【ACTIVEゲイルスピードラジアルマスター】VTRのブレーキ交換!性能とコントロール性は?横置きとの比較
公開日:
:
最終更新日:2022/01/10
VTR250(整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ ゲイルスピード, ブレーキ, ラジアルマスター
こんにちわ、紫摩(しま)です。
VTRをジムカーナ使用に作っていていろいろ試行錯誤していたのですが、今回ついにラジアルポンプの導入です。
メーカーはいろいろあります。
フランドー、ブレンボ、ニッシン、ゲイルスピード…価格もかなり差がある。
・・・と、悩んだ末に今回最後発モデルというゲイルスピード製にしてみました。
どこが良かったか、どんな感じのタッチなのか、バイクジムカーナで使ってみたのでレビューします。
ゲイルスピード ラジアルマスター
(Amazon)ゲイルスピード ラジアルマスター(14Φ)
マグ鍛ホイールで有名なゲイルスピードですが、超高性能なラジアルマスターも出しています。
レビューの前に、軽くこの商品の仕様などを紹介しておきます。
まず、いい点としてこれを購入する際に組み合わせを選ぶことができるのです。
- シリンダー径・・・4種類
- レバーの長さ・・・2種類
- クランプ形状・・・3種類
シリンダー径は19Φ、17.5Φ、16Φ、14Φの4種類。
※シングルキャリパー(対向4ポッドなど)には14Φがちょうどいい。
バンジョーボルト、フルードのタンク、ブレーキスイッチなどは付属しません。
まぁ全てオプションで揃えられるので、何とでもなるのがゲイルスピードのカスタム性の高さ。
そして僕のVTRに取り付けたのは14Φ、ショートレバー、ミラーホルダーの組み合わせで買いました。
ラジアルマスター取り付け、組み立て
マスターの取り付け自体はすごく簡単。フルードリザーバータンクを付けて、ハンドルに本体を取り付けて、フルードのエア抜きして終わりです。
むしろマフラー交換の方が大掛かりで面倒だと思いました。
なので怖がらず一度チャレンジしてみるのもいいかもしれません。
バンジョーボルトのネジピッチはブレンボと同じM10×P1.0です。
アルミ製のマスターなので、ネジ山が傷まないように同じアルミ製を買いました。ステンレスの方が強度はあります。
(楽天)バンジョーボルトM10×P1.00
(Amazon)バンジョーボルト M10×P1.00
30度角度付きのバンジョーアダプターがほしいところ
ちなみにブレーキラインはそのまま使えるのですが、マスターの下側にアダプターを取り付ける形になります。
社外品のステンレスメッシュホースなどのアダプター部分の干渉を避けるために、僕は30度タイプのバンジョーアダプターを使っています。
アクティブでもハリケーンでも何でもいいので用意しておいてください。
(楽天)バンジョーアダプター 30度
(Amazon)バンジョーアダプター30度
リザーバータンクのホースの径に合わせて付属のニップルは2種類用意されています。
ニッシン系は太いほう、ブレンボは細いほう。このゲイルスピードも予め細いほうが付いてますので、ニッシンのリザーバータンクを使う場合は交換する必要があります。
写真で見えているスナップリングを外してニップルを交換します。
安物の工具を使うとスナップリングの穴が滑って全く外れないので、フジヤの逆テーパー状になっている工具を使う事をお勧めします。作業効率が全然違います。
(Amazon) フジ矢 スナップリングプライヤー
サブタンクは汎用品でOK
僕はミラーホルダータイプのクランプを選んだので、ニッシン製のサブタンクにステーを噛ませて付けてますが、取り付け角度によってタンク自体が水平にならないことがあります。
(Amazon)デイトナ リザーバータンク
(Amazon)リザーバータンクステー デイトナ
いろいろタンクを探したのですが、デイトナ製の組み合わせが品質と手値段を取ったらベストかなと思いました。
まぁゲイルスピードからもタンク&ステーを出しているので、組み合せて取り付けることもできます。何でもできますね。
(楽天)ゲイルスピード タンクステー
(Amazon)ゲイルスピード タンクステー
ハイスロ入れている場合は汎用スイッチに交換
パワーレバー(ショート、スタンダード問わず)という曲がりの強いレバーを付けている場合は強く握るとハイスロ部分に当たります。
というのも、純正スイッチボックスぶん左にオフセットしてしまうため。これではストロークを活かせないので汎用スイッチを用意します。
キタコの汎用スイッチボックス(薄型)に交換しました。これによってアクセル側に近づけることができます。キタコ製はブレーキ配線もついてます。
スイッチボックス配線加工の記事も書こうとは思いますが、いろいろと手間がかかってしまいめんどくさかったです。
なお、純正スロットルの場合は何ら問題ありません。
(楽天) キタコ キル&セルスイッチ
(Amazon)キタコ キル&セルスイッチ
ゲイルスピード、ラジアルマスターの効果
さて本題です。ゲイルスピード製のラジアルマスターに替えてどう変わったのかインプレです。
- コントロール性
- 剛性
- 効き具合
- 調整幅
どれを取っても安物の横置きマスターに比べれば雲泥の差でした。
コントロール性
ラジアルマスターに替える一番の目的と言えば、タッチやコントロール性でしょう。
タッチは好みの部分があるので一概には言えませんが、コントロール性は非常に良好です。
【横置きマスター】
- 握り…・・1・・566・・8
- 抜き…8・5・0
横置きのデメリットとしてリニアに制動力が立ち上がってくれない点。
握ってしばらくは効かず、途中からいきなり効きます。
そして中ぐらいの制動力より強くならず、そのまま固くなって終わります。
肝心の抜きの時はもっとひどくて、緩めた瞬間一気に弱くなります。リニアじゃない。というかぼぼOFF。
【ゲイルスピード ラジアルマスター】
- 握り…123456789…∞
- 抜き…987654321
もうこのマスターのリニア感を体験したら純正マスターには戻れません。
握ったら握った分だけ効く(比例してレバーも固くなる)ので分かりやすい。
ブレーキの抜き側も同じ。触れるくらいで軽く握ると同じように軽く引きずることができます。
そして握り込めば握り込むほどにどんどん制動力が上がって、タイヤをロックするまでロスなくフルードを送り込めます。
ただしゲイルスピード製はストローク量自体はそんなに長くないです。どちらかというと段階がギュッと凝縮した感じ。
むしろ横置きよりもストローク量は減りました。
ラジアルマスターは慣れないと難しい
ラジアルマスターに交換したらコントロール性は上がりますが、それだけでバイクが速くなったり技術が向上したり、旋回がうまくなることはまずないです。
コントロール性がいいので狙ったところで止める技術を持っていないと無駄になります。
例えば今までアバウトにギュッと握っても大丈夫だったものが、ラジアルマスターでそれをやると効きすぎてしまう事もあります。
抜きのコントロール性もいいのに、今までと同じようにパッと離しているようでは意味がありません。
リニアに立ち上がる制動力に合わせたライディングに慣れないと逆に難しく感じます。
ラジアルマスターは下手に使うとメリットが活かせないので安易に考えず、自分のブレーキングテクニックを磨いていってください。
剛性
レバーのガタつきが全然ないのです。
汎用品の横置きマスター&汎用レバーはもうグラグラ。上下に動きすぎて、握る位置が若干ずれるほど。
このレバーのガタつきがないのもコントロール性がいいことの一つかもしれません。
調整幅
そしてゲイルスピード製のラジアルマスターを選んだ理由が、この調整幅が広いという部分です。
- レバーの前後位置
- マスター比調整
レバーの前後位置はもう当たり前なのですが、マスター比まで変えられるというのがすごい。
レバーの奥に見えるマイナス溝のダイヤルが、マスター比を替えられるダイヤルです。
マスター比とは支点(ピボットピン)、力点(指)、作用点(ピストンピン)の関係で、支点からの距離を変えてストローク量を変えてやろうというもの。
井戸のポンプのイメージです。レバーが長ければ軽い力で動かせるが移動距離が増える。
ブレンボラジアルマスターも2ポジション変更可能です。
※フランドーとニッシンは固定。
ストローク重視、効き重視、どちらも使える
ゲイルスピードラジアルマスターは9段階でマスター比を変えられ、タッチの好みを合わせることができます。
もともとかっちりしたタイプなのでストローク重視にしてもそこまでグニャグニャにはなりません。
効き重視にしても急に効くというわけではなくコントロール性は変わりません。間隔が詰まる感じ。
そのため僕のような指が短い人には若干ストロークを抑えるようなセッティングがいいと思います。
レバーの位置調整も楽で段階が多い
レバーの前後も細かい微調整が効きます。
無段階というわけではなく、カチカチっと0.5㎜間隔くらいで調整が効きます。
ニッシンは6段階でほしいところに来てくれないことが多い。
フランドーやブレンボは無段階ですが位置がわかりにくかったりずれたりするのが欠点。
いいとこ取りなのがゲイルスピード製なのかもしれません。
まとめ
品質や性能は以前使っていたニッシンの比にならないくらいいいです。
一番感動したがコントロール性です。
握ったら握った分だけ効く、緩めれば同じように反応してくれる、触れるだけでも弱く効き始める、という所でジムカーナの細かいブレーキングを助けてくれるように感じました。
※キャリパーのオーバーホールがしっかりできていれば、の話ですが…
一方でごまかしが利かないという意味でもあります。
狙ったブレーキ力の位置にレバーを止められる技術がやっぱり必要になってきます。
それも走っている最中に。
ただ、それに慣れてしまえばかなり戦闘力は増しますし、タイヤの限界も探りやすくなったかなという印象でした。
以前使っていたニッシンのラジポンではそんなことはなかったので、やっぱり値段かと納得させられました。
(楽天)ゲイルスピード フルスペックマスターシリンダーΦ14
(Amazon)ゲイルスピード ラジアルマスター(14Φ)
関連記事
-
-
ジムカーナ用に買った初期型VTR250の劣化具合!中古バイクを買う時に点検したい項目と交換部品
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を導入しまして、これからこいつでバリ
-
-
電動歯ブラシレビュー【パナソニックEW-DE55ドルツ】手磨きには戻れない理由!おすすめポイントと安いものとの違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 久々の商品レビューということで今回新しく買った“電動歯ブラシ”
-
-
タムロン望遠レンズ70-300mm画質とAF速度レビュー!手ぶれ補正の性能は?安いレンズだが意外とおすすめ
こんにちわ、紫摩です。 2本目のレンズ選びで候補に挙がってくるのが望遠レンズではないでしょうか
-
-
【ハイスロにブレーキが当たる対策】汎用薄型スイッチ(キル&セル)取り付けと配線加工(キタコ)
こんにちわ、紫摩です。 先日取り付けしたゲイルスピードのラジアルマスターですが、ハイスロットル
-
-
カメラ初心者がニコンD5300の一眼レフを購入!使ってみてわかった良いところ、悪いところ。写真比較画像あり
こんにちわ、しまです。 2013年のD5300の発売から2年以上が経ちましたが『やっぱりこいつ
-
-
低身長の女性でもバイク免許は取れるのか?小型二輪がおすすめ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクに乗りたいと思った時に一番ネックなのが“免許取得”だ
-
-
春夏用おすすめバイクウェアとレディースジャケット人気ブランドの紹介。暑くても快適にツーリングしたい!
こんにちわ、愛車CBR125Rで通勤しているしまです。 ようやく厳しい冬を越えて春、そ
-
-
香川8の字練習会で気づいたメンテナンスの大切さ!2年放置するとヤバいことになる・・・CBR125Rジムカーナセッティングなど
こんにちわ紫摩(しま)です。 某日、某所で行われたジムカーナの8の字練習会に参加してきまし
-
-
エイリアンっぽいX-14購入レビュー!OGKカブト(カムイ)とのデザイン比較とオススメポイント
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はヘルメットの購入レビュー偏という事で、ショウエイのニ
-
-
香川県小豆島へ50cc原付ツーリングのプランを立ててみました。寒霞渓とオリーブ巡り
小豆島原付ツーリング日程 2014年 7月20日(日)に小豆島へ原付スクーターでツーリングに行って