ワークマン2020新製品のウインターグローブはバイク用に使えるのか?(ウォームプロテクションPG05)操作性、防寒比較
公開日:
:
バイク, バイクウェア・バイクグッズの紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。
バイク用ウインターグローブの紹介記事という事で、人柱的にワークマン2020年冬モデルのバイクグローブを買ってみました。
「安いけどどうなの?本当にバイク用で使えるの?」
“うさ脳”的な観点で、そういう疑問をバッチリ解決していきます。
ウインターグローブ比較対象として、ラフ&ロードのプロテクショングローブを持ってきます。
ワークマンのバイクグローブ(ウインター用)はどうなの?
特に操作系。
某ハガキバイク便をやっていて『手袋したいけどできない辛さ』を体感して、指先の痛さはめちゃくちゃ分かるんですよね。
関連ページ:ウインター作業用グローブ比較|Mysimasima
ラフ&ロード プロテクションツアラーウインターグローブ
僕が使っているバイク用、ツーリング向けの一般的なライディンググローブです。
(楽天)バイク用 ウインターグローブ 商品一覧
(Amazon)バイク用 ウインターグローブ 商品一覧
ワークマン ウォームプロテクショングローブ
作業着専門店、ワークマン(workman)にバイク用品もぞくぞくと入荷しています。
そして防寒系、ウインターグローブも売られています。
(リンク)ワークマンオンラインストア
防寒性能比較
ウインターグローブと言うことで、防寒性能は高いに越したことはありません。
ワークマン★★★★★
ラフ&ロード★★★☆☆
さすが作業着のプロ、ワークマン。
生地が分厚くて、めちゃめちゃ暖かい。
極寒の真冬や高地のワインディング向けだと思われます。
早い話がスキーウェアにプロテクションが付いたようなイメージ。
表面は撥水加工。(ズブ濡れになると若干浸透してきている疑惑。)
一方ラフ&ロードのプロテクショングローブは防寒性能はやや劣ります。
操作性を重視しているのかどうなのか分かりませんが、雪が降る中での走行は寒くて指先が痛くなります。
とは言っても真冬でストレスが溜まるほど寒くはないです。
その他、ゴールドウィンやコミネ等いろいろありますが、皆さんはどれがお好みですか?
操作性(フィット感)の違い
温かいけど操作性が悪ければ本末転倒です。
ワークマン★☆☆☆☆
ラフ&ロード★★★★★
はい、餅は餅屋。
バイク用品はバイク専門メーカーが最適な理由はここにあります。
お店で試着するときはよくても肝心なのは運転中。
ワークマンは伸縮性が悪くて、ブレーキ操作や指示器の操作がとてもやりづらいです。
※生地が伸びるまで、使い慣れないうちは要注意。
分厚いためにアクセルワークの微妙な感覚も分かりにくい。
レバーを近めにしている人はとても危険なので、レバーを遠めでセットするなり対策を。
もちろん試着段階で全く違和感がない人は、使って行っても問題ないと思います。
ホームセンターで買った1000円未満の冬用防寒手袋は言わずもがな。
指が曲げにくいし扱いにくいし防寒性能も微妙。。。
ラフ&ロードだけに限らず、有名メーカーのバイクグローブは操作性を重視して作られています。
各関節の可動部分には伸縮性の生地が使われていて、操作が楽で可動域も広い。手首も然り。
各部分で生地の素材を変えているメーカーもあり。
手のひらが若干薄い素材になっているタイプは非常に操作性良好で安全。
やっぱり安全最優先で考えると、オートバイの運転でごついワークグローブは少々危険を伴います。
プロテクション、耐久性能は?
やっぱりバイク用という事で、転倒時の手指の保護性能はあった方が無難。
しかし、鬼みたいにごついなぁ。
ワークマン★★★☆☆
ラフ&ロード★★★★☆
関節部分にプロテクションが付いているので、どちらも怪我防止にはとても役立ちそうです。
が、この無駄に出っ張ったプロテクションがレバーに引っかかって超危ないのです。
- 素材/やぎ革・ポリエステル・人工皮革・ポリウレタン・合成皮革
ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂
ワークマンはゴート(山羊)スキンを使っています。
薄いけど丈夫で柔らかい革。
インナーを分厚くする代わりに表は薄く柔らかく仕上げているのでしょうか。
とはいえ造り自体は結構しっかりしています。
アンチバイブレーションのクッション付き。
この滑り止め部分が鬼のようにグリップするので、不意にアクセルを捻ってしまったり、半クラッチがやりにくかったです。
- 甲側/牛革、リップストップナイロン、ニットジャージ、反射素材、
カーボンナックルパッド、中綿 - 掌側/牛革、スマートタッチレザー
一方、ラフ&ロードは指の部分はそこまで張り出していません。
レバーに引っかかりにくい仕様です。
ここを購入の参考で覚えておいてください。
手のひらはインナーが薄い分、外側に分厚めで耐久性に優れた牛革を用いて作られています。
牛革自体に伸縮性はあまりないのでゴワゴワ感があります。深いしわが特徴。
価格はどこまで許容できる?
- ワークマン 3000円
- ラフ&ロード 4000〜9000円
- RS-タイチ 7000〜13000円
- コミネ 5000〜7000円
- ゴールドウィン 9000円
- デグナー 8000〜10000円
バイク用と謳っているウインターグローブで主なメーカーのを調べてみました。
(楽天)バイク用 ウインターグローブ 商品一覧
(Amazon)バイク用 ウインターグローブ 商品一覧
価格帯に幅はありますが、バイクメーカー製品はおおよそ1万弱。
それに比べてワークマンは半額以下で買えます。
ウェアもそうですが、安くておしゃれで機能性あって、防寒(夏なら熱中症対策)製品が豊富。
電熱グローブはどうなの?
やたらと分厚いグローブは適さないので、電熱グローブやグリップヒーターやハンドルカバーの使用は理にかなってそうです。
電熱グローブは手軽に、とはいかないのですがめっちゃ暖かいです。(試着)
お好きな方はどうぞ。
ちなみに、安物は燃え事があるそうなので気を付けてください(笑)
まとめ
バイクメーカーのウインターグローブとワークマンで売られている安いウインターグローブを比較してみました。
いかがだったでしょうか。どちらも一長一短。
- バイク専門用品は操作性、安全性が良い。
それなりに用途を絞って考えて作られている反面、かなり高価。 - ワークマンはサイズがばっちり合うという事は少なく、万人向け。
妥協せざるを得ない部分が多い反面、かなりコスパが良い。
バイクでの安全を優先するなら、バイクメーカーのウインターグローブをおすすめします。
アクセルワークやブレーキングなど、操作性が悪い手袋は重大事故につながる可能性があるから。
防寒だけじゃなく、安全面も考えて購入の参考にしてみてはいかがでしょうか。
ワークマンも手軽にお試ししやすい価格なので、しっくりくるようであればお買い得だと思います。
(楽天)ウインターグローブ 防寒グローブ 商品一覧
(Amazon)防寒対策 ウインターグローブ 商品一覧
関連記事
-
-
低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」
こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと
-
-
CBR125Rプラグコードから火花?その原因と症状、プラグキャップの交換方法
こんにちわ、紫摩です。 わが愛車のCBR125Rのプラグコードを交換したブログになります。
-
-
車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)
こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメ
-
-
【グロム転倒対策】エンジンスライダーOVER(オーバー)取り付け&製品比較
こんにちわ、紫摩です。グロムで転倒すると状況によっては結構なダメージが予想されます。 ハ
-
-
ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。
-
-
バイクのマフラー交換で絶対失敗しない方法と必要な物!CBR125RとWR’Sマフラーで取り付け手順の紹介
こんにちは、紫摩(しま)です。 今回CBR125R用のマフラーということでWR'S(ダブル
-
-
VTR250フェンダーレス化(エーテック)LEDテールランプ配線加工と取り付け方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューはVTR250用のフェンダーレスキットの取り
-
-
ホンダCBR125Rの購入のキッカケとインプレ!加速感と操作性がいいバイク 画像+動画あり
こんにちわ紫摩(しま)です。 家計が厳しい中、CBR125Rの2013年モデルを踏ん張って購入
-
-
VTR250ベアリング交換方法(ホイール、ステム、スイングアーム)手順と必要な工具の紹介!
こんにちわ、紫摩です。 素人整備、第2弾?第3段?という事で今回はベアリングの打ち換えについて
-
-
バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった
こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ