高齢ドライバーの運転マナーが危険!免許返納や踏み間違い事故について
こんにちわ、紫摩(しま)です。
今日本の総人口の約3割が65歳以上という超高齢化社会。
交通事故の原因の一つに関わってきているぐらいなので深刻な問題です。
今回はちょっと思う事が多すぎて愚痴みたいになってしまいましたが、大事な事ばっかりだと思います。
高齢ドライバーの運転マナー
高齢ドライバーの運転マナーは決していいとは言えません。
むしろ危険運転の方が目立ちませんか?
皆さんがよく体験するであろうことかもしれませんが、取り上げてみます。
左折時の大回り
街中でちょくちょく目にするのが左折時の大回り。
実はこれも結構危ないんですよね。(画像はイメージ)
基本的に左折時には、いったん左いっぱいに着けたあと巻き込み確認(左後方確認)しながら左折します。
それを右にハンドルを切って膨らみながら左に曲がっていくというもの。
これは直進車も危険だし対向車も危険、横断歩行者や自転車など全てを危険にさらせてしまう運転です。
言われているのが、高齢者は空間認知能力や車幅感覚が衰えて、無意識のうちに縁石に乗り上げるのではないかと言う心理になって大回りになるのだと仮定。
大回りになってカーブの内側ばっかり見ているからなのか、自転車を巻き込んだり横断歩行者を見落としたりする事故が多すぎる。
あおり運転
高齢者に限ったことではないですが、あおり運転もありがちな行動です。
単に短気という理由以外にも車間距離、空間認知能力の欠如や運転技術の過信なんかも一因してそうです。
後ろから軽トラや軽バン、プリウスが車間距離近いなぁと思って運転手を見ると高齢ドライバーだった、という事は多いです。
若者~中年のあおり運転の場合は高級車が多いですが、高齢者の場合はボロボロの車をよく見かけます。
現に自分も追突事故に遭った相手も中高年のドライバーでした。
ペダルの踏み間違い事故
駐車場でアクセルとブレーキを踏み間違えた、バックするはずが前進した、道路を暴走した・・などなど。
2019年にあった池袋の親子殺害事故の飯塚容疑者本人は「アクセルから足を離したが戻らなかった」と当初は言っていたが、「アクセルとブレーキを踏み間違えたかも」と口にしていた。
ひき逃げしつつ暴走、危険な運転をしておきながら「高齢者でも安心して乗れるような、安全な車を開発するようにメーカーには心がけてもらいたい」と上から目線。
次でも紹介しますが、やはり譲るとか負けを認めるとか、そういう概念がそもそも無いんだと思いました。(戦争経験者だから?)
免許返納や高齢ドライバーの今後
ここからはJAFメイトを参考に、高齢ドライバーの今後の在り方についてすこし考えてみましたので書いていきます。
JAFが街頭アンケートで調べたものらしいです。
参考:JAFメイト
高齢者の免許制度はそのままでもよいか
YES | 20% |
NO | 80% ・30代未満…93% ・30~49歳…90% ・50~69歳…80% ・70歳以上…60% |
おおむね今のままではいけないと思っている人が多数。
しかし、年齢別では30代未満が93%の人がNOと言っている反面、70代以上では60%しか反対していない現状。
確かに自分達の免許が無くなるようなことがあれば困ると思うのは人間心理なので仕方ないと思いますが。
「いいえ」の場合どのようなことが必要か
免許の更新期間を短くする | 19.5% |
健康診断を義務付ける | 19.4% |
先進安全装備の装着を義務付ける | 18.5% |
免許取得時と同等の技能試験を設ける | 16.8% |
運転条件を設ける(時間・場所) | 11.8% |
年齢制限を設ける | 10.7% |
その他 | 3.2% |
ここではこれからどのような措置をとっていくべきかというアンケートが書かれていましたので紹介します。
意見はまちまち。いろいろ分かれましたが、免許の更新期間を短くするとか健康診断を、などどいった意見が多い。
今一度法規走行、安全運転の試験をすべき
僕は青色の【免許首都記事と同等の技能試験を設ける】に1票入れたい。
と言うのも年齢制限や条件や健康診断の結果などの規制を設けたところで動体視力や判断能力、運動能力は確実に低下しているのは避けられません。
ドライバーが安全運転しないと意味がないからです。
その意味でも免許の更新で危険の認識を再度確認してもらったり、法規走行がまともにできない場合は講習を受けてもらうなどした方が絶対確実だと思いました。
関連:なるほど運転レッスン
これは僕を含めて車を運転する全ての人に言えますけどね。
今また試験をして受かる自信はありますか?自信はないという人が大半ではないでしょうか。
高齢者は非を認めない、諦めない
- 「免許が無くなると困る」(70歳代男性)
- 「車は手放す気はない」(80歳代男性)
- 「運転には自信がある」(80歳代男性)
- 「免許は返してもいいがその後の手厚いサービスやフォローが大切」(60歳代女性)
- 「車の安全性能を上げてもらう」(60歳代男性)
- 「運転がスムーズに出来なくなったら、返納する」(60歳代男性)
- 「なぜ法定速度以上の速度が出せないような車が販売されないのか?」(50歳代女性)
- 「運転支援システムのある車に乗る」(60歳代男性)
まぁアンケートで一部を抜粋しているだけだと思いますが、まぁ他人事!
中高年はプライドが高いのか、車のせいにしたり制度のせいにしたり人のせいにしたり、自分の落ち度を認めようとしない意見ばかり。
運転がスムーズに出来なくなったら?そういつまでも言い続けて暴走させて何人もの人を殺すんでしょう?
特に法定速度以上出ない車を販売しろとか、免許を返すから手厚いサービスをしろという意見にはびっくりしました。
何様のつもり?何考えてんだ?
若者へのアンケートでは…
- 「もう一度実技試験を行って運転する資格があるかどうか検査」(30歳代女性)
- 「高齢者マークの表示は義務じゃなくなぜ“努力”なのか」(20歳代女性)
雑誌の方ではあまり若者の意見は取り上げてませんでしたが、やっぱりそういう事です。
高性能な車を用意したらそれだけ安全意識が薄れる。
免許返納の年齢を決めたら、それまではどんな運転でも返す必要はないと考える。
安全運転の技術も知識も衰えてそれを認めない。大丈夫だと思った?行けると思った?そんなのばっかり。
人のせいにして精神論で論破したがる高齢者と、正論で意見する若者。
交通事故の大半が被害者加害者問わず老人が絡んでいるので、暴走族やあおり運転以外にも、もっと深刻な問題が実は高齢ドライバーなのかもしれません。
関連記事
-
-
PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド
こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ
-
-
土曜スペシャル「知られざる国道(酷道)の旅3」磯山さやか 小島よしお 安田大サーカス
こんにちわしまです。 今日はテ気になるレビ番組について書こうと思います。 6月14日に放送さ
-
-
風疹・麻しん(はしか)の症状と対策!2018年に流行?大人も2回目の予防接種を(ワクチンが無いと言われる前に)
こんにちわ紫摩(しま)です。 2018年のニュースで沖縄・名古屋で風疹・麻しん(はしか)を
-
-
トライジムカーナ2019第1戦レポート 岡山バイクジムカーナ大会、優勝はやっぱりあの方…
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回もトライジムカーナ大会レポートを書いていきます。201
-
-
【トライジムカーナ2017】開幕戦レポート!つな選手に訊くコースの攻略法と気になるフリーセクション
こんにちわ、紫摩(しま)です!大見勝成選手と大見有希選手が主催する“トライジムカーナ”の2017年
-
-
車の効果的な手洗い洗車のコツ 真夏の炎天下でも跡の残らない洗い方とは
普段みなさんはどのように洗車していらっしゃいますか? 洗車機に突っ込んで拭き取るだけなんて方法も確
-
-
バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に
こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ
-
-
CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか
-
-
VFR800Fオイル交換にチャレンジ!失敗しないやり方とフィルター(エレメント)の外し方!
こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを買って約9か月、一度オイル交換してから半年がたちま
-
-
バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった
こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ