*

初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点

cbr400rr 車検
251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥協する人も多いはず。

車検を通すなら、本来はバイクを購入した販売店に任せるのが一般的でしょうか。

それを今回は自分で持ち込んで手続きを済ます『ユーザー車検』で費用を格段に削ることができます。

今回はナンバーがない状態、廃車登録しているバイクを譲り受けた時の手順を紹介します。
※車検付きのバイクを名義変更する場合は若干違います。

ちなみに僕自身、このユーザー車検は初めてで、知識など全くのド素人スペックです。
SPONSORED LINK

バイクのユーザー車検に必要な書類や準備物

バイク車検 ユーザー 書類
ユーザー車検と言っても全て職員の指示通り進めるだけなので初めてでも大丈夫。確定申告をするより簡単でした(笑)

  1. 必要書類を集める
  2. 車検の予約を取る※
  3. 運輸支局(陸運局)に車両を持って行く
  4. お金を払って終了

※車検を受ける際にはその日の午前中でも構いませんので、事前に予約が必要です。
関連リンク:車検予約システム

車検証などの事前に準備する必要がある書類

まずは譲る方、譲り受ける方それぞれの書類をまとめてみました。

前所有者が用意するもの新所有者(購入者)が用意するもの
譲渡証明書印鑑(100均でもなんでもOK)
自動車検査証返納証明書住民票
自賠責保険証明書

書類上、新規登録という形になります。
“自賠責保険(強制保険)”をかけていないといけないので、事前に、もしくは当日に自分で発行しておきます。

コンビニでも自分の担当の保険会社でもいいですし、陸運局に併設されている保険代行業者でもどこでも同じです。
僕はいつ車検を通すか不明だったので、当日陸運局横の自賠責登録代行で発行してもらいました。(案内してくれます。)

ユーザー車検の場合は自分で持って登録を行うので委任状は必要ありません
これがお店に頼む場合はあなたが委任状を書いて車検を委託しますという事を証明する必要があります。

二輪の重量税

車検の際は『重量税』というものを払う必要があります。

二輪の重量税は新車登録から何年たっているかによって金額が変わります。
※ここでは次の車検までの2年間分の料金を書いています。

  • 13年未満・・・・3,800円
  • 13年以上18年未満…4,600円
  • 18年以上・・・・5,000円

という事でレーサーレプリカであるCBR400RRは20年以上前のバイク(1996年式)なので5,000円払うことになりました。

比較でコンパクトカークラスは大体24,600円です。(~1.5t、エコカー減税無し)

当日書く書類

審査依頼書検査各項目のチェックシートみたいなもの(検査官に渡す)
重量税納付書重量税を払いましたよと言う書類
継続検査申請書新所有者の個人情報、車体番号エンジン型式などの記入用紙

紹介しているものは全て陸運局側が用意してくれます。
要は、〇〇から△△へ所有が変わります、管轄はここですという書類ですね
車体の大きさや排気量などの詳細、ここで幅等の変更があれば書き換えておきます。

重量税も当日に別窓口で支払いするので特に用意するものはないです。

車検付きのバイクを名義変更する場合は上記書類+ナンバーを持ち込んで手続きします。

二輪車検に通るための整備、状態

車検はそもそも車体がきちんと整備できてからの話なので、正確に言えば順番的にはまずこちらをしっかり済ませておいて~の車検予約になります。

僕が持ち込む際に気を付けたことなどを紹介します。

  • ヘッドライトの光軸
  • 保安部品
  • 排ガス基準
  • マフラー音量
  • タイヤの溝
  • 速度メーターの誤差
  • ブレーキの効き

これらを視られますので各所点検を怠らないようにしてください。

ヘッドライトはかなり厳しい

CBR400RR 車検 ユーザー車検 ヘッドライト
ここでいう“ヘッドライト”とは光軸と光量の二点のチェックです。

バイク屋さん、車屋さんなどに置いてある光軸テスターで事前に調整できればベストです。(調整は+ドライバー一本。)
車検場では調整してくれません。一旦、自分で直してもう一度トライします。

そしてもう一つ、旧車の場合さらにネックになるのが光量。ここで引っかかることも多いので、僕は光量を上げるブースターを付けました。

(楽天)バイク ヘッドライトブースター 商品一覧

(Amazon)ヘッドライトブースター(2灯) キタコ製
(Amazon)ヘッドライトブースター(シングル)キタコ製

キタコ製はさすがに評価が高いです。
僕もクリアできてほっとしています。

排ガス基準

CBR400RR 車検 ユーザー車検 排ガス基準
検査官がマフラーにセンサーを当ててCO(一酸化炭素)とHC(炭化水素)の濃度を計ってくれます。
古いバイクになるとエンジンのガスケット、シール類が劣化してこれらの基準を満たせなくなることがあるそう。

※HCが2000を超えたらアウトに等しい。

政府の排ガス規制の影響もあってか、古いバイクやマフラー交換したバイクは注意が必要になってきます。

保安部品はちゃんとついているか

保安部品とは、純正でついているもので外してはいけないもの。

  • ミラー
  • ウインカー
  • ホーン
  • タンデムステップ
  • 触媒
  • 灯火類
  • リフレクターetc…

ウインカーやテールランプを社外品に換えたりして発光面積が小さくなってしまうものもアウトの可能性が大です
カスタムすればするほど、純正に戻すのが大変になりますのでその点めんどくさいですよね。

あと幅や高さを検査員がメジャーで計ってくれます。
よくありがちなのがハンドルを交換して車幅が変わってしまう場合。(僕がそうでした。)
その場合でも書類上で書き加えるだけなので特に難しいことはないです。

その他の車検前整備

CBR400RR 車検 ユーザー車検 ヘッドライト
検査ラインでは速度メーターの誤差も見られます。
これは速度40km/h時に実速度と表示速度にどれだけずれがあるかというもの。スプロケやタイヤ外径を変えていれば誤差が出ます。

CBR400RR フロントスプロケ 16
僕は前後スプロケをショートにしていた(前15T、後39T前13T、後ろ43T)ので、フロントスプロケットのみを16Tに換えて帳尻を合わせました。
大体±5~10%以内を目安にスプロケなどを調整してください。(フロント1Tでリア3T分変わります。)

純正から変えていなければ何ら気にすることはないです。

後はブレーキテストや排気音量などを調べられるので、きちんとパッドを換えていたりスリップサインの出ていないタイヤにしたりと、基本的な日常点検を忘れずに。

まとめ

CBR400RR 車検 ユーザー車検 自分で車検
車検で金額等々が気になってどうしようか悩んでいたら、迷わず『ユーザー車検』をお勧めします。
全く無知でド素人で初心者の僕でも車検を通せたので問題なしです。(四輪車に比べて検査項目が少なくて緩いため)

金額も税金分だけで済みます。
5万も6万も代行手数料を払うのがもったいないと感じるのであれば、自分でやってもいいかなと思います。

  • 印紙代・・・・2,000円
  • 重量税・・・・5,000円
  • 住民票・・・・350円
  • 自賠責保険・・・11,520円

合計:18,870円

意外と安く済みました。
ただ、僕のCBR400RRは平成8年式(1996年)ということで18年以上古いバイクなので、重量税が数百円高くなりました。
車検だけに関して言えば、バイクの持ち込みで2万円/2年。この程度なら車検を躊躇していた人も重い腰を上げられるのではないでしょうか。

タイヤ代や上乗せ保険やその他維持費は別ですが…(笑)

【車検後、CBR400RR紹介動画】


やっぱり400ccは軽二輪や小型バイクとは全然違うパワフルな楽しみがありますね。
という事で、紫摩が初めてユーザー車検を通してみたレポートでした!

SPONSORED LINK

関連記事

DSC00243

日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所

今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最

記事を読む

P6271196

バイクタイヤ【ロッソ4】半年レビュー 安いのにハイグリップと同じレベルで使える!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日VFR800Fのタイヤをピレリのロッソ4に交換したとい

記事を読む

外付けマイク5

小型マイク”AT9902”で動画撮影!バイクでの走行風対策にオススメの撮影方法【CBR125R車載動画あり】

こんにちわ、しまです。 YouTubeにCBR125Rというバイクでの走行動画をアップしている

記事を読む

MAH00110(2)

プロ野球スピリッツ実況動画!オリジナル選手で作ったチーム同士で試合やってみた。

こんにちわ^^今日はプロ野球スピリッツ2010のオリジナル選手で固めたチーム同士で試合をやった動画を

記事を読む

ZX-25R ジムカーナ しま

実はかなり難しいZX-25R走行インプレ!パワーモードについて ジムカーナでGPR300はグリップするのか

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rはサーキットとかカスタムとか、直線番長で音を楽

記事を読む

no image

どっちが悪いの?車とバイクの交通マナーに対する感覚の違いとは

今日のブログは交通マナーについてです。 自分は交通社会の仲間入りさせていただいてまだ8年たらず

記事を読む

無塗装樹脂コーティング

シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクをきれいにするケミカル系のお話です。 ワックスやコ

記事を読む

K&FConcept カメラバッグ 

【K&F Concept】防水カメラバッグ商品レビュー

こんにちわ、紫摩です。 いつもお世話になっている『K&F Concept』さんから

記事を読む

no image

ローソンでお買い物特典で今流行りのラブライブグッズが手に入る

昨日の話になるのですが、友達と飲み会をしまして、話はラブライブの方へw 今ローソンでは

記事を読む

DSC_0221

手軽にできる筋トレマシーン購入!ハンドグリップ30kgで握力を鍛える挑戦

ハンドグリップスケルトン ダイレックスで180円ほどで見つけてきました。 いや、ダイ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

IMG_1814
VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?

前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイル

VFR800F フォーク オーバーホール
VFR800Fのフォークオーバーホール①スプリングの基礎と分解のやり方

VFR800Fのフォークを分解して清掃して組付け(オーバーホール)

VFR ハンドル
VFR800Fアップハンドル化【完結編】構造変更は必要なのか!?スペーサーでめっちゃ乗りやすくなる。

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンド

IMG_1577
【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか

こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネック

バイク ライディング 乗り方
バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を

こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の

XP-PEN 液タブ 12pro
人生初の液タブ!XP-PEN Artist12proを使ってみた感想 – 良い点も悪い点も正直にレビュー

こんにちは、紫摩です。 液タブを買いました。 イラストを描

XP-PEN 液タブ 12pro
液タブが映らない?ノイズ問題解決!EIZOモニターと液晶タブレットのHDMIポート変更で快適接続

こんにちは、紫摩です。 今回は液タブのお話です。 タイ

バイク 転倒
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因

こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお

EOS RP 仮想給電 ACアダプター
キヤノンEOS RPで無限録画が可能になる方法 仮想電源って何?YouTubeライブ配信に使う電池&OBS設定

EOSRPでまだ電池残量を気にしながら動画撮影してるんですか?

コーディング x-mal ONE エックスマールワン
初心者必見!お手頃ガラス系コーティングでバイク輝く美しさ!エックスマールワンS192

前回のブログ、【エックスマールワンで秒でピカピカに】っていうブ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑