*

CBR125Rマフラー交換WR’S(ダブルアールズ)がカッコイイ!静かな排気音で加速も良くなるってスゲー

WR'Sチタンマフラー
こんにちわ紫摩(しま)です。

バイクでのカスタムといえばマフラー交換!ですよね。
CBR125RのマフラーでオススメのWR’S(ダブルアールズ)の紹介とレビューです。

マフラーの交換方法については別記事で紹介しています。
関連記事:バイクのマフラーで絶対失敗しない方法と必要な物!|mysimasima

SPONSORED LINK

CBR125Rのマフラー選び

wr's マフラー
バイクのマフラーって意外と価格が高く、自動車用が2~3万で買えるところがバイク用なら5万~8万くらい。
大型車用になるとさらに倍はするものが多い。

安物はちょっと気が引けるけど、それにしても高すぎる物はさすがに買えないのが現状。

いろんなメーカーから厳選してみる

ダブルアールズ マフラー
CBR125R用のマフラーはモリワキ、ヨシムラ、アクラポビッチ、BEAMS、WR’Sといろいろなメーカーが出しているので選ぶ方が迷うほどのラインナップ。

ただ、そうは言ってもデザインと音量のいいとこどりを考えるとなかなか見つからないのが惜しいところ。


モリワキ。
メーカーオプションカタログにも掲載されているくらい、とても合法なマフラー。
エンド部分が細くてちょっと僕好みじゃない。


ヨシムラ。
サイレンサーの形が三角形でレーシー。音が割と大きめ。
爆音なのでやめました。


アクラポビッチ。
ヨーロッパの大手エキゾーストメーカー。
ヨシムラ同様、カッコいいけど音が大きめ。


ウィルズウィン。
安くてカッコいい、でも値段なりの非合法マフラー。


ダブルアールズ。
品質と価格のバランスが良い合法マフラー。

さすがCBR250Rの弟分の125R。
これ以外にもマフラーラインナップは結構あるのが嬉しいところですが当然ながらどれがいいか迷う。

マフラー選びの条件

僕がマフラーを買うにあたっていろいろと悩んだのが、個人的に選ぶ“条件”が多いから。

  • 音量が大きくないもの
  • パワーダウンは避けたい
  • チタンマフラー(焼き色が欲しい)
  • サイレンサーが大きく迫力があるもの
  • 車体デザインと合わせたい
  • 出来れば安い物
  • やっぱり砲弾型がカッコいい

昔は爆音を求めて直管なんてものに憧れてましたが、もうそんな年じゃないしダサい…
でもちょっとは排気音を楽しみたいので合法マフラーは当然の条件

音量や値段もそうなのですが、やっぱり一番はマフラーの見た目を気にしてしまいますよね。

すべての条件をクリアーする物が『WR’S(ダブルアールズ)』のマフラーでした

WR’Sチタンマフラーのレビュー

マフラー 内容
さて、そんなダブルアールズのマフラーを注文して一週間で到着しました。

→(楽天)ダブルアールズマフラー 商品一覧
→(Amazon)ダブルアールズマフラー 商品一覧

梱包はとてもしっかりしていて、特に大事なサイレンサー部分は段ボールで保護してくれています。

3分割構造のフルエキゾーストマフラー

CBR125R フルエキマフラー
“フルエキゾーストマフラー(フルエキ)”とはバイク用語でエキマニからリアエンドまですべてごっそり交換するマフラーの事でサイレンサーから後ろだけを交換するマフラーはスリップオンマフラーといいます。

  • エキパイ(エキマニ)
  • メインパイプ(センターパイプ)
  • サイレンサー

今回買ったWR’Sラウンドチタンマフラーをはじめ、多くのフルエキマフラーでは3分割で造られています。

CBR125R 純正マフラー
逆に純正マフラーは全て溶接されて一体物になっているので、取り外すと必然的にエキパイ部分からすべて取り換える必要が出てきます。

品質がとても良くて綺麗なマフラー

WR'Sマフラー溶接部分 ビード
社外マフラーで気になる部分といえば溶接の仕上がりです。

特に目立つ部分はビードの形が綺麗に出ているかどうか。
カスタムオーナー同士の会話でよく「ビードがビードが・・・」なんていうのはこの接合部分の溶接の事を指します。

WR'Sマフラーエンド
一昔前の安い粗悪品(四輪用)はとても雑な造りが多かったのですが、ダブルアールズに限って言えばビードの仕上がり具合がとても綺麗に出ています。
マフラーの見た目を決めるポイントでとても重要かと思われます。

ダブルアールズ エキパイ メインパイプ
チタンマフラーとはいってもエキパイとメインパイプはステンレスで出来ています。
フルチタンではないので安価に納まっているのでしょうね。

ノックする感じで軽く叩いてみると「カーン」とステンレスならではの響く音がします。

ダブルアールズ チタンマフラー
そして肝心のサイレンサー部分が特にいい。

チタンマフラー特有の美しい焼き色で、これだけでも見ていてうっとりしてしまいます。
女性が宝石を好むように。

こちらも手で軽く叩いてみると「コッコッ」というプラスチックのような柔らかい音(?)がします。

※基本的にチタンは密度当たりの強度がとても高い金属。
そのため肉厚を薄くできて超軽量に仕上げることができます。

WR’Sマフラー内部構造

バイクマフラー サイレンサー内部
サイレンサーの内部はステンレスのパンチング。
その中にグラスウールを詰め込んだストレート構造で排気効率を極力落とさず消音できるメジャーな物。

マフラー 触媒
合法マフラーらしくメインパイプの中にはキャタライザー(触媒)が付いております。

これがついていると排気の抵抗になり高回転時の抜けが悪くなってしまいますが、音量と環境の為には外すことができないので仕方ないでしょう。

マフラーの音量には騒音規制がある

JMCA基準
バイクのマフラーを交換するといってもやたら大きい音量は取り締まりの対象になってしまいます。

上はJMCA認定プレート。
これがあると「出荷時には騒音規制をクリアしていますよ」という紋章になります。

平成22年規制
50cc 近接:84dB加速:79dB
50cc~125cc 近接:90dB加速:79dB
125cc~250cc 近接:94dB加速:82dB
250cc~ 近接:94dB加速:82dB

道路運送車両法で騒音のMAX値が決められていて、あまりにもウルサイと整備不良でアウトにされたり。

それだけならいいけど、ご近所トラブルなんてちょっと笑えないので静かな音量に越したことは無いですよね。

音量が静かで綺麗な音質

音質は説明が難しいですが、「乾いた重低音」が増えた感じ。
アイドリングは歯切れのいいシングルサウンドが特徴で、空ぶかしで回していくと甲高い音が響きます。

特に8000rpm以降、単気筒らしくない音でものすごくレーシーでカッコイイ。

【WR’Sマフラー音動画】


WR’Sマフラーのサウンド、一言でいうと「超レーシーになった」でしょうか。

  • アイドリング:「スタタタタ」→「ドコドコドコドコ」
  • 空ぶかし:「ブフォォォウ…」→「ブワァァァン…」

それでいて4000rpmを境に音量はエンジンの方が大きくなるくらいジェントルな音量のマフラーです。
僕はうるさくなるのが嫌だったので、このくらいの音量だと非常にありがたいです。

WR’Sラウンドチタンマフラーの加速性能

CBR125Rのマフラー
ダブルアールズのマフラーを選んだ理由の一つに「社内テストでしっかり性能を追いこんでいる」という部分があります。
シャシダイ(計測器)に載せて一回一回パワーチェックを経て、改良を重ねて仕上げていることに好感が持てます。

安物の海外製マフラーを取り付けると「パワーやトルクが落ちた」「低速がスカスカ」「音ばっかり」…なんていうことも少なくない。

ただ単に取り回しだけの設計ではなく、メインパイプの径や長さなど車種の特性に最適化した造りをしているので性能面でも期待大。

CBR125R用は加速時間を短縮

リアタイヤ2
ダブルアールズの説明によると、CBR125Rは純正マフラーだとサイレンサー容量が大きすぎてピークパワーまでの到達時間がやけに長いとの事。
小排気量だから低速トルクに重点を置いて走りやすく…と言ったマフラーでは実際に体感できるほどのパワーアップは無いそう。

逆にピークパワーを追い詰めると、レッドゾーン付近では速いがそれまでに無駄な時間を要したりトルクバンドが極端に狭くなったりと扱いにくいマフラーになってしまう。

それよりも中速以上の回転域からスムーズに高回転までつなげられるレスポンス重視の性能に仕上げたマフラーなのです。

参考:ダブルアールズ開発者ブログ

実用回転数でとても走りやすくなった

一応補足ですが、ダブルアールズがシャシダイで性能チェックをしているのは知っていたものの、開発者ブログの内容は見ていませんでした。
なのでパワーアップがどうとかいう先入観は無い中でのインプレです。

  • 4000rpmからの吹けがよくなった
  • 低速からのトルクが増えた(気がする)
  • 高回転までのつながりがスムーズ
  • 頭打ちが緩和された
  • 発進時のトルクが弱い

社外マフラーって“高回転時の抜けをよくするだけのもの”というイメージがあったので正直あまり期待はしていませんでした。

いやー、WR’Sのマフラーって意外と速い!
高回転へのつながりがスムーズなのか、中速からもりもり加速していくのでカーブの立ち上がりが速い。

さすがに高回転のパワーが劇的に上がったとは言えませんが、とにかく街乗りからワインディング走行まで“走りやすさ”を重視している感じがします。

レブ付近での頭打ち改善

CBR125R レッドゾーン
基本的なエンジンはレブリミット付近は馬力が落ちる傾向にあるのはこのCBR125Rも同じ。
特に純正マフラーではその傾向が強かったのですが、WR’Sマフラーに換えて一気にレブまで回る感じに変わりました。(イメージ的に)

そこまで期待していなかった分、とにかく上までスムーズになったのは正直ビックリしました。

ステップの置き方でマフラーに靴が当たる

マフラーに靴が当たる
いいことばかりならメーカーホームページにも書いていますが、いい物を求めるとやっぱり不満な点も出てくるもの。

抜けすぎて低速トルクがスカスカとまではいきませんが、やはり発進時のトルクは薄くなったように思います。
それ以降は吹け上りの方が目立つので気になる程度ではないですが。

あと、このマフラーが…というわけではないですがステップへの足の置き方にちょっと工夫が必要になってきます。

僕はブレーキング以外、母指球部分で踏む癖が多々あります。
そうすると靴によってはサイレンサーにかかとの部分が当たってしまうのです。

CBR125Rのステップ位置の問題でしょうけど、バックステップキットで改善するか土踏まずを載せるかしないといけません。

→(楽天)CBR125Rバックステップ 商品一覧
→(Amazon)CBR125R バックステップ 商品一覧

まとめ

ホンダ バイク マフラー
マフラー選びという事で僕がチョイスした『WR’S(ダブルアールズ)』のラウンドチタンマフラー。
原付二種125ccの限られたパワーに合わせて適正なトルクカーブに追い込んだ使いやすさが魅力的。

ダブルアールズにはその他にもオーバルマフラーってのがあって、そっちの異形型も近未来的でかっこいいのですが…

でもやっぱりマフラーは王道の砲弾型でしょ!
という心の中の誰かが言ったので僕はラウンドタイプにしました。

CBR125RとCBR250R
オーソドックスというかベーシックというか落ち着いた存在感がやっぱりいい。
スポーティーなレーサーレプリカのバイクによく似合っています。

所詮シングルエンジンのトコトコ音ですが、チタンマフラーの歯切れのいいメカニカルな音質がやる気にさせます。
価格に見合った満足感っていうのはたぶんオツリが返ってきそうです。

という事でWR’S(ダブルアールズ)ラウンドチタンマフラーのレビューでした!

→(楽天)CBR125Rマフラー 一覧
→(Amazon)CBR125Rマフラー 一覧

SPONSORED LINK

関連記事

グロム ウインカー交換

グロム転倒、立ちごけしてウインカー破損!キタコ ワレンズ交換手順とその後

こんにちわ紫摩(しま)です。 グロム、MSXで転倒するとウインカーが壊れますよね。 ジム

記事を読む

TYGA アンダーカウル グロム

後期グロムにアンダーカウル取り付け【TYGA(タイガ)カーボンレビュー!MSX125 undercowl

こんにちわ、紫摩です。 グロム/MSXのアンダーカウルは、たくさんあってどれがいいのか迷い

記事を読む

AELLA アエラ リンクロッド ZX-25R

ZX-25Rの足つきが変わる!【AELLAリンクロッド】車高調整と取り付け方法

こんにちわ、紫摩です。 今回もZX-25Rカスタムブログです。車高調整ができる小ネタで、AEL

記事を読む

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます! 今回は今更

記事を読む

レザージャケット モトフィールド

春夏用おすすめバイクウェアとレディースジャケット人気ブランドの紹介。暑くても快適にツーリングしたい!

こんにちわ、愛車CBR125Rで通勤しているしまです。 ようやく厳しい冬を越えて春、そ

記事を読む

lb_pearl_white

スポーツバイクにはやっぱりフルフェイス!購入前比較。ヘルメット選びで迷う。 アライとショウエイとOGKカブト

バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが ARAI SHOEI この

記事を読む

一本橋 コツ

【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

こんにちわ、紫摩ですさ。 大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書い

記事を読む

XRTアジャストレバー CBR125R

【CBR125Rレバー交換】XTR製はベアリング内臓で超軽い!調整機能付きの2本掛けレバー

こんにちわ、紫摩です。 僕は手が小さいのでバイクの純正レバーが遠いと感じること意外と多いで

記事を読む

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン

記事を読む

バイク バンク リーンウィズ コーナー

【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑