*

【マスツーのペース配分】初心者は遅い?速い人が偉い?着いて行けない理由

バイクツーリング
こんにちわ、紫摩(しま)です。
バイクを買ってソロツーの楽しさを知ってずっとやっている人でも、ことマスツーリングの経験がほとんどないという方も多いのではないでしょうか。
僕自身も3~4人程度の少人数なら何度かありますが、大勢のグループに混ざって走ることはめったにないです。

そんなツーリング初心者さんはマスツーに参加することはとてもワクワクする反面、迷惑をかけないかな…と不安でもあるのです。

今回、たまたまマスツーに参加する機会がありましたので、僕の考えなどを忘れないうちにまとめておきます。

SPONSORED LINK

マスツーリングのルール

マスツー=マスツーリング。
だいたい6人以上?のメンバーが集まって観光地に行ったりおいしいものを求めて移動したり、撮影したりという目的でバイクを走らせます。

楽しみというのは人それぞれなので一概には言えませんが、バイクを並べてワイワイ話す事だったり、山道などのワインディングロードを走る事が楽しみだったり、食事で交流する楽しみなど。

でも楽しいだけじゃなく、集団行動なので結構気を遣わなければいけない状況も多いと思います。

千鳥走行とは

千鳥走行

画僧引用元:ツーリング千鳥走行について

千鳥走行とはマスツーリングにおいてメジャーな走行隊形です。

ベテランと初心者を交互に配置してペースを均等化して寸断されても目的地まで行くことができるというスタイル。
これで、安全快適に走れる順番と言われています。

ここでいくつか注意点もあるような気がしています。(勝手な意見)

初心者のペースに合わすというルール

necchusyou_face_boy4
よく言われているのが“ペースを初心者や不慣れな人に合わす”というもの。
しかし現実はそうじゃないこともあります。

パワーがあるバイクは速いし、ローパワーなバイクは遅い。
ツーリングでは山道を飛ばすことが目的と言う人も少なくないです。

実際問題、ペース配分にも限界があります。
初心者じゃなくても安全運転を重視する人も当然ながらペースが遅めなので間隔は広がり続けます。

全ての人に速度やペースを合わすなんて不可能に近いと思いました。

マイペースでいいよという暗黙の了解

「みんな遅い人にペースを合わすから大丈夫」「のんびり走れば大丈夫」「マイペースで…」なんて言葉を聞いたことはないでしょうか。

ここで初心者は勘違いしちゃうのですが、基本的にはペースが速いことが前提です。着いて来られるならそれでOKという流れが多いように感じました。

僕が参加したグループでゆっくり安全運転をモットーとしている所は無かったです。
速く飛ばす人が偉くて、遅い人は相手にされないというのは強く感じました。

初心者が着いて行けない理由

ツーリング
僕自身がそうなのですが、ツーリング初心者は正しい走行ペースが分かりません
経験者やベテランに着いて行くことすら困難なことが多いです。

よく「ツーリング楽しいよ、おいでよ」「まったりゆっくり走るから大丈夫」なんて耳にした経験はないでしょうか。

でも結局ふたを開けてみればペースに差が出てしまって、待って~って思うシーンばっかりです。
そんな理由をいくつか考えてみました。

交通法規を守るか否か

上級者が言う『ゆっくり』と初心者の思っている『ゆっくり』ではちょっと感覚が違う気がしました。

走行スピードと言うよりも交通法規をどこまで守るかという所に差が出てきます。
正直なところ、どのグループを見ても交通法規やマナーを守ってツーリングしてる人はほとんどいないと感じました。

  • 一旦停止や黄色信号で止まらない
  • 赤信号でも突っ込む
  • 山道では当然飛ばす
  • 見通し悪くても飛ばす
  • すり抜け、ベタ付け

などなど。
真面目に交通法規を守って安全運転すれば当然ながら走行ペースは遅くなりがちです。

逆にすり抜けて飛ばして一気に行く人に着いて行けるはずもありません。

それで「初心者はペースが遅い…」とか言うのはちょっと違うのではないでしょうか。

単純にバイクの違いで差が開く

ワインディングロードの上り坂で差が開くことが多いです。
ハイパワーバイクに乗っている上級者は山道などを流して走りたいので、スピードを上げる傾向にあります。(それでものんびりペース?)

逆に攻めている感覚になるのは小排気量側(初心者)の方ではないでしょうか。
必死にアクセルを開けて突っ込んで離れないように必死です。なので事故をしちゃいます。

そして遅い人にペースを合わせるときに左手を降ろして「ダルい」アピールするのもどうかと思いました。

走るのが遅いと遅いと迷惑がかかる

結局のところ、“走るのが遅いと、周りに迷惑をかけてしまう”という事を感じました。
それは先導側にも迷惑をかけますし後続側にも同じく迷惑をかけてしまいます。

例えば見通しが悪く、多段階停止をしないとちょっと危険そうなところでは、2回目の停止時に後続車に追突されそうになりました
そりゃうまい人は停まらずにパパっと確認して走れますが、そうじゃない人もいるし安全第一主義の人もいる。

そして路肩で待ってもらっているのを見た瞬間「あー自分のせいで待たせてしまった…」と罪悪感を感じるのは当然。

だからもう他の人はさっさと目的地に行ってもらって、後からのんびり行く方がいくらか気が楽です。
経験者の皆さんが思うよりも、初心者は何倍も気を遣っています。そして楽しめてないです。

まとめ

2、3人程度の少人数ツーリングならまだいいですが、大勢になるとどうしてもペースが合わないことはしょうがないです。

今回、遅い人や慣れていない人を先頭付近に走らせて、速い人は後ろから着いて行くパターンと言うのものがありました。
なるほどなと思いました。
それだと後ろはもう遅いのはわかっているのか、意外と気を遣う事もなくすんなり走れた気がします。

千鳥走行が必ずしも完璧に機能するとは限りませんし、事故が起こる可能性も無きにしも非ず。
速い人が悪いのでもないし、遅い人が悪いのでもない。
なので、峠道を飛ばしたい人は先に行ってもらって、現地で待ち合わせと言う方がいくらか合理的かもしれません。

予め3、4人程度の少人数グループに分けるというのも手。

僕も遅いのであまり好んでマスツーリングには行かないです。これからもそれは変わらないと思います。

SPONSORED LINK

関連記事

FIFA_World_Cup_Trophy_2002_0103

ついにFIFAワールドカップ2014inブラジルが開幕!6/13からテレビに釘付け

こんにちわしまです。 FIFAワールドカップ2014 ついにきましたねーワールドカップ!4年ぶり

記事を読む

ぱくたそ

バイク立ちごけでも警察に届け出が必要!?交差点で転倒した僕が答えます

こんにちは、紫摩です。 お騒がせしております先日のVFR転倒で、いろいろご心配をおかけして

記事を読む

DSC_0050

大阪、中之島エリアでランチ【GARB weeks(ガーブウィークス)】オシャレなイタリアン!近くには大阪市中央公会堂やバラ園も。

こんにちわ。紫摩です。 大阪散歩で訪れたおしゃれな飲食店を紹介します。 中之島エリアで人

記事を読む

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX

最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラネタが半々でやっています。

記事を読む

DSC_0122

40年前の写真を復元してみる フォトショップ6(Photoshop6)で写真加工

こんにちわしまです 古い写真がぼろぼろなので復元して欲しいと言われたので再生にチャレンジしてみ

記事を読む

クールカーシート レビュー カー用品

夏の長距離ドライブに『クールカーシート』が猛暑対策にオススメ

ちょっと投稿の時期が外れますが、夏のドライブにおすすめグッズがあります。 クールカーシート

記事を読む

DSC01129

徳島でお遍路!333弾の厄除け坂のある切幡寺がすごい!国の重要文化財大塔は要チェック!

徳島でお遍路!7番札所~10番札所 前回に引き続き今回は後半を書いていきましょう。 特に8番札所

記事を読む

CSC_0454

徳島おへんろ第二段!しあわせ観音や子授かり地蔵などご利益が続く11番~19番札所巡り

こんにちわ、しまです。今回は前回の徳島遍路の続きで、11番札所から19番札所まで連続で参ってきました

記事を読む

ZX-25R タイヤ 交換 

【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP

こんにちは、しまです。 ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。

記事を読む

小豆島

香川県小豆島へ50cc原付ツーリングのプランを立ててみました。寒霞渓とオリーブ巡り

小豆島原付ツーリング日程 2014年 7月20日(日)に小豆島へ原付スクーターでツーリングに行って

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. ノロマー より:

    記事を拝見させていただき気持ちが楽になりました。私は50歳男性で、30歳くらいからバイクに乗り始め一向に速く走れず、いくつものツーリングクラブから距離(←ツーロングだけにウマイ)をおかれてきました。1週間ほどまえに一念発起で14台の125cc限定の中に250CCで仲間にいれてもらいみごと撃沈されました。彼等にしてみれば125ccで250ccをみんなで撃沈したみたいな気持ちになったのでしょう。私は遅いことにかんして謝らず、殺伐とした空気の中、ツーリングを終えました。事故らなかった事が勝利だと思ってます。

コメントを残す

スポンサードリンク

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

ぱくたそ
【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての

カラーコーン パイロン
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑