*

【マスツーのペース配分】初心者は遅い?速い人が偉い?着いて行けない理由

バイクツーリング
こんにちわ、紫摩(しま)です。
バイクを買ってソロツーの楽しさを知ってずっとやっている人でも、ことマスツーリングの経験がほとんどないという方も多いのではないでしょうか。
僕自身も3~4人程度の少人数なら何度かありますが、大勢のグループに混ざって走ることはめったにないです。

そんなツーリング初心者さんはマスツーに参加することはとてもワクワクする反面、迷惑をかけないかな…と不安でもあるのです。

今回、たまたまマスツーに参加する機会がありましたので、僕の考えなどを忘れないうちにまとめておきます。

SPONSORED LINK

マスツーリングのルール

マスツー=マスツーリング。
だいたい6人以上?のメンバーが集まって観光地に行ったりおいしいものを求めて移動したり、撮影したりという目的でバイクを走らせます。

楽しみというのは人それぞれなので一概には言えませんが、バイクを並べてワイワイ話す事だったり、山道などのワインディングロードを走る事が楽しみだったり、食事で交流する楽しみなど。

でも楽しいだけじゃなく、集団行動なので結構気を遣わなければいけない状況も多いと思います。

千鳥走行とは

千鳥走行

画僧引用元:ツーリング千鳥走行について

千鳥走行とはマスツーリングにおいてメジャーな走行隊形です。

ベテランと初心者を交互に配置してペースを均等化して寸断されても目的地まで行くことができるというスタイル。
これで、安全快適に走れる順番と言われています。

ここでいくつか注意点もあるような気がしています。(勝手な意見)

初心者のペースに合わすというルール

necchusyou_face_boy4
よく言われているのが“ペースを初心者や不慣れな人に合わす”というもの。
しかし現実はそうじゃないこともあります。

パワーがあるバイクは速いし、ローパワーなバイクは遅い。
ツーリングでは山道を飛ばすことが目的と言う人も少なくないです。

実際問題、ペース配分にも限界があります。
初心者じゃなくても安全運転を重視する人も当然ながらペースが遅めなので間隔は広がり続けます。

全ての人に速度やペースを合わすなんて不可能に近いと思いました。

マイペースでいいよという暗黙の了解

「みんな遅い人にペースを合わすから大丈夫」「のんびり走れば大丈夫」「マイペースで…」なんて言葉を聞いたことはないでしょうか。

ここで初心者は勘違いしちゃうのですが、基本的にはペースが速いことが前提です。着いて来られるならそれでOKという流れが多いように感じました。

僕が参加したグループでゆっくり安全運転をモットーとしている所は無かったです。
速く飛ばす人が偉くて、遅い人は相手にされないというのは強く感じました。

初心者が着いて行けない理由

ツーリング
僕自身がそうなのですが、ツーリング初心者は正しい走行ペースが分かりません
経験者やベテランに着いて行くことすら困難なことが多いです。

よく「ツーリング楽しいよ、おいでよ」「まったりゆっくり走るから大丈夫」なんて耳にした経験はないでしょうか。

でも結局ふたを開けてみればペースに差が出てしまって、待って~って思うシーンばっかりです。
そんな理由をいくつか考えてみました。

交通法規を守るか否か

上級者が言う『ゆっくり』と初心者の思っている『ゆっくり』ではちょっと感覚が違う気がしました。

走行スピードと言うよりも交通法規をどこまで守るかという所に差が出てきます。
正直なところ、どのグループを見ても交通法規やマナーを守ってツーリングしてる人はほとんどいないと感じました。

  • 一旦停止や黄色信号で止まらない
  • 赤信号でも突っ込む
  • 山道では当然飛ばす
  • 見通し悪くても飛ばす
  • すり抜け、ベタ付け

などなど。
真面目に交通法規を守って安全運転すれば当然ながら走行ペースは遅くなりがちです。

逆にすり抜けて飛ばして一気に行く人に着いて行けるはずもありません。

それで「初心者はペースが遅い…」とか言うのはちょっと違うのではないでしょうか。

単純にバイクの違いで差が開く

ワインディングロードの上り坂で差が開くことが多いです。
ハイパワーバイクに乗っている上級者は山道などを流して走りたいので、スピードを上げる傾向にあります。(それでものんびりペース?)

逆に攻めている感覚になるのは小排気量側(初心者)の方ではないでしょうか。
必死にアクセルを開けて突っ込んで離れないように必死です。なので事故をしちゃいます。

そして遅い人にペースを合わせるときに左手を降ろして「ダルい」アピールするのもどうかと思いました。

走るのが遅いと遅いと迷惑がかかる

結局のところ、“走るのが遅いと、周りに迷惑をかけてしまう”という事を感じました。
それは先導側にも迷惑をかけますし後続側にも同じく迷惑をかけてしまいます。

例えば見通しが悪く、多段階停止をしないとちょっと危険そうなところでは、2回目の停止時に後続車に追突されそうになりました
そりゃうまい人は停まらずにパパっと確認して走れますが、そうじゃない人もいるし安全第一主義の人もいる。

そして路肩で待ってもらっているのを見た瞬間「あー自分のせいで待たせてしまった…」と罪悪感を感じるのは当然。

だからもう他の人はさっさと目的地に行ってもらって、後からのんびり行く方がいくらか気が楽です。
経験者の皆さんが思うよりも、初心者は何倍も気を遣っています。そして楽しめてないです。

まとめ

2、3人程度の少人数ツーリングならまだいいですが、大勢になるとどうしてもペースが合わないことはしょうがないです。

今回、遅い人や慣れていない人を先頭付近に走らせて、速い人は後ろから着いて行くパターンと言うのものがありました。
なるほどなと思いました。
それだと後ろはもう遅いのはわかっているのか、意外と気を遣う事もなくすんなり走れた気がします。

千鳥走行が必ずしも完璧に機能するとは限りませんし、事故が起こる可能性も無きにしも非ず。
速い人が悪いのでもないし、遅い人が悪いのでもない。
なので、峠道を飛ばしたい人は先に行ってもらって、現地で待ち合わせと言う方がいくらか合理的かもしれません。

予め3、4人程度の少人数グループに分けるというのも手。

僕も遅いのであまり好んでマスツーリングには行かないです。これからもそれは変わらないと思います。

SPONSORED LINK

関連記事

20140506_220259_1

CBR125Rの初回燃費がでました。走行距離が600キロを超えたのでチェーンの注油と慣らし運転2段階目へ。

こんにちわっ 今日はCBR125Rの燃費について書いていきます! 燃費 ガソリン満タン給油

記事を読む

ZX-25R フェンダー 才谷屋

【ZX-25R総まとめ】1年で手放す理由と、“買い”な人と“売るべき”人

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rを買って約一年。 色んなレビューをしてきまし

記事を読む

ぱくたそ

【最悪】男性不妊治療: 精索静脈瘤手術後の厳しい生活と痛みや不便さのリアル体験談

こんにちは、紫摩です。 前回のブログで精索静脈瘤の手術をしたという話で、その後の生活がかな

記事を読む

eisei

うどんだけじゃない香川県!初めてでも満足できるおすすめ観光スポットの紹介

香川県で有名といえば、 そう「讃岐うどん」ですよね。 うどん県とも言われるくらいフューチャー

記事を読む

減衰 フォーク 構造

PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド

こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ

記事を読む

富郷ダム 過去

【ダムカード愛媛県】富郷ダム!愛媛県一大きくて迫力がすごい。とみさとダムワールドはどうなった!?

こんにちわ、紫摩(しま)です! 愛媛県の銅山川を治水しているダムで、最後の砦でもある富郷ダ

記事を読む

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み

MSGCジムカーナ練習会(3回目)CBR125R仕様変更の紹介!125ccのSSでどれだけやれるか挑戦

こんにちわ、紫摩(しま)です。 3月27日はMSGCジムカーナ練習会に参加してきました。

記事を読む

似顔絵アイコン

【mysimasimaのプロフィール】紫摩とサイト名の由来と、使用ソフトや機材(カメラ等)の紹介

こんにちわ紫摩(しま)です。 いつもブログの方、見ていただいてありがとうございます。 恥

記事を読む

DSC00404

小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)

寒霞渓は絶景 小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ば

記事を読む

自転車

ミニベロで88箇所巡りサイクリングへ行ってきた!志度寺と長尾寺編

こんにちわ!しまです ミニベロで出発 今日は天気も良かったので愛車のミニベロでお出かけしてきまし

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. ノロマー より:

    記事を拝見させていただき気持ちが楽になりました。私は50歳男性で、30歳くらいからバイクに乗り始め一向に速く走れず、いくつものツーリングクラブから距離(←ツーロングだけにウマイ)をおかれてきました。1週間ほどまえに一念発起で14台の125cc限定の中に250CCで仲間にいれてもらいみごと撃沈されました。彼等にしてみれば125ccで250ccをみんなで撃沈したみたいな気持ちになったのでしょう。私は遅いことにかんして謝らず、殺伐とした空気の中、ツーリングを終えました。事故らなかった事が勝利だと思ってます。

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑