*

VTR250対向4ポッドキャリパー取り付け方!Nプロジェクトのキャリパーサポートと必要な部品、手順の紹介

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
こんにちわ、しまです。

フロントブレーキの強化という事で、VTR250ノーマルの片側2ポットキャリパーからホンダ純正(ニッシン)対向4ポットキャリパーにスワップしました。
作業手順と整備記録を簡単に紹介します。

SPONSORED LINK

キャリパー、ピストンその他オーバーホール

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
中古で譲っていただいたキャリパー(VTR1000F、CBR900RRなどの対向4ポッドキャリパー)。
熱が加わる部分なので汚れのこびりつきがひどく、簡単には取れませんでした。

中性洗剤と真鍮ブラシで塗装が剥がれない程度にごしごし洗ってください。

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
洗ったらドライヤーで乾かしつつ、次の作業に移ります。

ピストンのオーバーホール

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
本当はピストンは新品交換するのがベストですが、予想以上に綺麗で傷もなかったということで研いで再利用することに。
#1000→#1500→#2000で仕上げます。

フロントフォークの磨きと同じ要領で、ピストンの動く方向とは直角方向に研ぎます。

キャリパー、部品等組み付け

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
摩耗を防ぐためにピストンシール、ダストシールにオイルを散布します。

おすすめオイル

ワコーズ シリコングリス
今回使用したのはワコーズのシリコングリス。
ブレーキ周り以外にも使える万能選手かつ高耐久、高性能がウリなのでいろいろと使いやすいらしい。

→(楽天)WAKO’S耐熱スーパーシリコングリス
→(Amazon)ワコーズ 耐熱スーパーシリコングリス

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
僕はちまちま一つ一つ塗っていったのですが、整備士の観点からはビニール袋にシリコングリスを入れて揉み込めば断然早いとのこと。

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
オイルが塗り終わったらキャリパー本体に組み付けておきます。
※前後で大きさが違うので間違えないように。

ピストンの組み付け

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
ピストンにもシリコングリスを惜しげもなく塗って取り付けます。
このキャリパーは前後でピストンの直径が違うので取り付けで間違うことは無いとは思いますが、無理やりやらないように。

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
オーバーホールは別にキャリパーを分解(殻割り)しなくても、この状態でも全然問題ありません。

隙間からピストンを組み込めばひとまずは完了!

ブレーキパッドの組み付け

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
ブレーキパッドの組み付け時にも「キャリパーと干渉する部分にグリスを塗っておくことをオススメします」とのこと。
こういう細かい手間をかけるかそうでないかが、それぞれの寿命やフィーリング、ブレーキ鳴きなどに大きく影響するのです。

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
新品の純正パッドピン、NSR250R(MC21用)のパッドスプリングを取り付けます。
これも先ほどと同じく可動部分や干渉部分にはグリスアップを忘れずに。

まぁすぐ落ちますが、しないよりは随分と寿命が延びそうではあります。

もちろんブレーキフルードを入れてエア抜きは必ず行ってください
関連ページ:ブレーキフルード交換方法|mysimasima

まとめ

効き具合はマスターやブレーキパッドに依存するので正確には言えませんが、ブレーキング時のタッチやコントロール性は格段に良くなりました。
ジムカーナにはやるべきカスタムでしょう!
後ほどレビューしたいと思います。

取り付け注意点

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
大事なことを忘れておりました。
VTR250に4ポッドキャリパーを付ける際はキャリパーサポートなるものが必要になります。
これだけ小さい部品なのにちょっと高い気もしますが、無ければ取り付けできないので仕方ないでしょう。。。

→(楽天)Nプロジェクト キャリパーサポート
→(Amazon)Nプロジェクト キャリパーサポート

CBR900RR 対抗4ポッドキャリパー VTR250 VTR1000F
ブレーキホースのバンジョーアダプターの向きを注意が必要。
ストレートタイプだとブリードバルブ(エア抜きに使うドレンボルト)に干渉してしまいます。

僕はストレートしか持っておらずのちのち交換予定ですが、最低でも45度オフセットはほしいところ。

→(楽天)バンジョーアダプター 商品一覧

バンジョーアダプター 商品一覧
新しくパッドを付けたらいきなりハードブレーキをせず、ディスクとのあたりを付けます。
やり方はいろいろあるそうですが、僕はブレーキを緩くかけたまま数百メートル走って熱を入れて慣らしました。

という事で簡単ではありますが4ポットキャリパーの取り付けでした!

SPONSORED LINK

関連記事

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換

CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ

記事を読む

高圧洗浄機 ケルヒャー 汚れ

【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り

記事を読む

自作レフ板

自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方

こんにちわしまです。 “レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではない

記事を読む

VFR800F オイル交換 フィルター

VFR800Fオイル交換にチャレンジ!失敗しないやり方とフィルター(エレメント)の外し方!

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを買って約9か月、一度オイル交換してから半年がたちま

記事を読む

cb400

増税前に思い切って教習所へ!普通自動二輪免許取りに行ってきた

いざ寒川自動車学校へ行ってみたものの、お金もない、知識もない、けっこう行き当たりばったりに受付へww

記事を読む

可倒式ステップ 可倒式ペダル

【立ちごけ対策】バイク可倒式ステップとペダル交換取り付け!バックステップだと転倒時に折れる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はライスクやジムカーナなどでバイクを転倒させることが多いです

記事を読む

グリースメイト KURE ベアリンググリス

ホイールベアリングのグリスアップのやり方!おすすめ万能グリスと使い方

こんにちわ紫摩(しま)です。 今回はホイールベアリングのグリスアップについてです。 経年

記事を読む

GearS2 サムスン スマートウォッチ

選び方は見た目だけじゃない、Gear S2のいいところレビュー!女性へのプレゼントにもオススメできるかわいいスマートウォッチ

こんにちわ紫摩(しま)です! スマートウォッチって結構たくさん出ていてどれがいいのか迷うと

記事を読む

分岐水栓 タカギ 9024

小さめ食器洗い乾燥機(食洗器)購入!分岐水栓が必要なのです。取り付け方法を紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 家事の中でも割と大変な部類でもある食器洗い。溜め込んでしま

記事を読む

Xiaomi ブルートゥースイヤホン 中国

【PR】安くて高音質なワイヤレスイヤホンが海外にあった!Xiaomi(シャオミ)『Music Sport Earbuds-mini』の評価と品質

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はGEARBEST様からのレビュー依頼で、中国メーカー

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. ノリダー より:

    こんにちは
    広島在住の中年ライダーのノリダーです
    来年辺りジムカーナーを始めようと 情報を探してたら しまさんのブログに辿り着きました 大変解りやすく とても 参考に
    なっております
    購読致しますので ぜひ 良い情報を
    発信し続けて頂けたらと思います

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      早速見ていただけてとても嬉しく思います。
      初心者のころの気持ちを思い返して書いてはいるつもりですが、いかんせん間違ったことも多いかとは思います^^;
      これからも頑張って書いていきますのでよろしくお願いいたします!!

      • ノリダー より:

        数あるブログの中でも 一番初心者目線で
        かかれてあると思います
        始めたときからの経緯を書かれてる方が少ないので 今の私にはリアルタイムな
        内容です
        そこで 見解をお聞きしたいのですが
        現在125ccのスクーターしか持ってなくて
        これでも 練習会とかは参加出来るものでしょうか
        あと 来年125ccのバイクを購入予定
        なのですが オススメはありますでしょうか
        やはり グロムかZ125pro辺りですかね

        よろしくお願いします

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑