走行中にエンスト!エンジンチェックランプが点灯した時の原因はセンサー系かもしれない!?
こんにちわ、しまです!
みなさんドライブ中に急に車が故障した経験はありますでしょうか?
急に止まったりしたらびっくりますが、少しの知識があればそんな時にも落ち着いて対処できるでしょう。
走行中のトラブル~エンジンが吹けない
今回、奇しくも僕がそのトラブルに遭ってしまいましたのでその時のことをお話します。
走行中に走りが悪くなるのは燃料系か、電気系統か、センサー系統か、原因をあげたらキリがありませんが、エンジンチェックランプがついていればセンサー系のトラブルだと言えます。
まずは当時の状況からお話します。
急にエンジンが止まる
その日は少し遠出しようとドライブがてらスズキアルトラパンを走らせました。
一時間くらいでしょうか、バイパスを順調よく走り、ゆるい上り坂に差し掛かった時の事でした。
ガクガクっとなんか変な音がすると思ったらスピードが徐々に落ちてきたのです。
アクセルを踏んでも加速しないどころかブスブスとかぶったような感じに・・
「後ろから車が続いて渋滞するし、このままだと路上で止まってしまうかもしれない。」
ということで惰性で路肩まで移動した時でした。
ぷすん・・・
そのままエンジンが止まってしまったのです。「やばいぞこれ;どうしよう」
とりあえずキーをOFFにしてからもう一度かけ直してみる。
「キュキュキュ・・ヴォーン!」・・運良くエンジンはかかったのです。
それ以降その日はなんともありませんでしたが、また長距離を走った日には同じ症状が出てしまいます。
症状のおさらい
- 走行中にエンジンチェックランプが点いた
- 急には止まらずガクガクと徐々に速度が落ちる
- アクセルペダルを踏んでも加速せずブスブスとかぶる
- 停車と同時にエンジンがストップ
- 少しすると何事もなく走れるようになる
以上のことから考えられる原因を知り合いのエンジニアの人が教えてくれました。
カム角、クランク角センサーの異常
クランクシャフトの回転角を上死点基準で検出するセンサー。
エンジン回転数とクランク位置(回転角)をコンピューターで算出し、エンジンを制御する。(抜粋)
⇒(楽天)★改造自動車・設計の基礎と認証の取得【楽天ブックス】
これがカム角センサー。
見えにくいのですが赤丸の部分にそれはあります。
簡単に言いますとエンジンの回転を見ているセンサーで、きちんとしたタイミングで燃料を噴射させる大事な部分。
ここの部分は電磁コイルの磁力で反応をチェックしているのですが、熱に弱く古い車だからとか関係なく、そういう症状の車がたまにあるらしいのです。
ここを新品に交換すれば万事解決というわけなのです。
交換作業は簡単
交換はボルトを一本外すのみの簡単な作業。なのに、どんくさい僕に見かねたエンジニアが作業を手伝ってくれました。というか8割やってくれましたOrz
やはり自分で作業するのだとMY工具は欲しいところ。僕は7万くらいするKTCの工具セットを持っていますが、仕事が変わってほとんど使う機会がなくなりました。
⇒(楽天)KTC工具セット
外したセンサーにはスラッジがびっしり
これが外したカム角センサー。
エンジンの中に入っているのでエンジンオイルがついていますがそこに“スラッジ”というエンジンオイルのカスがこびりついています。
これはセンサー異常には直接関係はないのですがエンジンの内部の状態を知ることができます。意外にエンジン内部は汚いのかもしれませんね・・
新品はスズキで注文
こういう部品は残念なことにカー用品店やディーラーには置いてないのです。
部品屋さんに注文して数日かかるのが普通です。
僕もそのエンジニアにお願いしましたので直接は買ってないのですが、じゃぁ結局どうすればいいのか。
車両型式とエンジン型式がわかれば(車検証に記載)オークションや通販でも買えるでしょう。
カムポジションセンサー 【スズキ】MRワゴン MF21S/MG21S←これが車両型式
こちらが新品のカム角、クランク角センサーです。
どちらも一緒なのでどっちがどのセンサーとかいう区別はないようです。ただ取り付ける場所の問題ですね。
値段はひとつが4,000円くらいしました。意外に高いです。
まぁこれを直していないとホントに止まってしまった時はレッカー代やらほかのトラブル(車以外)まで誘発してしまいますので
自動車も身体も早期発見&早期治療が重要になってきますね。
急にエンジン不調が起こったらその場で見るところ
インパネにはいろいろな情報が表示されます。
インパネ部分の警告灯のチェックは日常的に行ってください。
- 赤い水温マーク・・・オーバーヒート
- オイルマーク・・・エンジンオイルが極端に少ない
- エンジンチェックランプ・・・センサー系に異常
冷却水のチェック
オーバーヒートの原因は冷却水の低下
バッテリーが弱っていないか
キーを回してセルが回るか?弱々しくないか?
エンジンオイルは入っているか
エンジンオイル漏れに気づかず乗っているとエンジン焼き付きを起こす
端折ったりしましたが、皆さんいかがでしたでしょうか?
少しでも安心してドライブを楽しみたいものですよね。
そのためには普段から車の不調を感じられる感覚を身につけたいものです。
関連記事
関連記事
-
-
『クリスタルガードプロ』レビュー!親水ガラスコーティングのメリット・デメリットと車用コーテイングの選び方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 新車を購入してまずやっておきたいのがボディーコーティングですよ
-
-
CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ
-
-
ハイエース荷室に自作サイドバー(ステンレスパイプ)取り付け!トランポでのラダー引っ掛けに便利
こんにちわ、紫摩(しま)です。 200系ハイエース、いろんな用途に使用できる車の代表で、バイク
-
-
【VTR250インナーフェンダー取り付け】才谷屋ファクトリーがおすすめ!ガルアームみたいなデザインがかっこよすぎる
こんにちわ紫摩です。 VTRのインナーフェンダー(リアフェンダー)の取り付けを行いましたのでレ
-
-
ハイエースの残価設定が超お得すぎた!メリットとデメリット、傷がつくとだめなのか?
こんにちは、紫摩(しま)です。 トランポ用で購入したハイエースバン(4型)は、残価設定プラ
-
-
CBR125Rブレーキ交換方法!デイトナ赤パッド取り付けに必要な工具と作業手順 フロントもリアも簡単にできる
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のCBR125R整備はトブレーキパッドの交換です。
-
-
バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!
こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん
-
-
CBR125Rフロントスプロケ交換!14Tの加速重視でジムカーナ仕様に。最高速は落ちるがそれ以上にメリットのデカいチューニング
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様ということでドライブスプロケット
-
-
VFR800Fカウルカットのコツ!バンパー取り付け(後編)必要な工具とやり方
こんにちは、紫摩(しま)です。 前回はVFR800Fにバンパーを付けたブログでしたがもう見
-
-
19年ぶりに復活!『ホンダS660』価格と装備がハンパない!ビートの後継機としてスペックはどう変わった?
こんにちわしまです! ついに一般販売が公開されました、ホンダS660! ビートの後継機が
Comment
関連部品ではなくて、キーが戻ってしまうなんてのがあり、
ほとんどのメーカーでキーが甘いです。
コメントありがとうございます。
キーというのは普通に鍵の事ですよね?
戻ってしまう症状があるのですか!知りませんでした。
ほんと、どこに原因があるかわからないのでいざという時に慌てないよう、普段から小さな症状にも敏感になっていないいけませんね。