*

K&FConcept三脚(TM2524)評価と海外製品の品質は?一眼レフカメラ用グッズ

K&F 三脚 中国 TM2524 スリック コンパクト2
こんにちわ、紫摩(しま)です。

商品レビュー依頼という事で、K&FConcept(コンセプト)さんから三脚を提供していただきました。
フラッシュやカメラマイクなど扱っている中国のカメラグッズメーカーです。

「安くて多機能な三脚がいい」と探している方にお勧めなのですが、気になるこの手の海外製品がどれだけ使えるのか、品質は?注意点は?という事で紹介していきたいと思います。
※どのサイトを見てもステマみたいに同じことしか書かれていないので、僕は悪いところも直感で書いていきますのであしからず。

メーカーリンク:K&F Concept

SPONSORED LINK

K&FConcept(TM2524)アルミ三脚レビュー

K&F 三脚 中国 TM2524
三脚といえばベルボンやスリックが有名ですが、今回紹介する三脚はK&Fコンセプトというところの『TM2524』自由雲台付きの折り畳み三脚です。

提供商品:TM2524アルミ三脚(一脚兼用)
提供商品(ヨドバシ):TM2524アルミ三脚(一脚用)

価格はサイトを見ていただくとして、まずは簡単に仕様やスペックを載せていきます。
僕が使っているスリックのコンパクト2(生産終了)との違いを併せてみてください。

 K&F TM2524スリック コンパクト2
三脚高さ通常:1280㎜
最上位:1550㎜
通常:800㎜
最上位:990㎜
脚の太さ25㎜(4段)20㎜(4段)
脚の角度3ポジション1ポジション
折り畳みサイズ435㎜360㎜
重さ1389g570g
雲台自由雲台+水平回転レバー式2ウェイ
クイックシュー×
水準器4個1個
使用用途風景据え置き~自宅用旅行用

大きさから全然違うのであまり比較にはならないとは思いますが、ハイトが割と高めなのが特徴。

K&F 三脚 中国 TM2524 スリック コンパクト2
360度折り畳めるTM2524アルミ三脚はスペック的には多機能で、日本製メーカーの中級クラスに位置づけされそうです。
パッと見は小さく見えますが、実際結構大柄な三脚なので旅行にはちょっと持って行きかねるでしょう。

  • 脚の位置3段調整
  • 折り畳み式
  • 一脚仕様可能
  • ウェイトのひっかけ部分有り
  • 中級クラスの雲台付属
  • 三脚ソフトバッグ付属

商品特徴としては上記の通り。

メーカー的には安い三脚だが性能や使い勝手は?

K&F 三脚 中国 TM2524 スリック コンパクト2
一番の特徴はその高さ。
センターポールをマックスまで伸ばせば1550㎜で、目線の高さ以上まで持ってくることが可能なので野鳥撮影、風景撮影など長時間立って撮影せざるを得ない状況下でかなり腰が楽になってきます。

K&F 三脚 中国 TM2524 最低高さ
逆に脚を一番外まで広げてやると最低高さは220㎜(センターポール取り外し)まで下げられます。
使い道は花などのマクロ撮影に。

センターポールが外れない!

K&F 三脚 中国 TM2524 最低高さ
超ローアングルポジションにするためにはセンターポールを外さないといけません。
しかしなぜかセンターポールが外せない。

雲台を外したところの小さいイモネジを緩めないとセンターポールが全く緩まないので注意。

雲台取り付けネジのサイズは若干太めの3/8インチ。(日本製雲台はカメラ三脚穴と同じ1/4インチ)
ここのネジ径を知らずに適当に雲台を買い足すと取り付けができません。
※日本製でも上位グレードの雲台になれば、取付穴のサイズが変更できます。(1/4→3/8へ)

どこにも書いていませんでしたのでここで注意点として記載しておきます。(六角レンチは付属)

脚の取り外しで『一脚仕様』に

K&F 三脚 中国 TM2524 一脚
これは珍しく簡易的な一脚としての使用も可能。
三脚の脚を回して外してアタッチメントを付け替えて…ちょっと手間はかかりますが一台二役といったところでしょうか。

付属の自由雲台の詳細は後で記載しますが、ひとまず三脚としてはかなり使える商品でした。
ハイトが1550mm、自由雲台、足の幅3段調整などなど、“他メーカーの中級クラスに相当”するかと思われます。

→(Amazon)K&F Concept 商品一覧

自由雲台レビュー

自由雲台 K&F 水準器 水平回転 クイックシュー
はい、お次は付属でついてくる自由雲台のレビューも併せて行っていきます。

自由雲台=レバー一つで上下左右いろんな角度に変えられる便利雲台です。
ただ、これもベストというわけではなく使い道を選ぶ必要があります。

便利機能、垂直仕様とクイックシュー

自由雲台 K&F 水準器 水平回転 クイックシュー
これの便利な機能としては“操作がワンモーションで速い”というのは当たり前ですが、垂直方向にカメラを向けて固定することができる点も便利。
縦構図というやつですね。

D5300の縦構図でも全くブレなかったのでミラーレス一眼など小さいカメラなら全く問題はないです。

望遠レンズ装着時はクイックシューの締め付けが甘いとやっぱりレンズ側(前)が垂れてきます。

自由雲台 K&F 水準器 水平回転 クイックシュー
先ほども言いましたがこれはクイックシュータイプで三脚に据え付け、取り外しが多い時に便利です。
ロックピンがついているのでカメラに穴が開いている場合はそこに合わせて、ついていない場合は位置をずらすかそのまま取り付けるか。(スプリング式なので引っ込みます。)

クイックシューの落とし穴

自由雲台 K&F 水準器 水平回転 クイックシュー
クイックシューは三脚に据え付け、カメラのみ取り外しがワンタッチでできるのがいい点ですが、カメラを交換する際にはひと手間がかかります。
40×40㎜の正方形なのでAmazonなどで互換品を買い足せばよいかも。

スプリングワッシャーなどはついていないのでしっかり締めないと緩みやすく、据え付けた後にここの部分でずれますので注意です。

使い勝手や水準器の精度

自由雲台 K&F 水準器 水平回転 クイックシュー
水準器4つ付き、水平移動あり、大型リリースレバーのクイックシュー、アルミ製の自由雲台。
ベルボン、スリックでも中級クラス(2~3万)に付属してくる雲台と機能性は位置づけは似ています。

こう聞くとハイスペックなもののように聞こえますが、肝心の品質はどうなのでしょうか。

K&F 三脚 中国 TM2524 一脚
水準器の精度は微妙。大幅に外れてはいませんが、丸型と筒型と水平がバラバラです。
どれかに合わせるとどれかがずれる形に。
まぁ自由雲台での使用中にはあまり水平を見ることはないでしょうけど。

自由雲台 K&F 水準器 水平回転 クイックシュー
家の床は当然ながら水平です。(じゃなければ欠陥ですよね。)
カメラ側で見てみると間違いなく水平が出ていたので、『カメラの方が正確』という結果になりました、
うーん・・・。

雲台の機能性

自由雲台 K&F 水準器 水平回転 クイックシュー
自由雲台のメリットはレバーを捻るだけで一瞬で角度調整できる部分にあります。
が、裏を返すと常にカメラを片方の手で支えていないと倒れてしまうということになります。
2ウェイや3ウェイのレバータイプに慣れていたので、このモーションにはちょっと戸惑いました。

ボールのロックする力はかなり強力。望遠レンズ70-300㎜装着一眼レフでもかなり頑丈にホールドしてくれます。

角度調整&レリーズレバーはこの水平移動(パン)も兼ねているので水平回転単体の動作はできません。

他メーカーではダイヤルが別にもう一つ付いているはずですがこれは無し。
レバー一つで水平、垂直、角度全てフリーになります。

自由雲台 動画撮影
自由雲台での動画撮影はあまりお勧めできません。
ホールド力があだとなりレバーを締めると動かず、緩めるといきなりぐらぐらしてかなりブレます。
一脚仕様の方が取り回しはいいです。

縦構図での水平移動は可能

自由雲台 K&F 水準器 水平回転 クイックシュー
ではどうやってこの水平移動の機能を活用するかといえば、カメラを垂直に倒して使う“縦構図”の際にレバーを緩めてパンする。
でも縦構図でパン…全く使いません。

メーカーリンク:K&F Concept
※雲台のみ交換する場合は取り付けネジサイズを間違えないように。
これ含めて海外製雲台のネジは3/8インチなので要確認です。

【参考動画|YouTube】

まとめと評価

自由雲台 K&F 水準器 水平回転 クイックシュー
まとめでございます。
『あの機能があれば…この機能がこうであれば…』なんていう期待が大きくて、僕個人のちょっとしたタラレバではありますが、品質としては良好な部類で実使用では問題なし。

動画撮影や細かい微調整を必要とするシーンには使えませんが、多機能でしかも割と安いのでこういうのを一つ持っていても損ではないですね。

使い道、使用用途としては風景撮影、夜景撮影、運動会、各種イベントなどなどでしょうか。
以上、K&Fコンセプトの三脚レビューでした。

提供商品:TM2524アルミ三脚(一脚兼用)
提供商品(ヨドバシ):TM2524アルミ三脚(一脚用)

値段比較として(Amazon)三脚 商品一覧
〃(楽天)三脚 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

ワークマン CO-COS 電熱ウェア

WORKMAN(ワークマン)電熱ベストの良いところ悪いところ!安いしバイク用におすすめ。モバイルバッテリーで使えるがデメリットもあり。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2022年冬、めちゃくちゃ寒くなりました。 今まで電熱ウ

記事を読む

高圧洗浄機 ケルヒャー 汚れ

【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り

記事を読む

スロットルアシスト

【スロットルアシストの使い方と選び方】ツーリングにおすすめのバイクグッズのレビュー

こんにちわ、バイク好きの紫摩(しま)です。 ツーリングに便利なバイクパーツ、その名も「スロット

記事を読む

TT900GP CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき

記事を読む

DSC_0140

喜多方ラーメンが届いた!ラーメンといえばラーメンの鬼、佐野 実を思い出す

こんにちわしまです。 今日は定期的に購入しているふるさと会の6月分、喜多方ラーメンの紹介です。

記事を読む

no image

ローソンでお買い物特典で今流行りのラブライブグッズが手に入る

昨日の話になるのですが、友達と飲み会をしまして、話はラブライブの方へw 今ローソンでは

記事を読む

ビーコム5 5X インカム バイク ヘルメット サウンドハウス

ビーコム6X出たけど5Xもまだまだ使える!1年後レビュー(いい所3選&使いにくい点)違いはあまりない?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はクッソ便利で僕のツーリングに革命を起こした『ビーコム』の

記事を読む

VTR250 ジムカーナ スタンド

メンテナンスリアスタンドは必須!?バイクのチェーン注油で苦労している人必見! 

こんにちわしまです! 今日は僕が使っているメンテナンススタンド、バイク用リアスタンドを紹介

記事を読む

DSC_0282

“Nikon”と”キヤノン”初心者にオススメのデジタル一眼レフの選び方とは?カメラを試し撮りの際の注意点

こんにちわ、しまです。 ブロガー友達に勧められてブロガーになってはやふた月がたちました。 そろそ

記事を読む

DSC_0178

超安い作業用革手袋!最高級牛革がなんと○○円!?バイクグローブとして本当に使えるのか買ってみた

こんにちわしまです。バイクに乗る際はグローブをするというのは常識なのですが、どれを選んだらいいの

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑