後期グロムにヨシムラ ダウンマフラー交換と排気音インプレ
公開日:
:
最終更新日:2019/10/16
グロム(整備・カスタム), バイク カスタム, マフラー, ヨシムラ
こんにちわ、紫摩(しま)です。
グロムの定番カスタム、マフラー交換!
いろんなメーカーからマフラーが出ていますが、どれがいいのか正直迷いますよね。
まずは見た目、音量、次に価格やパワー感を基準に選べば飽きは来ないかなと思います。
今回、知り合いの方から譲っていただけるというとんでもなく有り難いチャンスがありましたのでこれを機に交換してみようと思いました。
ジムカーナでの走行性能は?バンク角は?という事で簡単に書いていきます。
グロムマフラー交換手順
後期グロムのマフラー交換は、今まで換えてきた中でも超簡単な部類です。
工具が使えれば初心者でも女性でも大丈夫です。
エンジン下部を除くとエキパイ部分が12㎜ボルト二つで留まっています。
古い車両はボルトが固着してスタッドボルト(埋め込みボルト)ごと緩む場合があるのですが、潤滑油などを吹きながら折らないように注意。
関連ページ:VTRマフラー交換、スタッドボルトが抜ける|Mysimasima
残りボルトが3つあります。
左側に1つ、右側に2つ。全て12㎜のソケットで外せます。
これは純正マフラーのお弁当箱、つまり消音器の部分です。
ジムカーナで深いバンクした際にすぐ擦ってしまいます。
ヨシムラマフラーが一番人気
分割しないので構造はシンプルでとても軽い。半分とはいかないまでもかなり軽量化になりました。
数あるグロムマフラーの中でもヨシムラのマフラーが音、性能、デザインなどがちょうどいい。
前期型のアップマフラーは管長も長くてトルクが稼げるとか。
(Amazon)グロムGROMヨシムラマフラー(前期用)
(楽天)グロムマフラー 商品一覧
ジムカーナで使っているほとんどのグロムはヨシムラです。
あとOVERレーシング、あと他はカスタムに応じて。
中を覗くと蓋みたいなものが見えます。これはインナーサイレンサーというもので、音量を抑えたり排気が抜けすぎるのを防ぐ効果があります。
逆に抜けが悪いのでハイパワー車用ではなくストリート用ということが分かります。
前期型はどうなんでしょうか。
ステップ形状によっては要加工
純正ステップなら何も問題ないのですが、うちのようなベビーフェイスなどの社外バックステップに交換している車両はうまくつかない可能性があります。
取り付けステーや部品の角度が悪くてすんなりとはいきませんでした。
ただ、前期型はアップマフラーですが、後期用はダウンマフラーなのでとにかく構造がシンプルです。
マフラーバンドさえ留まっていればよっぽどのことが無い限り落ちることはないです。
ヨシムラマフラーのインプレ
マフラーが軽いので、右足で支えながらボルトを締めたりします。
マフラーバンドの取り付けが一番苦労しました。
ステップに合わない時は適当にホームセンターでボルトを買って付けます。ステーの角度なんかも微調整しないとダメでした。
低速トルクが弱くなる
ここで言う低速トルクとはジムカーナの回転で、2000回転ぐらいの低速時からのダッシュ感の事。(アイドリング付近の極低速走行ではない。)
純正だとブッと起きあがるくらいアクセルのツキは良かったのですが、このヨシムラマフラーはそれが弱くて、いつも以上に開けないと失速しがちです。
逆にがっつり開けてもギクシャクしないので乗りやすくはなりました。
中回転域から伸びる
低速が弱くなったからその差もあるかもしれませんが、中回転域からのダッシュはいいです。
トルクカーブが低回転から中回転域へシフトした感じ。街中での車線変更や再加速時にとても有効的です。
ワインディングでもちょうどいい回転域を使えるのでとても軽快です。さすがに高回転の伸びは変わらないので、性能の変化はここまで。
アップマフラーの場合はもっとパワーがでるらしいのでどうなんでしょうか。
アイドリングの音量は静かである
もう一つ僕が重要視しているのがマフラーの音量です。
住宅街にお住まいの方であれば当然のことながら、ジムカーナの練習場所によっては音量規制があるので静かなことに越したことはないです。
この後期用ヨシムラマフラーもアイドリングではボコボコと言った重低音で他と大差ない感じですが、ダウンマフラーでこれだけ管長がが短い割に結構静かです。
僕個人的な好みの話をすると、ダウンタイプのマフラーがデザイン的には好きです。
CBR1000RR(SC59後期)みたいなショートタイプも好きです。
グロムのアップマフラーも社外品ならカッコいいものが多いので、どちらにせよ僕は交換をお勧めします!
バンク角が少ない(すぐ擦る)
ダウンマフラーのデメリットとしてサイレンサーが地面に擦りやすいのでそれ以上バンクできない点です。
体重やサスセッティングにもよるのですが、僕がこのMSXに乗って8の字レベルでも擦ってしまいます。
高速セクションなら余裕で擦るレベル。
もうあと5センチぐらいで擦りそうです。
たぶん普通のバンクできる人であればもうちょい深くなるので、当然擦ると思われます。
純正マフラーの良いところはバンパー代わりになってくれることです。
ジムカーナで転倒した時に脚を挟みにくいので安心です。
でもそういう使い方をしないのであればダウンマフラーでいいと思います。
マフラーガスケット
グロム、MSXのマフラーガスケットはカブ、XR100、モンキー系の物と同じです。
JC61(前期グロム)もJC75(後期グロム)も全部同じです。
僕もあまりグロムカスタムには詳しくないので、JC61/JC75グロムの後期に乗っている方、いろいろ教えてください。
(Amazon)グロムマフラーガスケット XH-06
(楽天)【GROM[グロム]JC61】 エキゾーストマフラーガスケット XH-06
関連記事
-
-
鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介
こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う
-
-
400km日帰りソロツーリング!ライダーが集まるローソンとは?三坂峠の新道路が開通していたのに走れない理由
長距離日帰りソロツーリングのその2ということで、 西条から岩屋時へのツーリングを書いていくぞ♪(下
-
-
指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた
こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です。 僕は以前はスラローム
-
-
仕事や普段靴に!エルフシンテーゼ13を購入。ローカットモデルの履きやすいバイクシューズ
こんにちわしまです。 前回エルフのシンテーゼ14のレビューをしましたが、本格的過ぎて足が痛くな
-
-
【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識
こんにちわ、紫摩です。 僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「
-
-
250ccって遅い?楽しさの半分も知らずに飽きたとか言うな!大型バイクに乗り換える人が多い中途半端な排気量
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はいろんなツーリンググループに参加させていただいて愛車の
-
-
バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を
こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の経験も踏まえていろいろお話しで
-
-
アストロプロダクツのビードブレーカーのインプレ!12〜17インチバイクを試してみて。
こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのタイヤ交換はいつもタイヤチェンジャーを借りて行ってい
-
-
【安いオイルと高いオイルの違い】バイク用エンジンオイルは粘度だけで選ぶのがダメな理由!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 エンジンオイル交換って実はかなり重要なメンテナンスなのに、
-
-
カワサキNinjaZX-4Rって正直どうなん?ダブルキャリパーで25Rの上位互換かもしれない!2023年秋発売予定?
こんにちは、紫摩です。 出ましたね。スクープ。 Kawasaki ZX-25Rが発売