*

【CBR125Rインプレ】インパネ周りのデザインとセパレートハンドルのレビュー紹介

公開日: : 最終更新日:2015/04/06 CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク

cbr125サイド
こんにちわしまです!
前回のCBR125Rフロント周りのディティール紹介に引き続いて今回はインパネ周りの紹介です。
関連記事:【CBR125R画像集】フロント周りのデザインの評価とディティール

スポーティーなバイクに似合ったインパネ周りがカッコいいのでそれぞれ短いですが見ていきたいと思います。

SPONSORED LINK

CBR125R インパネ周り(ハンドル、メーター)

CBR125Rミラー
こちらがCBR125Rのインパネ周りです。
シートにまたがるとこのような感じで見えるのです。スーパースポーツなのでハンドル位置がちょっと前の方にあるので最初は慣れないと戸惑いますがこれがまた絶妙な位置なのです。
前傾しすぎず、適度な感じで長距離走っても腕や腰が痛くなりにくいかと思われます。

特徴としてはアップタイプのセパレートハンドルに大型タコメーターとデジタルスピードメーターの組み合わせ。
ミラーはハンドルについているのではなくアッパーカウルについているのですっきりしています。

左ハンドル

左ハンドル周り
左ハンドルには上からライトのハイ/ローの切り替えスイッチ。その下がウインカーレバー。一番下がホーンのスイッチです。
車種によってこの位置がまちまちですが、だいたいこのような感じでしょう。この車種にはパッシング用のレバーはついていません。

ハイ/ロー切り替えスイッチは一回押し込むとハイになり固定、もう一度押すとローに戻るという感じ。
軽く押せばパッシングできなくもないですが使ったことはありません。

ウインカーはちょっと硬いです。これは車種の個体差でしょうか?僕のはカチッという感じで動かします。
プッシュ式で押し込むとウインカーが消える仕組みです。これはすごく便利で消し忘れに敏感になってしまい癖のように押してしまいます。

ホーンの説明は特に必要ないかな?押すとピッと鳴ります。

右ハンドル

右ハンドル周り
はい、こちらが右ハンドルです。左とはうって変わってセルのスイッチしかありません。
よくここに『キルスイッチ』という緊急エンジン停止スイッチが付いているのですが、このバイクにはそれがありません。
コストダウンのため省いたのでしょうか。しかしキルスイッチがなくても特に不便はなく何も問題はありません。

ハンドルのグリップは太すぎず結構フィットしてくれて滑りません。グローブを付ければなおさらしっかり握れますね。
セパレートハンドルですがかさ上げしていて手が疲れにくい仕様になっています。

向こう側についているのはブレーキフルードが入っているマスターシリンダーです。黒の塗装がしてありデザインとマッチしています。よくある昔ながらのプラスチックのタンクではなくアルミの四角いタンクになっています。

ハンドルはあまり切れない

ハンドルを右にあてる
スーパースポーツの弱点ともいえる取り回し性能。この状態でフルロックという感じでハンドルはあまり切れないのでUターン時には気を使います。
ハンドルを持っているとタンクと手の隙間はギリギリですね。
クラッチやブレーキのレバー類は個人差がありますので使い勝手はあまり言えませんが、僕は手が小さいのでちょっとレバー類が遠いかなという印象。
ここは社外品に交換することで対応できそうです。

キーシリンダー

CBRハンドル周り
CBR125Rのキーシリンダーです。特に紹介することもありませんが。少しデザインチックな感じがします。
ただの丸ではちょっと面白くないのでこういう角ばった独立したデザインは好きです。
キーの穴が深いのでバイクのスペアキーを作った場合入らないかもしれません…

アッパープレートにはホンダのロゴステッカー(立体)が付いていますのでワンポイントにもこだわりが見えます。

フロントフォーク部分

ステム周り
メーターとハンドルの間はこんな感じ。ネイキッドタイプならハンドルにメーターやライトがついていますが、スーパースポーツは独立したセパレートハンドル。
そのためハンドリングが非常に軽く取り回しも意外と苦にならないんですよね。カーブを曲がっている時にメーターやライトが動かないので変な違和感を覚えますが視認性は良好。
この部分は好みが分かれるところですが僕は嫌いではないです。

メーター

DSC_0693
メーターはアナログタコメーターとデジタルスピードメーターの組み合わせたマルチメーターです。
バイクはやっぱり回転をタコメーターで見たい!そういう人も多いと思います。(レッドゾーンは10,800rpm)

最近のバイクはオールデジタルメーターが主流で、あのスーパースポーツの頂点「CBR1000RR」も今じゃデジタルタコメーターの時代。
そんな中、このCBR1252Rはあえてアナログタコメーターを採用しています。
高回転まで回る針の動きを見るのが楽しいですし、パッと見の視認性はアナログタコメーターに軍配が上がるでしょう。

スピードメーターは数字で表示されるのでこれもまた今何キロぐらい出ているのだろうという事が瞬時にわかっていい。
その他はODO/トリップメーターや水温計、ガソリンメーターや時計まで表示されています。

この中で一番うれしいのが『時計機能』です。通勤やツーリングなど目的の場所に向かうために時間を気にすることも多いと思います。
腕時計を見なくてもすぐインパネで何時かわかるのでこれはすごく重宝します。
ライバル車のYZF-R125には時計がついていないのです!

オド/トリップメーターとガソリンメーターと水温計

CBRメーター
左のボタンがモードボタン、右がリセットボタンになっています。
このモードボタンを押すとオドメーターとトリップメーターの表示が変わります。トリップメーターの表示の時にリセットボタンを長押しするとトリップが0にリセットされます。
欲を言えばトリップメーターがA、Bという感じで二種類ほどあれば給油からの航続距離とオイル交換の距離を設定しておけるのですがこれは一つのみ。
ちょっとボタンの反応が鈍く強く押し込まないといけないのでメーターの土台が曲がってが壊れそう。

ガソリンメーターは全部で6目盛り。一目盛りで約2Lといったところでしょうか?しかし実際の燃料よりも少なく表示している気がします。
残り一目盛りでやばいなと思い給油すると8L/13Lしか入らないので余裕を持たせているのでしょうかね。

水温計はCとHの表示の中でメモリが増えていくタイプ。巡航は3目盛りです。アナログのメーターに慣れ親しんでいたのでデジタルメーターにはちょっと戸惑いましたが今はこちらが便利に思ってきました。
ちなみにCBR250R(2013年式)も同じデザインですが周りがシルバーで塗装されています。

まとめ

グローブ3
今回はちょっと短いですがCBR125Rのインパネ周りの紹介でした。
一言でいうと日常使いに便利なバイクという感じ。ちょっと抽象的ですがデジタルスピードメーターを採用して視認性をよくしていたり、タコメーターはアナログを採用していたりとスポーティーさを残しつつ仕上げているのがかっこいと思います。
このデザインはCBR250Rとほぼ共通の部分が多く兄弟車という愛称で親しまれていますが、細かい部分でデザインが違っていたりわかる人には分かるレベルではありますが“決して下位互換”ではないと僕は思います。
CBR125Rならではの良さがあるのでしょう。

次回は足回りやエンジン周りを詳しく見ていきたいと思います。
良ければまたシェアの方よろしくお願いします。

関連記事:【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とディティール|mysimasim
関連記事:【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感、運動性能のレビュー|mysimasim

SPONSORED LINK

関連記事

トライジムカーナ 岡山 2016 第3戦 バイク 大会

【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!

こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります

記事を読む

DSC00595

夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方

夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。

記事を読む

BTマルチインターフォン内容

安いバイク用インカムって使える?中国製バイク用Bluetooth

こんにちわ、CBR125Rに乗ってます紫摩(しま)です。 バイクツーリングは楽しいですよね

記事を読む

バイク 汎用サイドスタンド グロム

【調整式サイドスタンド】ローダウンのグロムに取り付けレビュー!強度や耐久性は大丈夫?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのレイダウンリンクを取り付けましたよという記事を

記事を読む

DSC_0189

安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う

こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(

記事を読む

スマホホルダー 耐衝撃 振動

【バイクにiPhoneは取り付けたらダメ】耐振動スマホホルダーGUARDAMPER 耐振マウントの紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回海外メーカーの耐振スマホホ

記事を読む

大型自動二輪教習

大型教習車NC750L攻略法!難しいけど実は乗りやすいバイクだった!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型自動二輪教習で使用する教習車、NC750Lについて体験

記事を読む

ビーコム ワン ONE

ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。

記事を読む

チェーン

バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!

こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん

記事を読む

ホンダ CB

タンデムをもっと楽しくする人気のバイク用品3選!快適にツーリングできるグッズがほしい!

こんにちわ、CBR125R乗りのしまです。 バイクを一人でいじって走って風を感じるのももちろん

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑