*

【バイク初心者向けライテク:目線の向け方】Uターンやカーブで曲がれない理由と練習方法

公開日: : 最終更新日:2019/11/13 バイク, ライテク系 , , ,

バイク 目線
こんにちわ、紫摩(しま)です。

みなさんバイクに乗られていて転倒が怖いなぁとかうまく曲がれないなぁとか感じることはないでしょうか。
特に重いバイクや背が高いバイクだとより顕著だと思います。

今回はタイトルにもありますように『目線』のお話です。
ジムカーナや競技だけではなく、一般的な安全運転やUターンにも生かせると思うので参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

目線を先に向けるという事

バイク 目線
バイクに乗る上でやっぱり一番大事になってくるのが目線です。

見てないと走れないし、バランスを取ることもできない。
もちろん安全確認もできないので、まずは見る(視る)ことから始まります。

そして見た方向にバイクは曲がってくれます。

  1. どこを曲がるのか?
  2. ターンの深さや角度は?
  3. 危険なところは無いか?
  4. コーナーの出口(加速ポイント)はどこ?
  5. 次はどこまで行く?

と言う感じで、ただ遠くを眺めるのではなく先を視て常に連続的に理解しながら走る、これがバイクでうまくカーブを走る際の一連の流れです。

見る⇒視る

Uターンでは壁や側溝を見ちゃうから曲がれないという人も多いと思います。
ジムカーナでも同じ。
初心者からシード昇格までの多くの選手はその“先を視る(把握する)”という行動を疎かにしている気がします。

※ライン取りや身体の使い方などは人それぞれなのでここでは割愛します。

先を見るメリット、先を見ないデメリット

バイク目線 峠 ツーリング
よくありがちな目線は青丸だと思います。
それを頑張って赤丸を見てほしいです。
するとこの画像だけでもハンドルやメーターが視界から外れて不安になりませんか?

「こんなに遠くを!?」と思うかもしれませんがこの意識が大事なんです。
速度感は劇的に抑えられてもっとアクセルを開けていけます。(飛ばしちゃダメ)

バイクは先行動作が大事と言われますが、まさに目線が一番の先行動作だと思うのです。

逆に近くばっかり見ると公道では危険予知ができない、前方不注意、漫然運転に繋がります。
極端ですが、“歩きスマホ”がいい例です。

公道こそ目線(先を見る、遠くを見る)が特に大事かもしれません

近くばかりを見てしまう原因

バイク 目線
じゃぁなぜ人間は先に目線が向けられないのかという疑問にぶち当たります。

僕自身の感覚なので皆さんに当てはまらないと思いますが、一番は『すぐ目の前を見ていないと不安だから』というのがあります。

多分5m先とか10m先とかそのぐらい。低速であればあるほど意識がフロントタイヤに近づきます。
ツーリングだと疲れたらそうなっちゃってますね。遠くを見ると目に入ってくる情報量が多くて疲れるから、自然と落ち着くポイントを見てしまうという感じでしょうか。

ぱくたそ

  • 楽しい時は顔を上げてキョロキョロしながら歩く
  • 辛い時には下をうつむいて歩く

まさに人間は目から入ってくるいろんな情報を無意識に取捨選択しているのかもしれません

話しがズレましたが、意識しないと人間は楽な手前ばっかりを見てしまうと僕は仮説しました。

先を視るという事はタイムを上げる事にもつながる

初級クラスの選手がコーナーをだらだら曲がってしまう、とか強く勢いよく旋回できない、フォームがおかしいとかいう原因は、先に目線を送るタイミングやテンポが遅い+身体と意識が連動していないことが挙げられます。
要は視るのが遅いために全体的な動作が後手後手に遅れてしまっている状態なのです。

結果的に全体の走行スピードのアベレージが低いです。

バイク 目線
一方で上級選手(画像はJAGE A級:作田選手)はその目線の送り方が、動画を観ているだけでも速いしきれいだと思いませんか?

考えるロスタイムが短い、無駄がない、と表現すればわかりやすいかな?
これから行く先の情報をできるだけ早く得て脳で速く整理して操作に移したいところです。

バイク 目線タイムを縮めるにはコーナーの車速を上げるのではなく、
各動作のテンポを速く(早く)する必要がある。

リズムを速くするためのアクセルワークや操作が大事。

JAGE B級:橋本広昌 選手

とは言え、なかなかそれができない。言葉では分かっているけど実際できない。
そこに隠れているのが最終的にやっぱり『目線』に行きつくんじゃないか?と僕は考えました。

目線の向け方

バイク 目線
常に先を見続けながら走るのはちょっと怖い。
でも手前を見ていると楽だけど操作が遅れて遅い。。

次に僕が日ごろ気を付けている目線を先に向けるトレーニング?意識改革を少し紹介。

※アクセルワークやブレーキングや荷重移動、バンク角など細かい事はひとまず今まで通りで構いません。
タイムを気にすると絶対意識が飛ぶので、まずは目線だけに集中してください。

ターンの途中から一気に首を振る

ぱくたそ
コーナーの旋回角度によって運転方法が変わってくるので、今回はUターン~8の字程度のアールで説明します。
タイムを縮めるには最終的にパイロンぎりぎりでターンしなければいけないので、まず目標をパイロンに設定します。
(正確には“仮想パイロン”と言って目標パイロンより少し離れた位置、大きく入るラインを意識してバイクを走らせます。)

ターン仮想パイロン
次に曲がりたいパイロンを見つつブレーキング、パイロンのおおよそ横(仮想パイロン)に来た辺りで一気に後ろに振り向く感じで次のパイロンを探します。
イメージで言うと自分の肩やバイクのテールカウルが視野に入るくらいフッと首を回します
回転ではフルロックに当たったところで上半身を捻って、目も横目になります。

ライン取り2[1]
※こちらは二次旋回に入るくらいの位置。バンクしながら顔を右に向けているとこんな感じの視界です。

立ち上がりのラインを意識しつつ、次のパイロンに目線(ピント)を合わす。
すると自然と上半身が次を向くような形になって、バイクを曲げやすい状態になります。

ライン取りが悪い人の多くは、目は動くけど顔や胸がバイクの正面にしか向いていないことが多いと思います。

本気になればなるほどこの目線や顔を向けるなどの意識ができないので、まずはゆっくりでいいので反復練習してください。

今曲がっている所は心の目で見る

バイク 目線
ではターン中はどうしてる?
分かりやすく言うとパイロンを見ずに想像で通過してます。
うまく行けば動画を観返した時にパイロンタッチぎりぎりを通っていることに気づきます。(当たったかどうかを判断できているうちは目線がまだ下を向いています。)

よく僕は『心の目で見て走る』と教えてます。心では意識しつつ、実際に見て(視て)いるのは次に行きたい目標(パイロン)です
出来るだけ早くに立ち上がりのラインを見つけたいためです。
Uターンでもフロントタイヤの下を見たり壁や側溝が気になってそっちを見ているとうまく旋回できません。

コースを迷ってしまうタイプの人も実は目線が原因だという事にもつながってくると思います。

まとめ

だらだら書き綴っても終わらないので、このあたりでまとめてみます。

  • バイクは見た方向に曲がる。
  • 手前を見るのは楽だが曲がれないし危険。
  • 強制的に矯正しないと目線は変えられない。
    (振り向くイメージ)
  • 進入ではしっかりパイロンを見て、
    最終的にギリギリを通れるようにする。
  • 二次旋回より前にはもう次の目標を見る。

公道でもUターンでもジムカーナでも大事なところは同じではないでしょうか。
ブラインドコーナーなら先をイメージする。ヘアピンなら加速ポイントに目線をやる、など。

これができないといくら下半身が、バンクが、ブレーキがと言ったところで大回りになりやすいのは変わりないです。
逆に目線と身体の向きを意識すると、これだけで初級の方は数%速くなると思います。

ですが僕のような中級クラス?の人でも忘れたころにまたできなくなっているものなので、「あれ?なんかしっくりこなくなった。」と感じたらまず目線や首の回し方が固くなってないか確認をお願いします。

SPONSORED LINK

関連記事

VTR250 シート あんこ抜き

バイクシートの“あんこ抜き”のやり方!VTR250のシートカバー張り替え&使用工具の紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTR250のシートがボロボロだったのでシートごとまるまる交

記事を読む

RX-03スペックR バイク タイヤ

バイアス ハイグリップRX-03スペックRインプレ(ウェットグリップ)雨天でもタイムアップを見込めるタイヤ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイアスタイヤってどうなの?ニーハンクラスにオススメって書

記事を読む

CBR400RR レストア レプリカ 

【CBR400RR(NC29)レストア】其3:エンジン不調?キャブの同調と組付け、ブレーキのエア抜きの注意点など

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RRのレストア?修理記事を小分けにして書いてい

記事を読む

BTマルチインターフォン内容

安いバイク用インカムって使える?中国製バイク用Bluetooth

こんにちわ、CBR125Rに乗ってます紫摩(しま)です。 バイクツーリングは楽しいですよね

記事を読む

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換

CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ

記事を読む

TYGA アンダーカウル グロム

後期グロムにアンダーカウル取り付け【TYGA(タイガ)カーボンレビュー!MSX125 undercowl

こんにちわ、紫摩です。 グロム/MSXのアンダーカウルは、たくさんあってどれがいいのか迷い

記事を読む

DSC00404

小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)

寒霞渓は絶景 小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ば

記事を読む

オイルキャップ

【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき

こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき

記事を読む

VFR ステムナット ハンドル

ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点

こんにちは、紫摩です。 以前からVFR800Fのハンドリングが低速で切れ込む、ぐりぐりと切

記事を読む

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます! 今回は今更

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑