*

車の効果的な手洗い洗車のコツ 真夏の炎天下でも跡の残らない洗い方とは

公開日: : 最終更新日:2015/12/23 バイク, , DIY

普段みなさんはどのように洗車していらっしゃいますか?
洗車機に突っ込んで拭き取るだけなんて方法も確かにありますが、ガソリンスタンドさんも車屋さんも手洗い洗車に命をかけている職人さんも多くいらっしゃいます。
そこで手洗い洗車についてちょっとだけコツなんかを書いてみようと思います。

今回は車の洗車に絞って書いていきます。
バイクの洗車方法については関連記事で詳しく書いています。

関連記事:バイク洗車方法!水を使う洗車でも問題なし|mysimasima

SPONSORED LINK

洗車前にまず服装

めんどくさいからそのままの服装っていうのもありですが、効率的に始めるなら
長靴は絶対必要。水がはねて結構下の方は汚れます。服装はベルトやボタンなどガチャガチャしてないもの。(つなぎが楽で良い)

洗車グッズとその他用意するもの

  • バケツ
  • 洗車スポンジ2種類(ボディ用、足回り等汚いところ用)
  • ブラシ(歯ブラシ可)
  • ヘラ
  • シャワー(切り替えノズル付きが良い)
  • 各種シャンプー、クリーナー等
  • タオル数枚
  • 水切りワイパー

気分で時計とBGMがあればなお良い。

はじめに足回りから洗うのが良い

これは汚れ具合、天候(季節)洗車方法、洗車場所、ボディーカラーでいろいろ変わってきます。

よく言われているのが“全体に水をかけてホコリを落として天井から洗う”ですが
結構汚れていて時間がかかるような車、それも真夏の炎天下でそれをやってしまうと
天井から水をかけたはいいが他をやっている間その都度泡と水が乾いてしまい水垢が取れません。(屋根付きガレージのある方は天候お気になさらず)

一般的な炎天下での洗車の場合、足回り、ホイール等から始めるのが無難です。

パネルごと小分けして泡を流す、ぐるっと一周するように洗う

一気に適当にあっちこっち洗うのではなく天井からならまず天井。ボンネットフロントから回って右サイド、右クォーター~リア周り~左クォーター、左サイド・・・という感じです。

その都度パネルごとに泡を流していってください。泡を残したまま放置しないこと。常にシャワー片手に流しながらやるのがベルトです。(泡が乾くと二度手間になります)

細かいところはブラシを使って洗う、しかし注意点も

天井のモール周り、ドアの水切りモール隙間、パネルの際など汚れは端の方に溜まって堆積していきます。普段からマメにしていればスポンジのみで簡単に落ちます。

しかしどうしても中古車や年月経った車だと固まってしまい取りきれない汚れもあるかと思います。
最悪ブラシにコンパウンドや専用クリーナーをつけて洗う荒業もあります。

ここで注意しなくちゃいけないのがブラシ、ヘラ等で細かいところ(特にエンブレム周り)を洗うのはいいのですが、同時に傷をつけてしまうということを覚えておいてください。

拭き取りは慎重にやらないと傷が入る

洗車が終われば乾ききって水玉模様にならないうちに水滴を拭き取ります。炎天下だとすぐ蒸発してカルキ、汚れ等が表面にこびりついてしまいます。

拭き取りは(特に黒ボディ)傷の素です。ミクロ単位で見れば傷は防げません。
最小限に抑えるために各メーカーからたくさんの洗車用タオルが発売されておりますので、吸水性の良いマイクロセームや柔らかめのモノを使用してください。(新品のタオルは水吸いません。伸びます。)

拭き取りで水を伸ばしたまま放置して汚れている車をよく見ますが、ここで手を抜くと今まで頑張ってきて意味がないので水滴が残らず拭き取ってしまってください。(僕は疲れて適当になってしまうことがよくありますw)
特にガラスは普段から目に付きやすい部分ですので乾いたタオルできれいにしてあげましょう。

最後に

洗車のことをもっと細かく奥深く話せますが(ドアの内側の洗い方は?洗車頻度は?コーティングは?ボディ色での洗い方の違いは?etc)、どんどんキリがなく文字数ばかり増えるのでまた今度の機会にしていきたいと思いますww

 

SPONSORED LINK

関連記事

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換

CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ

記事を読む

DSC01313

【室戸岬ソロツーリング③】神峰寺の急すぎる坂に注意喚起まで!?景色が最高の高知遍路ツーリング最終章

さて、高知遍路ツーリングin室戸も最終章でございます。 前回は最御崎寺から海沿いを走り山の中にある

記事を読む

一本橋 コツ

【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

こんにちわ、紫摩ですさ。 大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書い

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼過ぎてまた外しました。 ノー

記事を読む

ジムカーナ グロム

【バイクのライテクが上達しない理由】スランプの原因はセンスではない

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナを始めて4年ぐらいたったのですが、どうも成長が止まっ

記事を読む

ショウエイ X-14 フォーティーン X14

エイリアンっぽいX-14購入レビュー!OGKカブト(カムイ)とのデザイン比較とオススメポイント

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はヘルメットの購入レビュー偏という事で、ショウエイのニ

記事を読む

セパハン セパレートハンドル 社外品

【社外セパハンの選び方と注意点】CBR400RRに取り付けレビュー!メーターに当たる場合の対処とポジションのインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューは社外セパレートハンドルです。 カフェ

記事を読む

VTR250 ステップ 加工 交換 アップステップ

VTR250転倒でも折れない汎用ステップ交換!純正、加工3種類比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのステップは低くてバンク角が稼げないことで有名(?)

記事を読む

ハンドル アクティブ ファナティック ロータイプ

VTRハンドルポジション②【アクティブアルミハンドル ファナティック】取り付けレビュー

こんにちは。紫摩です。 ジムカーナでVTR250を使い始めて約3年。 タイトルにもあるよ

記事を読む

VFR800F クラッチホース

VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いています。 今回はクラッチホー

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. fatcat より:

    かなり手早くやらないとデポジットだらけになりますよ。
    素人には無理です

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      濃色車は特に手早くやらないとすぐにデポジットになりますよね。
      以前美装やっていたころはテントの中でやっていたのでよかったですが、炎天下だと車種によっては磨き直しになっていました><

fatcat にコメントする コメントをキャンセル

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑