CBR125Rブレーキ交換方法!デイトナ赤パッド取り付けに必要な工具と作業手順 フロントもリアも簡単にできる
公開日:
:
最終更新日:2016/05/05
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, DIY ブレーキパッド交換
今回のCBR125R整備はトブレーキパッドの交換です。
安全に走るためには欠かせないメンテナンス(整備)なので、覚えておいて損は無いかと思われます。
必要な工具と注意点を踏まえて作業手順を紹介します。
CBR125Rブレーキパッド交換方法(フロント・リア)
僕の癖なのかフロントブレーキを多用してしまうので走行距離12850kmですが残りが2mm程度になってしまっていました。
自分でDIYして整備できるようになると無駄な工賃を浮かすことができますが、命を預ける部分なので早めの交換をオススメします。
パッド交換に必要な工具
- 8mm ボックスレンチ
- 12mm 〃
- トルクレンチ
- ブレーキグリス
- ピストンツール
(もしくはプライヤー) - パーツクリーナー(清掃用)
車と違ってホイールを外す必要もなくいのでとても簡単です。
ブレーキパッド固定ピンを緩める
最初にブレーキパッドを固定しているピン(ボルト)を8mmボックスレンチで緩めます。
キャリパーを外さなくてもこれを外すだけでパッドは換えられます。
パッド固定ピンを外すとパッドが外れる
最初に緩めた8mmのピンを引き抜くとパッドが外れます。
キャリパーを外した後ではグラグラして力が入らないので先に緩めたわけなのです。
ブレーキピストンを押し戻す
CBR125Rのフロントブレーキは『片押し2ポッド』という事で2つのピストンが出ています。
パッドの厚みが薄くなればその分ピストンが出てくるというわけ。
新品パッドを付けるには当然押し戻さなければいけません。
ブレーキピストンツールというものを使ってやれば楽ですが、なくてもプライヤーなどで挟んで引っ込めることもできます。
※その際はタオルなどを使ってキャリパーに傷がつかないように注意してください。
→(Amazon)ブレーキピストンツール 商品一覧
→(楽天)ブレーキピストンツール 商品一覧
新品パッド組み付け(デイトナ赤パッド)
新品パッドをキャリパーの中にセットして固定ピンを入れ込んでとりあえず仮組みします。
これで落ちてこないので後は元に戻すだけ。
ディスク部分に入りにくいかもしれないので、マイナスドライバーなどで軽く広げてやりながら組み付けます。(やりすぎ注意)
リアブレーキパッドの交換
リアブレーキパッドも簡単。
こちらは4mmの六角レンチを使って固定ボルト(ブレーキパッドハンガピン)を外します。
取り付けはホイールを回しながらはめ込むとかなりすんなり入ります。
後はピンを固定するのみ。17N・mと軽いので締めすぎないように。
新品パッド取り付け前の一工夫
まず初めにブレーキパッドのアタリ付けをします。
100番~240番程度のペーパーで表面を削ります。
削ると言っても表面のツルツルとした部分が無くなればいいので軽くでいいです。
タイヤもブレーキパッドも新品状態では効きが悪いので表面の皮むきみたいな感じです。
絶対に平らな部分で行ってください。
じゃないと歪んでしまい、パッド接地面が少なくなってしまいます。(極端ですが)
ブレーキ鳴き防止グリスを塗る
金属と金属が摩擦するためにブレーキ鳴きはどうしても発生してしまうもの。
それを軽減、対策できるのがこういったグリスです。
耐熱性や粘度など、ほぼ専用グリスといった感じです。
ピストンが当たる部分に薄く塗ります。
厚く塗ってしまうとディスクやブレーキ周りにグリスが飛び散って制動力に関わってきますので注意。
もちろんパッド面にグリスは絶対塗らない事。
高いのはいりません、安いので十分です。
→(Amazon)ブレーキグリス 商品一覧
→(楽天)ブレーキグリス 商品一覧
赤パッドが結構高評価
余談ですが、僕はデイトナの赤パッドをチョイスしました。
ガッツリ効くタイプじゃなく、じんわりとコントロールしやすいタイプのパッドです。
もともと純正の効きに不満はなかったので、似たような感じの物を探せばこれが一番ベストでした。
→(Amazon)デイトナブレーキパッド 赤パッド フロント
→(楽天)CBR125R用 デイトナ赤パッド 商品一覧
エイプ50やグロム、NSR50と共通なのでこれで大丈夫です。
キャリパーを外して清掃
せっかくなのでキャリパーのブレーキダストを飛ばしておきましょう。(別にしなくてもよい)
フロントブレーキキャリパーを留めている12mmのボルト2本を外します。
固い場合が多いので長めの柄のものを使えば簡単かもしれません。
僕は最初からキャリパーを外して掃除する予定だったので、この時点でパッドを外しました。
さすがに粉まみれでひどいのでパーツクリーナー等で拭き掃除します。
→(Amazon)パーツクリーナー 商品一覧
→(楽天)パーツクリーナー 商品一覧
キャリパーを固定する(トルクレンチ推奨)
ブレーキパッドを組み付けたら後はキャリパーを取り付けるだけです。
キャリパーの締め付けトルクは30N・mなのでトルクレンチで締めるか、締めすぎないように。
トルクレンチは神経質な人にとっては何かと便利なので一つあるといいですね。
→(Amazon)トルクレンチ 商品一覧
→(楽天)トルクレンチ 商品一覧
まとめ
CBR125Rのブレーキ交換、いかがだったでしょうか。
意外と簡単なのでチャレンジしてみるのもいいかと思います。
ただ、自信がない人はオススメしません。
というのも、ブレーキまわりといえば安全保安部品なのでもしもの事があってはいけないのです。
それでもブレーキパッドの残りぐらいは目視でチェックできるので、日常点検の範囲でメンテナンスしてください。
【CBR125Rブレーキパッド交換|YouTube】
という事でブレーキパッド(フロント)の交換方法でした。
リアはまた買ったときにでも載せますが基本的にやり方は同じです。
関連記事
-
-
【CBR125Rブレーキフルード交換】やり方は簡単…エア抜きを忘れるとヤバいので注意。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rを購入して早、2年半がたちました。 いろい
-
-
CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。
こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を
-
-
【ZX-25Rタイヤ考察】ハイグリップタイヤとツーリングタイヤの違いと選び方
こんにちは、紫摩です。 皆さん、バイクのタイヤは何を履いてますか? カテゴリーがいっぱい
-
-
ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?
画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈
-
-
DURO(デューロ)グロム用DM-1107Aインプレ!ハイグリップタイヤでジムカーナ走ってみた。
こんにちは、紫摩(しま)です。 ついにグロムのタイヤを交換しました。以前履いていたのはお馴
-
-
CBR125Rに似ている小排気量スポーツバイクのスペックを比較!(YZF-R125、デューク125、RS125、NSR50/80)
80~90年代はレーサーレプリカと呼ばれるスポーツバイクが主流だった。 250ccの軽量、小排
-
-
CBR125Rフロントスプロケ交換!14Tの加速重視でジムカーナ仕様に。最高速は落ちるがそれ以上にメリットのデカいチューニング
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様ということでドライブスプロケット
-
-
【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって
-
-
【社外セパハンの選び方と注意点】CBR400RRに取り付けレビュー!メーターに当たる場合の対処とポジションのインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューは社外セパレートハンドルです。 カフェ
-
-
初心者必見!お手頃ガラス系コーティングでバイク輝く美しさ!エックスマールワンS192
前回のブログ、【エックスマールワンで秒でピカピカに】っていうブログでコーティングのお話を軽く