VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果
VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タンクへのニーグリップがやりにくいという事でした。
正確にはフレームに膝が当たるといったほうがいいかもしれません。
そこで、ニーグリップパッドを付けてみようということになったのですがお金はかけたくないと。
出費を抑えるために自作でニーグリップパッドを製作してみましたので参考にしてみてください。
→(楽天)ニーグリップパッド 商品一覧
→(Amazon)ニーグリップパッド 商品一覧
ニーグリップパッドの作り方
【準備物】
- スポンジシート(硬いやつ)
- ポリエチレン用両面テープ
- コピー用紙(型紙用)
- センス
VTR250(前期型キャブ車)はシート形状なのかタンクの形状なのかわかりませんが、普通に座ると膝が浮いてしまいます。
※内ももとタンクの間に隙間ができる。
一番前乗り状態ではこのパイプフレームに膝がガッツリ当たります。
痛い上に内ももが筋肉痛!
ジムカーナをしてるとニーグリップがとにかく大事なので、これでは違和感ばかり残ります。
スポンジかゴムシートでタンクの隙間を埋める
素材はゴムシートでも何でもいいのですが、僕は硬質のスポンジシートを選びました。(衝撃吸収とか弾力とかグリップとかいいのかなと)
ホームセンターで300×300mmが約500円くらいでした。
厚みは10mmです。20mmでもいいかもしれませんが売ってなかったのです。
シートとの兼ね合いで厚みは検討します。
→(楽天)スポンジシート 商品一覧
→(Amazon)スポンジシート 商品一覧
ニーグリップパッドの形
いろいろとコピー用紙で形を考えましたが、左(スマホだと上側)は膝が当たらない無意味な部分まで作ることになるので却下。
左(スマホだと下側)のような最小限にデザインを崩さない程度の形にすることにしました。
ニーグリップパッドの型紙を作ってスポンジを切る
ボールペンでアタリ線を書いて、適当に切っていきます。
適当でもいいのですが、その場合はセンスが問われますので慎重に。
普通の両面テープはスポンジには引っ付かないので、ポリエチレン用の両面テープを使います。
これがすごい粘着で簡単には剥がれそうもない感じです。
→(楽天)ポリエチレン用両面テープ 商品一覧
→(Amazon)ポリエチレン用両面テープ 商品一覧
両面テープの失敗しない貼り方
こんな感じで両面テープを貼ります。角はカッターなどで切って調整します。
張り付ける際は脱脂は当たり前ですが、両面テープの剥離紙を少しめくった状態でタンクにあてがい、そのまま動かさずに剥がしていきます。
※一気に全部剥離紙を剥がしてしまうと、位置決めが難しくなるので注意です。
タンクニーグリップパッドの効果
貼り付けるとこんな感じになりました。
これ以上、上側に作っても膝が当たらないので意味がなくなります。
シートに当たる部分はこんな感じでカット。
めちゃくちゃうまくできた気がします^o^
厚みは10mmです。
15~20mmくらいがよかったのですが、ちょうどいい厚みがなかったのでこれで行きます。
ジムカーナ、コーナーでの踏ん張りがきく
一番前乗りした状態での問題点、『パイプフレームに膝が当たって痛い』というのを解消するためにここもスポンジパッドを巻きました。
ブレーキングで体が前に移動するのをちょうど支えるような感じになります。
結構、内ももでのニーグリップが楽にできるようになった気がします。
以前は無理やり内側に力を入れないとダメで、練習後には筋肉痛になっていたほど。それが全く無くなりました。
下半身で荷重をかけていく、内ももでバイクを寝かすという作業はニーグリップパッドなしでは考えられません。
金額は、スポンジパッドと両面テープで900円くらいしましたが、使った大きさでいうと実質100円くらいのものでしょうか。
バイク用品店でイボイボのニーグリップパッド(ストンプグリップ)を買ってきて貼り付けるのでもいいかもしれません。
サーフボード用グリップパッドの貼り付け
サーフボード用のデッキマット、トラクションパッドと言われるものを貼り付けてもオシャレかなと思います。
柔らかいのでグリップしないんじゃ?と思いがちなのですが、意外と硬質スポンジの方がフィットして挟み込みやすくなります。
(楽天)サーフボード トラクションパッド 商品一覧
(Amazon)サーフボード 汎用トラクションパッド
ニーグリップがしっくりこないという方はぜひタンクにパッドを貼ってみることをオススメします!
関連記事
-
VFR800Fにバンパー取り付け(SSB)立ちごけや転倒の被害軽減
こんにちは、紫摩(しま)です。 納車早々に転倒させてしまった動画はもうご覧いただけましたか
-
ショウエイ新型Z-8はどうなのか?Z-7が今セールで買い時のためヘルメットの違いを比較してみた。
こんにちわ、紫摩です。 ショウエイの超人気モデルZ-7が2020年10月30日で受注生産終
-
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因
こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお話をしていきます。 僕が起こ
-
【ワークマン】ライディングパンツの安全性『バイク用ではない』転倒実験とプロテクター考察
こんにちわ紫摩です。 前回のブログでワークマンのライディングパンツ、コーデュラHP014を
-
パソコンの熱対策!CPUファンのホコリの掃除で作動音に変化はあるのかやってみた
今日は日ごろから放置していたパソコンのお掃除をしてみました。 使用したのはダストブロアー
-
TNT125のサイドスタンドスイッチをキャンセルするやり方!暖機運転ができない
こんにちは、紫摩(しま)です。 TNT125は誰もやってる人がいないので、ちょっとずつ探り
-
新型グロム(JC61後期)足つき対策ローダウン化!Composimoレイダウンリンク取り付け
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日、妻専用のバイクとして新型グロム(JC61後期)を購入
-
ZX-25Rを選んだキッカケ、所有して感じた事
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのブログをちょこちょこ上げていますが、いかんせん後出し
-
【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?
こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?
-
【ZX-25Rバンパー取り付け】スライダーじゃない理由…転倒時の車体保護の技術
こんにちわ、紫摩(しま)です。 思い付きでZX-25Rを購入したので、この車両の事はあまり