*

エルフの夏グローブ買ってみた!EG-S501 フィット感が良くておすすめ。

エルフ メッシュグローブ EG-S501
こんにちわ、紫摩(しま)です。

皆さん、バイクグローブにこだわりはありますか?
履きやすさ?耐久性?メーカーの好み?防御力?いろいろありますが、自分は履きやすさを重視しています。

今までラフ&ロードやゴールドウィン、クシタニを選んで、次は何にしようかなという事でelfを選びました。
軽くインプレ、紹介します。

SPONSORED LINK

エルフのメッシュグローブはどう?

ウインターシーズンが終わって春から秋にかけて重宝するのが薄手のサマーグローブです。

人それぞれ手の形、大きさが違うので一概には言えないから僕個人的な感想にはなりますが、参考にしてみてください。

購入したのはエルフ ストラーダ メッシュグローブ(EG-S501)です。
普段履きにオススメ。

めっちゃ涼しい!

エルフ メッシュグローブ EG-S501
まず操作感の前にこれだけお伝えさせてください。

このグローブ、めっちゃ涼しいです。

指の間って汗で蒸れるじゃないですか。
しかしここの素材が接触冷感素材?(冷感インナーみたいなやつ)なのか、風が当たるとめちゃくちゃひんやりします。

指の股にメッシュ素材、これはいいアイデアだなぁと思いましたね。
夏場に重宝しそうです。

※冬に履くとヤバそう(笑)

驚くほど手にフィットする

バイクに乗る時に履くグローブの選び方として、手にフィットするかどうかというのは一番重要なことかもしれません。

一番は運転が楽になる事。
いろんなメーカーが出してますが、ハンドルを握った手の形に合わせて作られているというのは基本の構造になっています。

エルフ メッシュグローブ 握る EG-S501
まず店頭試着で“グーパンチ”をしてもらいたい。

これで突っ張っていたりどこか痛かったり、また指を曲げるだけでも力が必要であればサイズを一つ上げるか他の手袋に変更素たほうが無難かもしれません。

サイズが大きいのは何とかなりますが、窮屈でパツパツなのは手が動かなくて危ないです
エルフは伸縮性もいいし、曲げた時に親指周りのストレスがほぼ無いので感動しました。

バイク ワークマン グローブ
ちなみに窮屈な冬グローブではグーパンチで指を曲げた時に、親指の第二関節に超圧迫感、人差し指の第三関節にも圧迫感。

そういう所をチェックしてみると選びやすくなるのではないかと思います。

ハンドル周りの操作がやりやすくなる

手にちょうどフィットすることで快適性もいいのですが、もう一つのメリットとして操作系がやりやすくなって安全運転に繋がると言う理由があります。

ウインターグローブやプロテクションがいっぱいついたグローブは、反対に操作性が悪くなる方向なのはしょうがないですよね。

バイク グローブ ワークマン
極端な話、自分の手にぴったり合えばワークグローブでもいいのです。

手のひらや指部分の滑り止めは好みが分かれると思いますが、あまりグリップしすぎるのは苦手です。
レバー類に指をかけたり離したり、スイッチ周りの操作をしたときにも引っかかる感じがしました。

グローブ
教習所に行くときに選んだバイク用?ワークグローブ。

これはすぐボロボロになりましたけど、ちょうどいい握り心地でかなり使いやすかったです。

エルフ メッシュグローブ EG-S501
僕が良いなと思ったのは、手のひらは硬質な滑り止めグリップ。指部分は布。

これにより、レバーやグリップからの指離れがよくて微妙な操作がやりやすいです。
『それじゃぁ滑って逆に危ないのでは?』と思うでしょう。

必要な力を入れれば必要にグリップするのです。
それが手のひらのざらざらした部分の特徴かなと思いました。

EG-S501エルフグローブのデメリット部分

良いところばっかりだと思ったのですが、さすがにちょっと気になる部分も出てきました。
許容範囲なのかどうかチェックしてみましょう。

ちょっと窮屈かもしれない

手にフィットして履いている感が無いという事の裏返しは、人によったらパツパツし過ぎと感じる人もいるかもしれません。

指部分の肉付きは個人差があるため。
指が長い人、短い人、関節が太い人、細い人。

手のサイズ
僕の手のサイズを載せておきます。
これでMサイズがびったり。ちょっと窮屈かなと思ってLも試し履きしましたが、手の平部分がグスグスだったり、指先が余ったりしていたのでやっぱりMを購入。

滑りやすいかな?と思う時がある

エルフ メッシュグローブ EG-S501
指部分がグリップしすぎないからいいよ、とは言ったもののちょっと滑りすぎかな?

強いブレーキをかけようとしたときに、滑って力が入りにくいことがありました。
このあたりどうなんでしょうか。

分かっていればいいものの、パニックブレーキなどとっさな時にレバーがスルスル滑られたら危険なのでは?

まとめ

エルフ メッシュグローブ EG-S501
悪い部分もいい部分も、人それぞれ。
手袋は直感。転倒でいいなと思ったら買い時です。

逆に、「あ、合わないかな」と思ったら長く履いてもしっくりこないことが多いですよね。

このエルフグローブ、総評していい感じでした。
レーシングじゃない普段履きにベストかもしれません。

(楽天)エルフ メッシュグローブ EG-501 商品一覧
(Amazon)エルフ メッシュグローブ EG-S501 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R スプロケット フロント 13T

ZX-25Rカスタム:スプロケット『フロント13T』締め付けトルクと必要な工具、加速インプレ

こんにちわ、しまです。 スプロケット交換。 このバイクのメジャーなところで言えばリアスプ

記事を読む

夜のLEDポジション点灯

CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ

記事を読む

トライジムカーナ2017第1戦

【トライジムカーナ2017】開幕戦レポート!つな選手に訊くコースの攻略法と気になるフリーセクション

こんにちわ、紫摩(しま)です!大見勝成選手と大見有希選手が主催する“トライジムカーナ”の2017年

記事を読む

コミネブーツ バイク 靴

【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注目するのが白バイや教習指導員で

記事を読む

VTR250 バンパー SSB 転倒 ジムカーナ

VTR250転倒対策にSSBバンパーをオススメする理由とジムカーナでの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの必需品としてバンパー(エンジンガード)があります。

記事を読む

バーベキュー 雨 

雨の日でもバーベキューできる?対策と準備物と楽しみ方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューを計画して来週末にやるぞ~って思ったらあいにく

記事を読む

DSC_0134

香川県の重要文化財「二本杉」津柳にある樹齢800年の巨大な杉を見てきた

二本杉という巨木 今日は香川県の三木町津柳にあります、『二本杉』と『高仙山』に行ってまいりました。

記事を読む

エルリボン PH7 XR100 取り付け

XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま

記事を読む

VFR800F ブレーキ ホース交換

【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に伴って、ブレーキホースやクラッ

記事を読む

TNT125

ベネリTNT125を試乗、グロムと比較インプレ!これは買うべき?加速や足つき、乗り心地は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 イタリアメーカー『BENELLI(ベネリ)』と言う所が出し

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑