*

動画編集にワイヤレス(Bluetooth)ヘッドホンは使える?【ソニーWH-H900N】レビュー

ワイヤレスヘッドホン H900N
こんにちわ、紫摩(しま)です。

今回の商品レビューはソニーのワイヤレスヘッドホンです。
今じゃBluetooth(ブルートゥース)は当たり前の世の中になっています。

遅延やバッテリーの持ち具合など結構気になる部分は多いと思います。
そして動画編集の時に使って作業効率を計りたい人も多いはず。

ソニーのノイズキャンセルタイプのワイヤレスヘッドホン【WH-H900N】の紹介です。

SPONSORED LINK

ワイヤレスヘッドホンを選んだ理由

僕も以前ヘッドホンレビューをしたこともあったのですが、今回また新しいのを買って、しかも次はワイヤレスって買いすぎ!

でも買い足したのには2つの理由があります。

  • コードが邪魔
  • コードの断線対策

メインで使うのは動画編集での使用。
実は僕の作業スペース、マウスもキーボードも全部ワイヤレス。そしてついにヘッドホンもワイヤレスになりました。

ワイヤレスは配線が無くすっきり

優先ヘッドホン メリット
有線ヘッドホンで一番問題になってくるのが、コードの絡まり問題。
片付ける際に束ねておいておいて、次に使おうと思った時には絡まってごちゃごちゃになってイラっとしませんか?

ワイヤレスタイプだと当然コードが無いので全くストレスが無いです。

あと動画編集をしていてちょっと左右を向いたり、椅子を倒したりしても邪魔になりません
実はコーヒー☕に引っ掛けて倒したこともあったので、これはかなり大事!

PC周りすべてワイヤレスにするとかなりスペースがすっきりしますよ。オススメ。

コードの断線の心配がない

スーパーラックス Superlux モニターヘッドホン HD688B
そしてもう一つの理由がコードの“断線”です。

前使ってた中国製のヘッドホンは配線の付け根の処理が弱く、折れ曲がったりして断線してしまいました。
国産のヘッドホンはそんなことはあまりないんですが、でも断線のリスクも減らしたくてワイヤレスタイプにしました。

関連ページ:スーパーラックスヘッドホン|Mysimasima

ソニーH900Nノイズキャンセルヘッドホンレビュー

前置きはこのぐらいに、では僕が購入したこのヘッドホンの紹介です。
僕はワイヤレスタイプは初めてで比較対照が無いので、ひとまず緒完的な使い勝手や良いところ悪いところを見てみます。

結論から先に言うと音響関係はやっぱりソニー製を買って大正解。
正直Amazonの方が安いんですが、待ちきれずにケーズデンキで買いました…

(楽天)ソニーワイヤレスヘッドホン H900N 商品一覧
(Amazon)ソニーH900Nワイヤレスヘッドホン

電源DC3.6V
内蔵充電式リチウムイオン電池
充電時間約6時間
充電方法USB-タイプB
周波数特性5Hz~40,000Hz
対応インピーダンス32Ω(有線接続、パワーオン)
16Ω(  〃  オフ)
通信方法Bluetooth4.1
対応コーデックSBC、AAC、aptX、aptXHD、LDAC
電池持続時間最大28時間
(ノイズキャンセル時最大34時間)

スペック時は上記の通り。
参考:ソニー商品

  • フィット感★★★★★
  • 音質★★★★★
  • 軽さ★★★☆☆
  • バッテリーの持ち★★★☆☆
  • 機能性★★☆☆☆
  • ノイズキャンセル★★★☆☆

イヤーパッドのフィット感がとてもいい!

ワイヤレスヘッドホン H900N
はい。僕が一番気にしてたのがフィット感です。
音質や機能性や軽さも大事なんですが、一番耳に当たってる時間が長いのがイヤーパッドです。

これは円形ではなく楕円型になっていて、耳を潰すことなく装着できます。
スプリングの強さは割と強めなんですが、そこまで痛く感じることもない。

それもそのはず。イヤーパッドが分厚く低反発素材なので、包み込む感じです。
高級革ソファーみたいな感じ。(言い過ぎ)

1時間ぐらいの作業で有れば全く問題なし。
さすがに長時間音響の仕事をするには向いてないです。

優先ヘッドホン メリット
こちらはオーディオテクニカの物。
これも柔らかくて耳は痛くなくてとてもオススメです。何も問題ないけど、パッドがボロボロになりやすいです。

僕が選ぶのに迷ったのもソニーとオーディオテクニカの二つです。どちらも製品としては選んでもまず間違いないです。

(Amazon)オーディオテクニカ ヘッドホン商品一覧
(楽天)オーディオテクニカ ヘッドホン 商品一覧

ノイズキャンセルがすごい違和感

ワイヤレスヘッドホン H900N
僕も初めてノイズキャンセルというものを体験してみたところ、かなり違和感を感じましたがすぐ慣れました。

開放型と正反対の性能で、外の音が一気に聞こえなくなります。
耳が詰まった感じでこもったようになるのですが、音が出るともうそれは防音スタジオにいる雰囲気。
回り雑音をかき消して音だけに集中することができます。

この点は動画編集にも効果を発揮するのかなと思います。

ソニーの上級モデル1000XM2ではさらにノイズキャンセル性能が強くなってるらしく、とても気になります。

(Amazon)WH-100XM2 ソニーワイヤレスヘッドホン

アンビエントサウンドモード

y_WH-H900N_009
このヘッドホンにはノイズキャンセルのほかにアンビエントサウンドという外音導入方法もあります。
ノイズキャンセルとは逆ですね。

マイクを利用して疑似的に開放型ヘッドホンのようなタイプでも使えます。
という事は世の中の旦那さんには朗報です。
これで妻の話を無視して怒られるという事も減りそうです。

そして音楽聞いてる際に右パッドに手を当てると外音のみ聴くモードになります。
手を離すとまたノイズキャンセル、音楽を聴いてる状態に戻ります。

妻の愚痴を聞きたくない時はノイズキャンセル、ヤバい時はこうして外音も聞くという使い分けができるのがすごい便利です(笑)。

動画編集では若干の遅延

Bluetoothのバージョンやコーデックにもよるので一概には言えないのですが、Adobeプレミアでの編集中は0.25秒くらい遅延があります。
これによってテロップの入れる位置や動画を切る位置を(1フレームで前後させて)探るのに若干手間がかかってしまいます。
※ヘッドホンで聴く時だけの遅延なので、編集、エンコードでの遅延は関係無いです。

また付属のステレオミニジャックを接続すれば遅延ゼロで使えます。
電池が無くなった時にも充電しながらこの方法で使えました。

調べると最近はいろんなジャックがあるもんですね。。

(Amazon)ステレオミニジャック

もちろんユーチューブや音楽を見たり聞いたりする際の遅延はほぼほぼ無い、むしろ遅延を探る方が難しいぐらいです。
aptX HDやLDACなどの超低遅延規格のコーデックにも対応しています。

右耳部分をスライドさせると音楽のスキップや停止、音量の上げ下げが行えます。もう時代はボタンじゃなくタッチセンサーで行うものが増えました。

音質はかなりクリーン

肝心の音質は40㎜ドライバーを使っているのはたぶんどれも同じなのですが、低音から高音までバランスがいいです。イコライザーを使って調整できるのですが、低音もかなり効いてくれます。

ノイズキャンセルではかなり鮮明に、クリーンサウンドが楽しめます。高音の広がりも良くて音質は五つ星。
「これがハイレゾってやつか!」といったところ。
ただ、実際これ以外のワイヤレスヘッドホンを聞き比べたことが無いので細かくは分かりません。

まとめ

ワイヤレスヘッドホン H900N
話をまとめます。

外出先じゃなくオフィスで使用する際にも机周りをすっきりさせたい人は迷わずワイヤレスタイプをお勧めします。やっぱりコードが絡まったり作業スペースが狭くなるよりは断然いい。

遅延はほぼほぼ無いです。ただし、Adobeプレミアでの動画編集に限り若干の遅延が発生。1フレーム単位でのカット時に注意することが増えました。問題は無し。

重さやフィット感は今までのヘッドホンと大差ないぐらいなので、安物にありがちな重たくて耳が痛くなるという事は皆無です。
若干締め付けが強いので、さすがに長時間は無理。適度に休んでください。

という事で今回のヘッドホンおすすめする人は音楽を楽しみたい人とコードが邪魔ですっきりさせたい人が名になってきそうです。
動画編集では使えなくもない。

僕は作業効率のためにのワイヤレスヘッドホンH900Nを買いましたが、慣れてくると有線タイプが邪魔過ぎて使えなくなりました。
という事でソニーのヘッドホン、試してみてはいかがでしょうか。

(楽天)ソニーワイヤレスヘッドホン H900N 商品一覧
(Amazon)ソニーH900Nワイヤレスヘッドホン

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0140

喜多方ラーメンが届いた!ラーメンといえばラーメンの鬼、佐野 実を思い出す

こんにちわしまです。 今日は定期的に購入しているふるさと会の6月分、喜多方ラーメンの紹介です。

記事を読む

一眼レフ 雨 レインカバー

一眼レフのカメラ雨対策【レインカバー】オススメを紹介!雨の日はきれいに撮れるぞ!

カメラ小僧見習いの紫摩です。 イベント写真を撮りに行ったのはいいけど、撮影当日に雨だったと

記事を読む

カージャンプスターター

カージャンプスターターが使えない!エラーが出る理由はこれだった【Banggood商品レビュー】

こんにちわ、紫摩です。 Banggoodさん提供の商品レビューのコーナーです。 今回

記事を読む

ザイグル 焼肉 ホットプレート グリル

お家でキャンプ『焼肉はザイグルプラス』煙も油はねも無し、焦げ付かないホットプレート

こんにちわ、紫摩(しま)です。 自宅で焼肉を焼く時に「油はね」とか「煙」とか気になりません

記事を読む

no image

パソコンの熱対策!CPUファンのホコリの掃除で作動音に変化はあるのかやってみた

今日は日ごろから放置していたパソコンのお掃除をしてみました。 使用したのはダストブロアー

記事を読む

LEDヘッドライト バイク

500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。 商品提供いただきましたので紹介

記事を読む

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS

バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー

こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧

記事を読む

DSC_02702

レンズフィルターだけでマクロ撮影!?ケンコークローズアップレンズで接写が出来る!

こんにちわ、しましまです。 「マクロ撮影ができない!!」 一眼レフを買ってみたものの近距離で

記事を読む

CBR400RR ジムカーナ 走行

【CBR400RR(NC29)レストア】其4:LCGフレームの恩恵と扱いやすい速さ(走行性能のインプレ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 1994年式の最終型CBR400RR(通称ヨンダボ)を修理

記事を読む

スマホホルダー 耐衝撃 振動

【バイクにiPhoneは取り付けたらダメ】耐振動スマホホルダーGUARDAMPER 耐振マウントの紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回海外メーカーの耐振スマホホ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑