*

山道で事故するライダーの原因は?目線はどこ見てる?対向車線にはみ出る危険性とは

ぱくたそ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

Twitterをはじめ、YouTubeやSNSでよく事故動画が流れてきます。

「またかよ・・・」って思う。

東京奥多摩、同志道、その他スカイライン。山道で事故ることを『散った』って言いますよね。
マナー悪いし、ルールが守れないライダーが未だに走っている。迷惑。

そしてモトブロガーのツーリング動画でも対向車線にはみ出たり危険な運転をよく見かけます。

そこで僕なりにそういう危険なライダーの原因を考えてみました。

SPONSORED LINK

対向車線へはみ出るライダー

よく山道に引かれているオレンジのセンターライン。
意味わかりますか?

【追い越しのためのはみ出し禁止。】

法律ではそうなのですが、ライダー自身は「追い越し時以外は関係ない」と思ってるのかもしれない。

そもそもカーブで対向車線へはみ出すこと自体かなり危険です。

無謀な追い越しもそう。
コメントで「早く譲れ」だの「煽られ運転」だの「もっと状況を考えろ」と言い訳を言いますが、そもそも悪いのはどっちなのか。。

“ペースを落とすことができない排気量マウントおじさん。”

センターラインギリギリを走る、トレースしてしまう

はみ出し バイク 事故
画像はイメージですが、よくツーリング動画でセンターラインギリギリを走行している人、いますよね。

タイヤ接地面は間違いなくはみ出てない。。

YouTubeでのツーリング動画はダメの見本市。
「対向車線側へはみ出てないよ!?」と自分では思っているんでしょうが、完全に体とパニアがはみ出てますよ。

右カーブでこれされると対向車は、たまったもんじゃないですよね。

千鳥走行やキープレフトが難しいのなら、百歩譲って、真ん中走れ。絶対はみ出るな。

モトブロガ-なら交通ルールや安全運転の模範にならなければいけないと僕は思います。

原因:目線が近い

こういう人の多くは目線が先に向けられておらず、下ばっかり、センターラインばっかり見てるパターン

そしてずるずるとセンターラインに寄っていく。
かと思えば左カーブでは左端に寄っていく。

あれ?もしかして公道で『アウト・イン・アウト』をやってるわけじゃないですよね?
そういう人は走らないでください。

そしてそういう人は対向車を発見するのが遅れてびっくりしたのかフラフラ走行。

最悪、急なブレーキや操作ミスして転倒する。

次に挙げる原因はそのパターンです。

左カーブで対向車側へスリップする

はみ出し バイク 事故
こちらも画像はイメージですが、よく奥多摩や龍神スカイラインでの事故を聞きます。

対向車側のバイクがはみ出てくる、もしくは滑って突っ込んでくる。
こちら側は普通に走っていても巻き込まれたりする。

よく若者が対向車に突っ込んで行って死亡するケースですよね。
あり得ないです。

こういうのを危険予知ができていないと言うんです。

原因:オーバースピードでの走行でスリップ

一つ目の目線でもこういう事故になりやすいですが、スピードの出しすぎが原因です。

ツーリングで離されたくないと思っている後続車も例外ではないです。

目線が近いからカーブのきつさを分かってない。
前の人の背中ばっかり見ていてもこういう事が起きます。

事故を起こさないための工夫

ぱくたそ
山道で事故らないためにどうすればいいか。

  • スピードを控える
  • 公道ではルールを守る
  • 安全運転を学ぶ
  • 視界は広く取る

当たり前ですが、スピードを落としてください。
何故飛ばすのか。カーブで攻めたいのならサーキットへ行ってください。

公道では交通のルール、法規を守ってキープレフトで走行。
はみ出すなんて論外。

やっぱり目線が近いと、山道以外でも安全確認がうまくいかない。

危険意識がなさ過ぎる

事故して怪我することへの関心がないのか、相手の事なんてどうでもいいのか、一時の快感を得るためなら恐怖心が消えるのか・・・

何にせよ自分勝手で自己中なライダー(ドライバー)に違いないです。

単にはみ出るだけでも対向車は大迷惑だし、単独事故でも多くの人に迷惑がかかる。

それ以上にバイクは死ぬリスクがある事を頭に入れておいてください。
ライダーの暗く悲しいツイートは見たくない。

妻も同じ。絶対事故させないために僕は口うるさく注意してます。
怪我ひとつさせない。

バイクって現実は楽しいだけじゃないんです。

SPONSORED LINK

関連記事

ハイパープロ VFR800F リアサス

バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッティングについていろいろ寝る間を

記事を読む

アクションカム 画質設定おすすめ

アクションカムの録画モード(HDとMP4)画質の違いを比較!YouTubeにアップするなら最高画質でOK

こんにちわ、紫摩(しま)です! アクションカムレビュー、一記事でまとめようと思ったらかなりの量

記事を読む

手作りラスク

手作りお菓子【オーブンで簡単ラスクのレシピ】誕生日パーティーなど!材料とポイントやコツ

こんにちわ、しまです。 “お手軽お菓子作り”ということで今回はラスクの簡単な作り方を紹介い

記事を読む

アンカー モバイルバッテリー

スマホがモバイルバッテリーで充電できない!?原因と対処法。災害時にオススメの急速バッテリーの選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 旅先でスマホの電池が少なくなった時に重宝するのがモバイルバ

記事を読む

D5500撮る

新モデルD5500とD5300の違いを比較!”ニコン初”タッチパネル搭載一眼レフの評価と通販価格

こんにちわ、しまです。 Nikonの一眼レフD5300が発売して1年と3か月。 そしてついに

記事を読む

高圧洗浄機 ケルヒャー 汚れ

【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り

記事を読む

クールカーシート レビュー カー用品

夏の長距離ドライブに『クールカーシート』が猛暑対策にオススメ

ちょっと投稿の時期が外れますが、夏のドライブにおすすめグッズがあります。 クールカーシート

記事を読む

MC拡大ドアップ

クローズアップレンズ【MCとACの画質の違い】kenko製と中国製安いレンズを比較してみた!

こんにちわ、カメラ好きのしまです。(好きなだけで詳しくはない) 前回のクローズアップレンズの紹介に

記事を読む

ハンドル ZX-25R 交換

バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になることがあったので解説してみたいと

記事を読む

DSC01087

四国八十八ヵ所徳島でお遍路!境内も撮影禁止の札所とは!?3番~6番札所を巡礼してきた。

  四国八十八ヵ所巡り 徳島編 3番札所~6番札所 四国霊場、八十八ヵ所巡り記事もだい

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

ぱくたそ
【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての

カラーコーン パイロン
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑