいだけ。

でも僕が言いたいのは、Uターンの乗り方を覚えることで安全運転につながるという事です。

駐車場、広場、小さい交差点、狭い路地、悪路などなど応用できるところはたくさんあります。

公道で練習しろとは言えませんし、自己責任でお願いしたいところではありますが、曲がるっていろんな操作が複合して決まるので知らないと曲がらないのは当然です。

でもこういう知識を知って覚えてチャレンジしていくことで、びっくりするぐらい旋回が上達します。

曲がれないって言う固定概念が曲がれなくしています。
実は誰でもUターンできるものなのです。

そしてその上達した技術は衰えることがなく、感覚に刻み込まれるので、とっさの時の対応に使えます
ツーリングで狭いところ行ったり、ふらっと立ちごけしそうになったり、新しいバイクを買ったり慣れない試乗車の時の対処だったり。。。

運転が上手な人はそのあたりの感覚が達者で、何が危険で安全かという事が分かったうえでの運転操作ができているのだと思います。

まとめ

バイク Uターン CBR400RR
いかがだったでしょうか。Uターンができるようになるコツは特別な技術は必要ないってことが分かりましたでしょうか。

おさらいしますと、まずはバイクは見たほうに進むという事を覚えてください。
曲がるのが怖いからって進行方向を見ずに進むと、まっすぐしか進みません。

あとリーンインで曲がるのか、リーンアウトで曲がるのかはその場所に応じて変えていってください

目線がちゃんと後ろを見ていれば、メインのフォームはリーンウィズでいいです。
更に超小回りが必要なら、後ろを見ながら足を着くぐらいの寝かしこみをしてください。

でも一番肝心なのは、行きたい方向を見るのが最優先です。
Uターンなら180度後方。

他の技術で頭がいっぱいになるぐらいなら、まずは目線だけでも十分かなと思います。

これならできそうでしょう?

ということで、ぜひ上達して余裕のある運転に役立ててもらえたら幸いです。

SPONSORED LINK

関連記事

no image

【50ccツーリング詳細】小豆島観光へは原付がおすすめ!オリーブの島へジョルノとジョグがゆく(サルのハグ動画アリ)

  小豆島ツーリング 今回はちょっと遠出の香川県は小豆島へ。小豆島ツーの予定のブログにも書いてた通

記事を読む

DSC00891

塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?

こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。

記事を読む

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け

【VTR250インナーフェンダー取り付け】才谷屋ファクトリーがおすすめ!ガルアームみたいなデザインがかっこよすぎる

こんにちわ紫摩です。 VTRのインナーフェンダー(リアフェンダー)の取り付けを行いましたのでレ

記事を読む

VTR ハイスロ 

バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロ

記事を読む

ロッソ4 ROSSOⅣ タイヤ

【VFR800Fタイヤ】ロッソ4(クワトロ)でフルバンク攻めてみた結果…大型バイクでのグリップ力を検証

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 VFR800Fを買って帰宅後に速攻

記事を読む

2019第1戦トライコース

トライジムカーナ2019第1戦レポート 岡山バイクジムカーナ大会、優勝はやっぱりあの方…

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回もトライジムカーナ大会レポートを書いていきます。201

記事を読む

VTR250 ステップ 加工 交換 アップステップ

VTR250転倒でも折れない汎用ステップ交換!純正、加工3種類比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのステップは低くてバンク角が稼げないことで有名(?)

記事を読む

VTR セルモーター スターターモーター

バイクのエンジンがかからない!カチカチと言う原因はセルモーターかも。

こんにちわ、紫摩です。 バイクのエンジンがかからない事ってよくあると思うのですが、いろいろ

記事を読む

ハイパープロ スプリング ZX-10R

【ZX-25Rリアサス】ハイパープロスプリング②走行インプレと乗り心地

こんにちわ、紫摩です。 前回のブログは、ZX-25RにZX-10Rのサスペンションを付けて

記事を読む

台風対策 バイク ベルト

【バイクの台風対策】転倒防止の固定方法は?ラッシングベルト(タイダウンベルト)がおすすめ!

こんにちわ、紫摩です。 台風、年々直撃個数が増えているような気がしますが、皆さんバイクの台風対

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑