【CBR125Rインプレ】インパネ周りのデザインとセパレートハンドルのレビュー紹介
公開日:
:
最終更新日:2015/04/06
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク
こんにちわしまです!
前回のCBR125Rフロント周りのディティール紹介に引き続いて今回はインパネ周りの紹介です。
関連記事:【CBR125R画像集】フロント周りのデザインの評価とディティール
スポーティーなバイクに似合ったインパネ周りがカッコいいのでそれぞれ短いですが見ていきたいと思います。
CBR125R インパネ周り(ハンドル、メーター)
こちらがCBR125Rのインパネ周りです。
シートにまたがるとこのような感じで見えるのです。スーパースポーツなのでハンドル位置がちょっと前の方にあるので最初は慣れないと戸惑いますがこれがまた絶妙な位置なのです。
前傾しすぎず、適度な感じで長距離走っても腕や腰が痛くなりにくいかと思われます。
特徴としてはアップタイプのセパレートハンドルに大型タコメーターとデジタルスピードメーターの組み合わせ。
ミラーはハンドルについているのではなくアッパーカウルについているのですっきりしています。
左ハンドル
左ハンドルには上からライトのハイ/ローの切り替えスイッチ。その下がウインカーレバー。一番下がホーンのスイッチです。
車種によってこの位置がまちまちですが、だいたいこのような感じでしょう。この車種にはパッシング用のレバーはついていません。
ハイ/ロー切り替えスイッチは一回押し込むとハイになり固定、もう一度押すとローに戻るという感じ。
軽く押せばパッシングできなくもないですが使ったことはありません。
ウインカーはちょっと硬いです。これは車種の個体差でしょうか?僕のはカチッという感じで動かします。
プッシュ式で押し込むとウインカーが消える仕組みです。これはすごく便利で消し忘れに敏感になってしまい癖のように押してしまいます。
ホーンの説明は特に必要ないかな?押すとピッと鳴ります。
右ハンドル
はい、こちらが右ハンドルです。左とはうって変わってセルのスイッチしかありません。
よくここに『キルスイッチ』という緊急エンジン停止スイッチが付いているのですが、このバイクにはそれがありません。
コストダウンのため省いたのでしょうか。しかしキルスイッチがなくても特に不便はなく何も問題はありません。
ハンドルのグリップは太すぎず結構フィットしてくれて滑りません。グローブを付ければなおさらしっかり握れますね。
セパレートハンドルですがかさ上げしていて手が疲れにくい仕様になっています。
向こう側についているのはブレーキフルードが入っているマスターシリンダーです。黒の塗装がしてありデザインとマッチしています。よくある昔ながらのプラスチックのタンクではなくアルミの四角いタンクになっています。
ハンドルはあまり切れない
スーパースポーツの弱点ともいえる取り回し性能。この状態でフルロックという感じでハンドルはあまり切れないのでUターン時には気を使います。
ハンドルを持っているとタンクと手の隙間はギリギリですね。
クラッチやブレーキのレバー類は個人差がありますので使い勝手はあまり言えませんが、僕は手が小さいのでちょっとレバー類が遠いかなという印象。
ここは社外品に交換することで対応できそうです。
キーシリンダー
CBR125Rのキーシリンダーです。特に紹介することもありませんが。少しデザインチックな感じがします。
ただの丸ではちょっと面白くないのでこういう角ばった独立したデザインは好きです。
キーの穴が深いのでバイクのスペアキーを作った場合入らないかもしれません…
アッパープレートにはホンダのロゴステッカー(立体)が付いていますのでワンポイントにもこだわりが見えます。
フロントフォーク部分
メーターとハンドルの間はこんな感じ。ネイキッドタイプならハンドルにメーターやライトがついていますが、スーパースポーツは独立したセパレートハンドル。
そのためハンドリングが非常に軽く取り回しも意外と苦にならないんですよね。カーブを曲がっている時にメーターやライトが動かないので変な違和感を覚えますが視認性は良好。
この部分は好みが分かれるところですが僕は嫌いではないです。
メーター
メーターはアナログタコメーターとデジタルスピードメーターの組み合わせたマルチメーターです。
バイクはやっぱり回転をタコメーターで見たい!そういう人も多いと思います。(レッドゾーンは10,800rpm)
最近のバイクはオールデジタルメーターが主流で、あのスーパースポーツの頂点「CBR1000RR」も今じゃデジタルタコメーターの時代。
そんな中、このCBR1252Rはあえてアナログタコメーターを採用しています。
高回転まで回る針の動きを見るのが楽しいですし、パッと見の視認性はアナログタコメーターに軍配が上がるでしょう。
スピードメーターは数字で表示されるのでこれもまた今何キロぐらい出ているのだろうという事が瞬時にわかっていい。
その他はODO/トリップメーターや水温計、ガソリンメーターや時計まで表示されています。
この中で一番うれしいのが『時計機能』です。通勤やツーリングなど目的の場所に向かうために時間を気にすることも多いと思います。
腕時計を見なくてもすぐインパネで何時かわかるのでこれはすごく重宝します。
ライバル車のYZF-R125には時計がついていないのです!
オド/トリップメーターとガソリンメーターと水温計
左のボタンがモードボタン、右がリセットボタンになっています。
このモードボタンを押すとオドメーターとトリップメーターの表示が変わります。トリップメーターの表示の時にリセットボタンを長押しするとトリップが0にリセットされます。
欲を言えばトリップメーターがA、Bという感じで二種類ほどあれば給油からの航続距離とオイル交換の距離を設定しておけるのですがこれは一つのみ。
ちょっとボタンの反応が鈍く強く押し込まないといけないのでメーターの土台が曲がってが壊れそう。
ガソリンメーターは全部で6目盛り。一目盛りで約2Lといったところでしょうか?しかし実際の燃料よりも少なく表示している気がします。
残り一目盛りでやばいなと思い給油すると8L/13Lしか入らないので余裕を持たせているのでしょうかね。
水温計はCとHの表示の中でメモリが増えていくタイプ。巡航は3目盛りです。アナログのメーターに慣れ親しんでいたのでデジタルメーターにはちょっと戸惑いましたが今はこちらが便利に思ってきました。
ちなみにCBR250R(2013年式)も同じデザインですが周りがシルバーで塗装されています。
まとめ
今回はちょっと短いですがCBR125Rのインパネ周りの紹介でした。
一言でいうと日常使いに便利なバイクという感じ。ちょっと抽象的ですがデジタルスピードメーターを採用して視認性をよくしていたり、タコメーターはアナログを採用していたりとスポーティーさを残しつつ仕上げているのがかっこいと思います。
このデザインはCBR250Rとほぼ共通の部分が多く兄弟車という愛称で親しまれていますが、細かい部分でデザインが違っていたりわかる人には分かるレベルではありますが“決して下位互換”ではないと僕は思います。
CBR125Rならではの良さがあるのでしょう。
次回は足回りやエンジン周りを詳しく見ていきたいと思います。
良ければまたシェアの方よろしくお願いします。
関連記事:【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とディティール|mysimasim
関連記事:【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感、運動性能のレビュー|mysimasim
関連記事
-
-
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因
こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお話をしていきます。 僕が起こ
-
-
【VFR800Fリアサス交換】ハイパープロのインプレと取り付け方法&必要な工具など
こんにちわ、紫摩です。 ついにVFR800Fのリアサス交換に踏み切りました。 買ったのは
-
-
VTRに汎用キジマLEDナンバー灯(ライセンスランプ)取り付けと車検適合か否か
こんにちわ、紫摩です。 小さい小ネタ集のブログもちょこちょこ書いていきますね。 汎用ナン
-
-
暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー
こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ
-
-
後期グロム16~【ベビーフェイス バックステップ】レビュー!交換方法 ขั้นตอนที่กลับ BABY FACE แลกเปลี่ยน・
こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さんありがとうございます。平成最後のカスタム、バックス
-
-
カワサキNinjaZX-4Rって正直どうなん?ダブルキャリパーで25Rの上位互換かもしれない!2023年秋発売予定?
こんにちは、紫摩です。 出ましたね。スクープ。 Kawasaki ZX-25Rが発売
-
-
バイクのニーグリップパッドを自作!【グロム】滑り止めシートでの作り方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 後期グロム(JC75)は前期型に比べるとボディも普通のロードバ
-
-
【YSSリアサス交換】CBR125Rジムカーナ、サスセッティング!タイヤグリップの限界が上がって転倒回数が減る
こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さまブログとYouTubeを見て(観て)くださって
-
-
ダンロップ杯、愛媛ジムカーナ大会へ初参加レポート!バイク初心者が完全アウェーで臨んだ第2戦
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年9月4日に行われたダンロップオートバイカップ、愛
-
-
煽り運転対策ガイド2023:配達ライダーの危険運転回避テクニックと効果的な対処法
こんにちわ、紫摩です。 私は某、赤バイク便の仕事(郵便配達員)で毎日煽られ続けて10年を超