*

ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点

公開日: : 最終更新日:2024/02/05 VFR800F(整備・カスタム), バイク

VFR ハンドル
こんにちは、紫摩です。

以前からVFR800Fのハンドリングが低速で切れ込む、ぐりぐりと切れてくるから乗りにくい。
おかしい、おかしいと言っていましたが、ついに解決しました。

その解決策と、どういう乗り味に変わったのか、感想を書いていきますので走りが好きな人は参考にしてください。

SPONSORED LINK

ハンドリングを決める「ステムナット」の締め付け具合とは?

結論から言いますと、ステムナット(アジャストナット)の締め付けトルク不足でした。

ここのステムナットをかなり緩めに締めており、それが原因でハンドルの抵抗がなさ過ぎてバキバキに切れていたんだとわかりました。

VFR ステムナット ハンドル
このカギ爪みたいになっている円盤状のものがステムナット(アジャストナット)です。
T型のハンドルの心棒を取り付ける際に、上側から蓋のように留めている部品です。

ここの締め付けトルクは25N/mです。

切れ込みの症状ってどういう物?

VFR800F 練習 58
カーブ中にハンドルを持っている手の力を抜くと、ぐりぐりとハンドルが内側に切れてきます。これをセルフステアと言います。
そのセルフステアが強すぎて、押し返すほどの力を入れておかないとハンドルが切れ込んで乗れない症状がずっと続いていました。

脱力するとバキンと切れて吹っ飛びそうになります。
昔、自転車で手放し運転した際にグリンと切れてこけそうになった経験はないですか?あんな感じ。

なので片手運転なんで危なすぎて出来るわけがないです。

サスペンションセッティングでは解決しなかった?

VFR セッティング
サスセッティングでも変わります。

車両にもよるので一概には言えませんが、前のめりにするとハンドリングがシャープになり小旋回がやりやすく、コーナーで速くなります。
アクセルを開けて切り返すのが楽になります。
ただしハンドリングが軽くなりすぎてふらついたり、ライダーがしがみ付いてしまったりします。

逆にリアを下げて前を上げると、基本的にハンドリングは穏やかになり、切れ込みは少なくなります。
直進安定性が増して、フロントタイヤのグリップ感が出ます。
しかし、コーナーでアウトにはらんでいくようになり、全く曲がらなくなります。

これをキャスター角とトレール量と言います。

関連ページ:バイクのハンドリングを決めるトレール量|Mysimasima

VFR800Fはもともとリア下がり、リア荷重が大きいバイクで、直線は強いけどカーブが曲がりにくいバイクでした。

中には、もっとリアを上げて仮想重心を上げないとハンドルが切れないのでダメだという人もいる。逆にフロントの突き出しをもっと戻してリア下が理にしないとダメだという人もいた。

しかし僕のバイクはこのサスペンションセッティングをしてもほとんど解決には至らず、逆に曲がらないのにハンドルが切れ込むというわけわからん仕様になってました。

そこで目を付けたのがステムナット、アジャストナットの締め付け具合です。

緩めに締めたメリットとデメリットは?

メリット
  • ハンドリングが軽い
  • 切り返しも速い
  • 小旋回がかなり楽

要は、ハンドルに抵抗がないので、セルフステアが強くでてどんどん内側に切れていこうとします。
更に戻るときも抵抗が少ないので、アクセルを開けるとまっすぐになろうとします。

デメリット
  • 急に切れ込んで危ない
  • ガタついてベアリングの摩耗促進
  • タイヤが摩耗しやすい
  • ブレーキでふらつく

ステムナットを緩めに締めたときのデメリットは、危険と言う事です。
ガタついたり、切れ込みすぎて巻き込んで吹っ飛ぶ事があります。
特に直線スラロームが怖かったです。

締めるとハンドリングがスムーズになる代わりにデメリットもある

VFR800F ステムベアリング グリスアップ
今度は逆にステムナットを締めて行った時の動きなんですが、セルフステアが弱くなり切れ込みがかなり抑えされます。

直線スラロームがすごくやりやすくて脱力して乗れるようになりました。
ハンドルにしがみつかなくてよい。

しかし、今度は広めのカーブの切り返しがかなり悪くなりました。

反対方向に曲げようと思ったら体を大げさに動かす必要あり。
坂道ののぼりのカーブがとにかく走りにくいです。

どっちもどっちで、締めすぎ、緩めすぎはハンドリングを悪化させます

ステムベアリングのグリスアップの時に緩めで調整していたのですが、もっと強く締め付けてみました。

関連ページ:バイクのステムベアリングのグリスアップ|Mysimasima

調整には専用工具が必要

HONDAの純正部品で、07916-3710101という物がそうです。


ちなみにこういう物もあります。
(楽天)ソケットのみ 07916-3710101 ホンダ純正部品
(Amazon)ステムナットレンチ

サイズが違う物を買ってしまい、僕は調整できませんでした。






爪と爪の間の幅が41㎜なので大体この辺りのものが使えます。
自分もフックレンチを使いました。
トルク管理できませんが、十分だと思います。

トルク管理した方が絶対良さそう

ちなみに、このステムナット、アジャストナットは締め付けトルクが決まっています。
微妙な調整で、締めすぎても緩すぎてもダメ。
あと少し締めてハンドリングを落ち着かせたい、もうちょい緩めて切れ込みを強くしたいという時には、やっぱり専用工具で微妙なトルク管理が必要になってきそうです。

まとめ

シート加工 あんこ抜き 
今まで切れ込みが強いのはサスペンションセッティングが原因だと思ってました。

しかしもっと単純に、ハンドルを取り付けている部分の締め付けトルク不足だったのが原因でした。
そりゃ考えたら普通はそうですよね。

サスセッティングの前にこういう部分の調整も一緒に考えていく必要があります。

そして締め付けるとハンドリングが穏やかになったので、今度は曲がりにくく感じるようになりました。
(リア下がりにして誤魔化していたため)
またサスペンションセッティングをやり直しです(笑)

参考になりましたら、シェアの方よろしくお願いします。

SPONSORED LINK

関連記事

セパハン セパレートハンドル 社外品

【社外セパハンの選び方と注意点】CBR400RRに取り付けレビュー!メーターに当たる場合の対処とポジションのインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューは社外セパレートハンドルです。 カフェ

記事を読む

ぱくたそ

【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ

記事を読む

ZX-25R スプロケット フロント 13T

ZX-25Rカスタム:スプロケット『フロント13T』締め付けトルクと必要な工具、加速インプレ

こんにちわ、しまです。 スプロケット交換。 このバイクのメジャーなところで言えばリアスプ

記事を読む

トライジムカーナ 岡山 2016 第3戦 バイク 大会

【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!

こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります

記事を読む

CBR125R フルエキマフラー

CBR125Rマフラー交換WR’S(ダブルアールズ)がカッコイイ!静かな排気音で加速も良くなるってスゲー

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクでのカスタムといえばマフラー交換!ですよね。 CBR

記事を読む

減衰 フォーク 構造

PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド

こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ

記事を読む

夜のLEDポジション点灯

CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ

記事を読む

VFR800F ハンドル外し バーエンド グリップヒーター

VFR800Fをバーハンドルでアップポジションにしてみた!交換方法と注意点を紹介

こんにちわ、紫摩です。 今回はついに?VFR800Fのハンドルをバーハンドルに交換しました

記事を読む

P3090262

バイク転倒で壊れやすいパーツとライダーの安全対策:自分も大切な資本として守ろう

こんにちわ、しまです。 立ちごけしない方法とか滑らない方法とか、走り方は色々ありますけどいざコケた

記事を読む

ハイパープロ スプリング リアサス

VTR【ハイパープロのスプリングを付けてみて】リアサスセッティング偏

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前からVTRのサスセッティング沼(一人勝手に沼)でいろい

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑