ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点
公開日:
:
最終更新日:2024/02/05
VFR800F(整備・カスタム), バイク
こんにちは、紫摩です。
以前からVFR800Fのハンドリングが低速で切れ込む、ぐりぐりと切れてくるから乗りにくい。
おかしい、おかしいと言っていましたが、ついに解決しました。
その解決策と、どういう乗り味に変わったのか、感想を書いていきますので走りが好きな人は参考にしてください。
ハンドリングを決める「ステムナット」の締め付け具合とは?
結論から言いますと、ステムナット(アジャストナット)の締め付けトルク不足でした。
ここのステムナットをかなり緩めに締めており、それが原因でハンドルの抵抗がなさ過ぎてバキバキに切れていたんだとわかりました。
このカギ爪みたいになっている円盤状のものがステムナット(アジャストナット)です。
T型のハンドルの心棒を取り付ける際に、上側から蓋のように留めている部品です。
ここの締め付けトルクは25N/mです。
切れ込みの症状ってどういう物?
カーブ中にハンドルを持っている手の力を抜くと、ぐりぐりとハンドルが内側に切れてきます。これをセルフステアと言います。
そのセルフステアが強すぎて、押し返すほどの力を入れておかないとハンドルが切れ込んで乗れない症状がずっと続いていました。
脱力するとバキンと切れて吹っ飛びそうになります。
昔、自転車で手放し運転した際にグリンと切れてこけそうになった経験はないですか?あんな感じ。
なので片手運転なんで危なすぎて出来るわけがないです。
サスペンションセッティングでは解決しなかった?
サスセッティングでも変わります。
車両にもよるので一概には言えませんが、前のめりにするとハンドリングがシャープになり小旋回がやりやすく、コーナーで速くなります。
アクセルを開けて切り返すのが楽になります。
ただしハンドリングが軽くなりすぎてふらついたり、ライダーがしがみ付いてしまったりします。
逆にリアを下げて前を上げると、基本的にハンドリングは穏やかになり、切れ込みは少なくなります。
直進安定性が増して、フロントタイヤのグリップ感が出ます。
しかし、コーナーでアウトにはらんでいくようになり、全く曲がらなくなります。
これをキャスター角とトレール量と言います。
関連ページ:バイクのハンドリングを決めるトレール量|Mysimasima
VFR800Fはもともとリア下がり、リア荷重が大きいバイクで、直線は強いけどカーブが曲がりにくいバイクでした。
中には、もっとリアを上げて仮想重心を上げないとハンドルが切れないのでダメだという人もいる。逆にフロントの突き出しをもっと戻してリア下が理にしないとダメだという人もいた。
しかし僕のバイクはこのサスペンションセッティングをしてもほとんど解決には至らず、逆に曲がらないのにハンドルが切れ込むというわけわからん仕様になってました。
緩めに締めたメリットとデメリットは?
メリット
- ハンドリングが軽い
- 切り返しも速い
- 小旋回がかなり楽
要は、ハンドルに抵抗がないので、セルフステアが強くでてどんどん内側に切れていこうとします。
更に戻るときも抵抗が少ないので、アクセルを開けるとまっすぐになろうとします。
デメリット
- 急に切れ込んで危ない
- ガタついてベアリングの摩耗促進
- タイヤが摩耗しやすい
- ブレーキでふらつく
ステムナットを緩めに締めたときのデメリットは、危険と言う事です。
ガタついたり、切れ込みすぎて巻き込んで吹っ飛ぶ事があります。
特に直線スラロームが怖かったです。
締めるとハンドリングがスムーズになる代わりにデメリットもある
今度は逆にステムナットを締めて行った時の動きなんですが、セルフステアが弱くなり切れ込みがかなり抑えされます。
直線スラロームがすごくやりやすくて脱力して乗れるようになりました。
ハンドルにしがみつかなくてよい。
しかし、今度は広めのカーブの切り返しがかなり悪くなりました。
反対方向に曲げようと思ったら体を大げさに動かす必要あり。
坂道ののぼりのカーブがとにかく走りにくいです。
どっちもどっちで、締めすぎ、緩めすぎはハンドリングを悪化させます。
ステムベアリングのグリスアップの時に緩めで調整していたのですが、もっと強く締め付けてみました。
関連ページ:バイクのステムベアリングのグリスアップ|Mysimasima
調整には専用工具が必要
HONDAの純正部品で、07916-3710101という物がそうです。
ちなみにこういう物もあります。
(楽天)ソケットのみ 07916-3710101 ホンダ純正部品
(Amazon)ステムナットレンチ
サイズが違う物を買ってしまい、僕は調整できませんでした。
爪と爪の間の幅が41㎜なので大体この辺りのものが使えます。
自分もフックレンチを使いました。
トルク管理できませんが、十分だと思います。
トルク管理した方が絶対良さそう
ちなみに、このステムナット、アジャストナットは締め付けトルクが決まっています。
微妙な調整で、締めすぎても緩すぎてもダメ。
あと少し締めてハンドリングを落ち着かせたい、もうちょい緩めて切れ込みを強くしたいという時には、やっぱり専用工具で微妙なトルク管理が必要になってきそうです。
まとめ
今まで切れ込みが強いのはサスペンションセッティングが原因だと思ってました。
しかしもっと単純に、ハンドルを取り付けている部分の締め付けトルク不足だったのが原因でした。
そりゃ考えたら普通はそうですよね。
サスセッティングの前にこういう部分の調整も一緒に考えていく必要があります。
そして締め付けるとハンドリングが穏やかになったので、今度は曲がりにくく感じるようになりました。
(リア下がりにして誤魔化していたため)
またサスペンションセッティングをやり直しです(笑)
参考になりましたら、シェアの方よろしくお願いします。
関連記事
-
-
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?
こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です。 デイトナのエンジニアブー
-
-
プロテクターのマジックテープ補修のやり方!弱くなっても交換すれば大丈夫
こんにちわ、紫摩です。 バイクプロテクターをリアルに毎日装着しています。通勤だけじゃなくて
-
-
しま、VTR250ジムカーナ大会に挑戦記!(トライジムカーナ岡山大会、ダンロップ杯愛媛大会)2016年のまとめ!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 8月にVTR250を購入してレストアやら整備やら始めて早3か月
-
-
146cm低身長女性ライダーに合う革パンツ【タイチ アローレザーパンツ】お尻と丈どちらを取る?
こんにちわ、紫摩です。 低身長に合わせたバイクウェアってなかなか無くて
-
-
【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!
こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED
-
-
ビッグツアラーバイクでジムカーナに挑戦!重量級でも速さを追求
こんにちわ、しまです。 タイトルにもありますように、ビッグツアラーに乗っている方で低速競技(ジ
-
-
初夏公園めぐりツーリング!高山航空公園~琴南~満濃池~朝日山森林公園。ゼファーとCBR125Rがゆく
今日は友達のゼファーX10thアニバーサリーモデルと僕のCBR125R2台でツーリングに出かけました
-
-
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因
こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお話をしていきます。 僕が起こ
-
-
CBR125Rアップハンドル化!バーハンドル交換のメリット、デメリット。ジムカーナ仕様でコーナーリング性能を上げる
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていく第一関門としてアッ
-
-
VTRに汎用キジマLEDナンバー灯(ライセンスランプ)取り付けと車検適合か否か
こんにちわ、紫摩です。 小さい小ネタ集のブログもちょこちょこ書いていきますね。 汎用ナン