*

防寒対策!ヒートインナーの選び方。素材で一番暖かいのは?バイク乗りが選ぶオススメあったかウェアの紹介!

公開日: : 最終更新日:2018/01/04 商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系)

DSC_0125
こんにちわ紫摩(しま)です。

冬の防寒対策としてヒートテックやGUウォームなど発熱素材といわれている素材を使ったインナー(肌着)が出回っていますが、たくさん有りすぎて迷いますよね・・

結局どのような基準で選んでいますか?

ただ適当にメーカーやPOPの謳い文句だけで決めていてはちょっともったいない。
某はがきを配る屋さんが選ぶオススメの『あったかインナー』をご紹介します。

SPONSORED LINK

あったかインナー、ヒートインナーとはどういう素材なのか

ユニクロのヒートテックやイオン系のヒートファクトなどといったあったかインナーといわれる衣類には総じて“吸湿発熱繊維”が採用されていることが多いのです。

水分で発熱するということ

index
画像引用元:ミズノ

吸湿発熱繊維とは水分で発熱するといわれていますが、それは極細の繊維を編みこんで繊維一つ一つの表面積を増やし吸湿性(汗を吸うこと)を高めた繊維ということです。

その際に気体が水分に変わる一瞬の間、凝縮熱が起こり(反対語は気化熱)発熱するといった仕組み。

あったか肌着、ヒートインナーの素材

難しい話はさておき、ヒートインナーにはさまざまな種類が売られています。
その一部をピックアップして紹介したいと思います。
※服の全体写真はあえて載せてませんのでご了承ください。

ユニクロ:ヒートテック

DSC_0142
おそらくヒートウェア業界?では一番認知度が高いであろうユニクロのヒートテックの一例。

【仕様】

アクリルを40%メインに使っておりポリエステル、レーヨンと続きポリウレタンを5%含んでおります。

合成繊維をふんだんに使った衣類の代表で着心地と性能を両立させているといったところ。

【着心地とあったかさ】

どちらかでいうとゆったりな感じですが、ユル過ぎずぴっちりすぎずで非常にクオリティが高いです。

アクリル繊維を多く含んでいるので軽くてデザインはいいが あったかさでいうとイマイチ感が強い
ゆったりなため冷気が肌に当たる感じがします。ちょっと静電気でちくちくする感じも有ります。

裏生地

DSC_0143
起毛も何も有りません。裏生地は表と同じ仕様です。
このためさらっとした肌触りが特徴で速乾性が高そう。

→(Amazon)ヒートテック 商品一覧
→(楽天)ヒートテック 商品一覧

ジーユー:ヒートファクト

DSC_0144
イオン系、ジーユー(gu)のヒートインナーを見ていきましょう。

【仕様】

ポリエステルが72%で次にレーヨンが22%と来ています。

ポリウレタンはヒートテックと似ていて6%です。
ヒートテックとの違いはレーヨンを多く使用している所。吸湿・放湿性がよく肌触りが良い感じ。

【着心地、あったかさ】

非常にゆったりとした着心地でふわふわで気持ちがいいです。
なのでインナーとして着ると圧迫感が無く体を動かしやすい反面、体の熱がすぐ逃げる感じがします
これといって特別あったかいというわけではなく普通の衣類。

裏生地

DSC_0147
洗濯をすると毛羽立ってしまいました。
これは起毛処理というわけではなく、レーヨンの性質によるもので生地が傷みやすいという特徴が有りそうです。

ジーユーはこのレーヨンを良く使っています。

裏起毛のインナーが効果的

裏起毛 ヒートインナー
こちらもジーユーで販売していた裏起毛のインナーです。

他のとはちょっと違い、割と分厚い感じではありますが裏起毛のふわふわでデッドエアが稼げます。

これがあると肌触りがよく断熱性もいいのです。
着ているとあまり実感できないのですが確実に暖かさは得られますので寒がりな人は要チェックです。

レーヨン 生地 インナー
やはりあったかインナーの定番はレーヨン。
上のインナーよりもさらに多い39%配合。

ただ、ちょっと緩い感じがします。
アウターじゃないのでそこまで防風とか関係ありませんが、ダルいと体の熱が逃げていくような感じもしてしまいますが厚みがある分暖かい。

→(Amazon)裏起毛インナー 商品一覧
→(楽天)裏起毛インナー 商品一覧

アルペン:iHEAT(アイヒート)

DSC_0145DSC_0134
スポーツデポで買ったヒートインナーです。こちらの特徴をご紹介。

【仕様】

アクリルをメインに59%、次にレーヨンを35%使っています。ポリウレタンは同じく6%。
軽さが特徴的でさらさらとした生地。
袖口とハイネックがぴっちりとしておりバイクでの走行風が思わず入ってくるといったことが有りません。

【着心地、あったかさ】

素材だけで見ればあまりいいイメージはなさそうなのですが着てみるとピッチリとしており伸縮性もよく非常にあったかい感じがします

しかしアクリルがそうさせるのか、ぴりぴり、チクチクして痒いです。

裏生地

DSC_0150[1]
起毛は有りません。生地がさらさらしていて気持ちがいいです。

しかしレーヨンを多く含んでいるということで耐久性が不安なところ。
スポーツ用品ということで意外なほど暖かく放湿も優れていそうです。

関西ファッション:超暖!HEAT ASSIST(ヒートアシスト)

DSC_0137
これはワークマン(作業洋品店)に売っている“あったかインナーシリーズ”の一商品。

『+3度の超暖!』ということで比較対照として買ってみました。価格は¥980。

DSC_0138
珍しく素材がポリエステルとポリウレタンの二種類のみの肌着です。

【仕様】

これはポリエステル90%とポリウレタン10%のみでできています。

ポリウレタンとは伸縮性に富んだ生地の事で肌にフィットするというのが一番のポイント。

【着心地、あたたかさ】

肌にフィットするのでごわつきがなくスマートに着れます。肝心の暖かさは・・・微妙です。
身体に密着しているので動けば暖かいですが、微妙と感じたのは袖口が短めになっているので手首が冷やされるせいかもしれません

裏生地

DSC_0139
これもあったかインナーの定番『裏起毛』です。

でもちょっとデメリットも多い。
というのも、やっぱり性質上チクチクしてしまう感じがあります。

“裏起毛のタイプ”にもよりますがジーユーのインナーよりもサラサラ系です。

あったかインナー、ヒートウェアの重要ポイント

DSC_0039
まとめでございます。
一例を挙げましたがいかがでしたでしょうか。
某はがきを配る屋さんが冬にオススメするインナーを紹介します。

タイプから見る選び方

  • 肌にぴったりフィットするタイプ
  • レーヨンを多く含むタイプ
  • 袖口とネック部分がゴムでフィットしているタイプ
  • 裏起毛が付いている物

肌にぴったりフィットするタイプ

DSC_0136
これは一番重要じゃないかなと思います。
体温が暖かくなって熱を逃がさないように肌に密着させた方が効果的です

故にダボっとしていないタイプが断然良い感じです。

レーヨンを多く含むタイプ

レーヨンとは吸湿性、放湿性共に優れており、肌触りもいい素材という事から汗を吸って放出してくれる、つまり“汗冷え”が起こりにくいのがポイントかなと思います。

錯覚なんでしょうけど暖かい感じがするというメリットも。

袖口とネック部分がゴムでフィットしているタイプ

バイクに乗っていると走行風がモロに服の中に入ってきてしまいそれで身体が冷えるという状態になってしまいます。
それ以外でも首周りや手首には太い血管が通っているので首回りを外気に触れさせないように気をつけるだけで全然暖かさが変わってきます

そこで袖口と首周りがぴっちりしている“タートルネック”(またはハイネック)がオススメです。

→(楽天)防寒インナー 商品一覧
→(Amazon)防寒インナー 商品一覧

まとめ

iheat_x1_a
僕のオススメするタイプは、今回の中で言えば、スポーツデポに売っている『i-HEAT』です。
全ての条件を満たしており機能性と軽さを両立させたスゴ暖なインナーでした。

女性用も最近は増えてきているのでチェックしてみてください。

→(Amazon)あったかインナー(レディース) 商品一覧
→(楽天)あったかインナー(レディース) 商品一覧

当然ですが、生地の分厚いタイプ(触れば一目瞭然)を着たほうがいいのでしょうけどね…

※追記 2018.1
生地の厚さだけでは暖かさは比例しませんでした。新しい発見やいろいろと追記がありますので下記ページも参考にしてみてください。

関連ページ:防寒選びに迷った時の3つのポイント|mysimasima

今回は日常使いに選べる生地の薄いタイプを集めてみました。
重ね着に影響しないあったかインナーの紹介でした!

SPONSORED LINK

関連記事

img_howtoplay-mode06_pc

【スマブラSP】新キャラのタイマン性能比較(強くて使いやすいファイター)

画像引用元:任天堂スマブラSPホーム こんにちわ、紫摩(しま)です。 スマブラSP、

記事を読む

エルリボン PH7 XR100 取り付け

XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま

記事を読む

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み

バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か

記事を読む

vfrトレール

バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてきてくれたら嬉しいです。

記事を読む

DSC_0182

長靴ってどれも同じ!?値段の違いで耐久性に違いが出るのか?長靴の選び方とは

皆さん長靴って持っていますか? なかなか普段履くことのない長靴。 かっこいい言い方すればレインブ

記事を読む

ANJIMG_9153_TP_V

大人が泣ける曲“ピカピカまっさいチュウ”に込められた大切なメッセージ考察。夏休みの終わりに聞きたい懐かしソング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 毎日仕事に疲れ、家族サービスや幹事、決め事、部下の指導など

記事を読む

トップページ ネット SSL

WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい

記事を読む

ショウエイ X-14 フォーティーン X14

エイリアンっぽいX-14購入レビュー!OGKカブト(カムイ)とのデザイン比較とオススメポイント

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はヘルメットの購入レビュー偏という事で、ショウエイのニ

記事を読む

むち打ち 交通事故 対策 痛い

【むち打ちの症状】辛い、痛い、長引く!日常生活にも支障をきたす厄介な追突事故による怪我

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今年に入って追突事故に遭ったと前回の記事で報告しましたが、やは

記事を読む

レミックスハロゲンバルブ

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. P.O. より:

    初めまして。突然のコメント失礼します。
    非常に細かい分析がされており、びっくりしました。
    弊社は様々なインナーをメーカー様からのOEMで生産しております。
    その関係で一般の方により良い下着を知ってもらおうと思い、
    「下着通」という下着の比較口コミサイトを立ち上げました。
    現在は季節がらあったかインナー特集をしております。
    たくさんのあったか下着を保温率や 価格などを元に様々な角度で比較できます。
    まだまだ到らないサイトではございますが、
    もしよろしければ、保温率や生地の厚み等をご参照下さい。
    https://shitagi-tu.com/

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      いえいえ、仕事着で何着も買ってのレビュー的なものですのでそこまで大それたものではないのです^^;

      『下着通』拝見いたしました。
      見やすいサイトで非常に分かりやすかったです。
      素材ごとやカテゴリーごとで調べられるのがいいですね^^すごく参考になります!

      アクリルは結構静電気が来てパチパチかゆくなってしまうのは体質のせいですかね・・・

      サイト運営頑張ってください^o^

紫摩 にコメントする コメントをキャンセル

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑