*

VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果

公開日: : 最終更新日:2019/05/10 VTR250(整備・カスタム), バイク, DIY , ,

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タンクへのニーグリップがやりにくいという事でした。
正確にはフレームに膝が当たるといったほうがいいかもしれません。

そこで、ニーグリップパッドを付けてみようということになったのですがお金はかけたくないと。
出費を抑えるために自作でニーグリップパッドを製作してみましたので参考にしてみてください。

→(楽天)ニーグリップパッド 商品一覧
→(Amazon)ニーグリップパッド 商品一覧

SPONSORED LINK

ニーグリップパッドの作り方

ニーグリップパッド VTR250 自作 ふともも
【準備物】
  • スポンジシート(硬いやつ)
  • ポリエチレン用両面テープ
  • コピー用紙(型紙用)
  • センス

VTR250(前期型キャブ車)はシート形状なのかタンクの形状なのかわかりませんが、普通に座ると膝が浮いてしまいます。
※内ももとタンクの間に隙間ができる。

ニーグリップパッド VTR250 自作 ふともも
一番前乗り状態ではこのパイプフレームに膝がガッツリ当たります。
痛い上に内ももが筋肉痛!

ジムカーナをしてるとニーグリップがとにかく大事なので、これでは違和感ばかり残ります。

スポンジかゴムシートでタンクの隙間を埋める

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250
素材はゴムシートでも何でもいいのですが、僕は硬質のスポンジシートを選びました。(衝撃吸収とか弾力とかグリップとかいいのかなと)
ホームセンターで300×300mmが約500円くらいでした。

厚みは10mmです。20mmでもいいかもしれませんが売ってなかったのです。
シートとの兼ね合いで厚みは検討します。

→(楽天)スポンジシート 商品一覧
→(Amazon)スポンジシート 商品一覧

ニーグリップパッドの形

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250 タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250
いろいろとコピー用紙で形を考えましたが、左(スマホだと上側)は膝が当たらない無意味な部分まで作ることになるので却下。
左(スマホだと下側)のような最小限にデザインを崩さない程度の形にすることにしました。

ニーグリップパッドの型紙を作ってスポンジを切る

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250
ボールペンでアタリ線を書いて、適当に切っていきます。
適当でもいいのですが、その場合はセンスが問われますので慎重に。

ポリエチレン用両面テープ ポリプロピレン
普通の両面テープはスポンジには引っ付かないので、ポリエチレン用の両面テープを使います。
これがすごい粘着で簡単には剥がれそうもない感じです。

→(楽天)ポリエチレン用両面テープ 商品一覧
→(Amazon)ポリエチレン用両面テープ 商品一覧

両面テープの失敗しない貼り方

両面テープの貼り方 パッド 両面テープの貼り方 パッド
こんな感じで両面テープを貼ります。角はカッターなどで切って調整します。
張り付ける際は脱脂は当たり前ですが、両面テープの剥離紙を少しめくった状態でタンクにあてがい、そのまま動かさずに剥がしていきます。
※一気に全部剥離紙を剥がしてしまうと、位置決めが難しくなるので注意です。

タンクニーグリップパッドの効果

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250
貼り付けるとこんな感じになりました。
これ以上、上側に作っても膝が当たらないので意味がなくなります。

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250
シートに当たる部分はこんな感じでカット。
めちゃくちゃうまくできた気がします^o^

厚みは10mmです。
15~20mmくらいがよかったのですが、ちょうどいい厚みがなかったのでこれで行きます。

ジムカーナ、コーナーでの踏ん張りがきく

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250
一番前乗りした状態での問題点、『パイプフレームに膝が当たって痛い』というのを解消するためにここもスポンジパッドを巻きました。
ブレーキングで体が前に移動するのをちょうど支えるような感じになります。

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250
結構、内ももでのニーグリップが楽にできるようになった気がします。
以前は無理やり内側に力を入れないとダメで、練習後には筋肉痛になっていたほど。それが全く無くなりました。

下半身で荷重をかけていく、内ももでバイクを寝かすという作業はニーグリップパッドなしでは考えられません

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250
金額は、スポンジパッドと両面テープで900円くらいしましたが、使った大きさでいうと実質100円くらいのものでしょうか。
バイク用品店でイボイボのニーグリップパッド(ストンプグリップ)を買ってきて貼り付けるのでもいいかもしれません。

サーフボード用グリップパッドの貼り付け

VTR ニーグリップパッド 自作
サーフボード用のデッキマット、トラクションパッドと言われるものを貼り付けてもオシャレかなと思います。
柔らかいのでグリップしないんじゃ?と思いがちなのですが、意外と硬質スポンジの方がフィットして挟み込みやすくなります。

(楽天)サーフボード トラクションパッド 商品一覧
(Amazon)サーフボード 汎用トラクションパッド

ニーグリップがしっくりこないという方はぜひタンクにパッドを貼ってみることをオススメします!

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0518

DURO(デューロ)グロム用DM-1107Aインプレ!ハイグリップタイヤでジムカーナ走ってみた。

こんにちは、紫摩(しま)です。 ついにグロムのタイヤを交換しました。以前履いていたのはお馴

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

VTR250

【また故障バイクを手に入れた!】VTR250の状態とバイクのレストアについて

こんにちは、紫摩です。 以前にもVTR250を格安で購入してレストアしましたが、またVTR25

記事を読む

VFR ステムナット ハンドル

ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点

こんにちは、紫摩です。 以前からVFR800Fのハンドリングが低速で切れ込む、ぐりぐりと切

記事を読む

アクションカムのいいところ ライブビューモニター

モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント

こんにちわ紫摩(しま)です! モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介

記事を読む

トライジムカーナ大会

【トライジムカーナ】大会初参加レポート!坂出HST四国での第2戦!CBR125Rでの順位は微妙・・

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回ジムカーナ記事は“大会初参加レポート”という事で日記的に見

記事を読む

コミネブーツ バイク 靴

【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注目するのが白バイや教習指導員で

記事を読む

バイクプロテクター 紐 マジックテープ

プロテクターのマジックテープ補修のやり方!弱くなっても交換すれば大丈夫

こんにちわ、紫摩です。 バイクプロテクターをリアルに毎日装着しています。通勤だけじゃなくて

記事を読む

cbr400rr cb400sf リアディスク 違い 大きさ

CBR400RRとCB400SFリアブレーキディスクの互換性は?(外径、内径、PCD、厚み、素材、使用限界)その他互換バイク

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回CBR400RRのリアディスク交換についてなのですが、

記事を読む

VFR800F 練習

【リアサス考察】ハイパープロはほんとにメリットのあるスプリングなのか?

バイクのフロントフォーク、リアサスにはスプリングがついており、この形状により走行性能がガラッと変

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑