【VTR250の点火時期調整】進角化のやり方!バイクの加速をよくする小加工のやり方と注意点
公開日:
:
最終更新日:2016/11/14
VTR250(整備・カスタム), バイク, DIY バイクエンジン小加工
ジムカーナ用にVTR250を仕上げていますが、まだまだ手を入れるところが多くてなかなか進みません。
今回のチューニングは『進角化』をしました。
手順さえ間違わなければ誰でもできそうな感じです。
※やりすぎるとエンジンが焼き付くのでほどほどに。
加速をよくする進角化とは
“進角化”とは・・・このページに来られている方はもう言わなくても分かるでしょうが、一応さわりだけ。
スタータークラッチについたツメをセンサー(ジェネレーターパルス)が感知して点火する。
そのセンサー位置を前にずらすことで爆発のタイミングが早くなって、高回転でもエンジンが伸びるようになるというもの。
※かなり端折ったな・・・
VTR250は点火時期を調節できない?
サービスマニュアルにはこう書いていました。
電気進角装置を使用しているので点火時期の調整はできない。
これは『好きに調整できる構造になっていない』というだけであって、加工すれば疑似的に調整はできます。
※インジェクション車は進角化をしてもコンピューターが補正してしまうらしいので意味がないらしいです。
センサーの位置をずらす
疑似的に・・・点火のタイミングを早めてやればいいので、センサーの位置を早い方向にずらしてやるだけでいいのです。
ただ、これは何ミリずらせばいいのかというのはカンと現車合わせになってしまいますので一概には言えないのですが、数度(1~2mm)の範囲で十分だそうです。
ということでVTR250での作業を見ていきましょう。
VTR250進角化のやり方
【必要な物】
- 棒ヤスリ
- サンダー
- 紙ガスケット(11394-KBV-000)
- 液体パッキン
- スクレーパーorカッター
- オイルストーン
- 8mm、10mmソケット
→(楽天)VTR250純正右クランクケースガスケット
→(Amazon)VTR250クランクケースガスケット(右)
クランクケースカバーを外す前にまず車体を倒します。
サイドスタンドで立てた状態でもいけなくはないですが、スタンドなどでバイクを正立させた状態だとエンジンオイルが漏れますので注意。
8mmのボルトで留まっているクランクケースカバーを外すとこんな感じ。
ノックピンが二つ付いているので無くさないようにしてください。
点火時期のセンサー加工
先ほど説明したセンサーの位置を変えるには、取り付けステーの穴を拡大させてやればいいのです。
これで左側(早い方向)にずらすというわけです。
裏にもピンが出ているので、これを棒ヤスリで削り落とします。
ピンが穴に合わさって角度や位置がずれたりしないようになっているため。
進角化のセンサー位置固定、組み立て
センサーを移動させるとボルトの頭の部分だけでは面圧すら稼げなくなります。
そこでワッシャーを噛ませるのですがここで注意。
大きさにもよりますがそのままだとスタータークラッチ側に当たってしまうので、ワッシャーの一部を削る必要が出てきます。
あまり早め方向にずらしすぎると異常燃焼(ノッキング)を起こしてしまうので1~2mm程度でよいかと思われます。最悪エンジンブローの危険があるそうです。
このステーの加工範囲くらいでは問題は無かったので大丈夫でしょう。
紙ガスケットの除去、オイルストーンがオススメ
紙ガスケットが残るのでこれは完全に取り除いてください。
スクレーパーかカッターで、あまり傷を付けない程度にガリガリやってください。
その後にエンジン側、カバー側両方をオイルストーンで綺麗に面取りしてください。
砥石(といし)みたいな感じで使えるもので、最初は廃油などに漬け置きした方が使いやすいとのことです。
→(楽天)オイルストーン 商品一覧
→(Amazon)オイルストーン 商品一覧
まとめ
バイクの進角化で得られるものは、トルクと高回転の伸び。
ほんのちょっとではありますが体感できるので、費用対効果はいいのではないでしょうか。
もちろんハイオクガソリン推奨です。
取り付けに関しては紙ガスケット、もしくは液体パッキンを使用してください。
僕は買うのを忘れて液体パッキンでやりましたが、オイルが漏れてくることは無かったので、別に問題はなさそうです。(次回の除去がめんどくさそう)
→(楽天)液体パッキン 商品一覧
→(Amazon)液体パッキン 商品一覧
【動画|MySimasima】
これだけの小加工で、加速感が大幅に変わるのでチャレンジしてみてもいいのではないでしょうか。
関連記事
-
-
後期グロムにアンダーカウル取り付け【TYGA(タイガ)カーボンレビュー!MSX125 undercowl
こんにちわ、紫摩です。 グロム/MSXのアンダーカウルは、たくさんあってどれがいいのか迷い
-
-
バイクが怖い2つの原因とその対策方法
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクが怖くなくなる方法ということで、永遠の課題とも
-
-
バイク用スプリングコンプレッサーのおすすめ(STRAIGHT)自動車用との違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用のスプリングコンプレッサー、その名の通りバネを縮め
-
-
【グロムの切れ角調整やり方】ハンドルストッパー6選と転倒時のリスク
こんにちわ、紫摩です。 グロム、MSX125でジムカーナをやられている方はもう当然のように
-
-
【室戸岬ソロツーリング①】高知の国道55号は海がきれいに見えるドライブスポット!本場の海でイカ釣りに同行!
こんにちわ、しまです。 今回のソロツーリング計画は高知の室戸岬まで行ってみることにしま
-
-
【立ちごけ対策】バイク可倒式ステップとペダル交換取り付け!バックステップだと転倒時に折れる
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はライスクやジムカーナなどでバイクを転倒させることが多いです
-
-
パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は
こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と
-
-
バイクジムカーナ、ブレーキレバーの選び方と比較 握り方はどうする?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さんブレーキレバーはどういうものに交換していますか?
-
-
【CBR125Rブレーキフルード交換】やり方は簡単…エア抜きを忘れるとヤバいので注意。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rを購入して早、2年半がたちました。 いろい
-
-
グロム/MSX125のハンドル考察最終?【カブプロ110(JA10)】転倒すると曲がる!
こんにちわ、紫摩です。 MSX1225SF(グロム)って転倒すると純正ハンドルがすぐ曲がり