*

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

250CC バイク 名義変更 譲渡
こんにちわ、紫摩(しま)です。

今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用にVTR250を増車したわけでありまして。
譲り受けた場合は自分名義にしないといけないので、その場合に必要な書類などをまとめてみましたので参考にしてください。

SPONSORED LINK

250ccバイク名義変更

バイクを購入する際はバイク屋さんで全て手続きしてもらえるので特に気にしませんが、知人間で譲渡する場合は自分で名義変更しなければいけません。

※今回は自賠責保険あり、ナンバーありの状態での名義変更について書いています。

名義変更に必要な物、その他書類

  • 住民票
  • 両者の印鑑(100均)
  • 自賠責保険証明書
  • 軽自動車届出済証
  • 軽自動車税申告書※
  • ナンバー

※陸運局で用意してくれます。

住民票 バイク名義変更
事前にこちらが準備するのは住民票印鑑です。

住民票は各市町村(役場)の『住民課』でもらうことができます。
残念ながらタダとはいかず、発行料として350円が必要になります。

両者の印鑑は何でも良くて、100円均一のやつでOKなので事前に買っておいてください。

自賠責が無いと名義変更できない

自賠責保険 バイク 名義変更
名義変更するにあたって必要になるのが『自賠責保険の加入』です。
残っていればラッキー、切れていればコンビニや付き合いのある保険屋さんでかけておきます。
※車体にかけるので事前に車体番号を控えてください。

これがかけられていないと登録ができないので、ふりだしに戻ってしまいます…

軽自動車届出済証

軽自動車届出済証 バイク 名義変更
登録の際に陸運局で発行してもらっているもので、これがない場合は前オーナーさんに再発行をお願いしてください。
そして、今回の名義変更で自分用のやつを作っていただけます。
(僕は書き間違いしすぎて訂正印だらけの登録証になってしまいました)

譲渡証明書は特に必要なし

自動車や車検付きのバイクの場合はもっと面倒な書類がたくさん必要になりますが、今回250ccバイクの名義変更についてはこの『譲渡証明書』を含めてその他は必要ありませんでした。

250ccバイク名義変更の流れ

250cc VTR250 整備
各都道府県の『運輸支局(陸運局)』で名義変更の手続きを行います。
ここに来て忘れ物のないように。(僕はナンバーを忘れて取りに帰りましたw)

関連:国土交通省(陸運局の場所)

「バイクの名義変更をしたいのですが」と伝えればOK。

陸運局、二輪課で登録手続きをする

自動車の場合はいろいろと細かく課が分かれていますが、バイクの場合は専用の課が設けられています。
まず初めに手続き費用として『500円』を請求されますw

あとは持参した書類を渡して職員の指示に従って事を進めていくだけなので、特に難しいことはありません。

抹消登録→変更登録という感じ。

軽自動車税申告書を記入する

軽自動車税申告書
画像引用元:車検と車の手続き案内センター

受付で渡される書類の中に、こちらの『軽自動車税申告書』というものがあります。
何やらややこしそうですが、記入台に例が置いてあると思いますので大丈夫です。

この用紙に旧所有者、新所有者の個人情報、車体番号などを書くだけ。

旧ナンバー返納、新ナンバー交付

旧ナンバー 名義変更 バイク
必要書類が書けましたら、ナンバーを返納します。
自賠責保険のステッカーが残っている場合はそのまま剥がして再利用することができます。(新品をくれるかもしれません)

ナンバーをもらうのにもまたお金がかかりまして、『640円』が必要になります。

車体を持って行く必要はなく、ナンバーを外して持参するだけでOK

まとめ

250cc(軽二輪)の名義変更は必要書類だけで簡単に済ますことができます。
自動車や車検付きのバイクは、譲渡証明書とか印鑑証明とか、もっと複雑なのですが、軽二輪以下はとにかく楽勝

印鑑と住民票は事前に用意。
軽自動車税申告書は陸運局で、あとは必要な書類をなくしていなければ一人で出来ます。
ただし、合計1490円かかりますのでご準備を。

これで来年の税金は自分に来ますので、前オーナーさんに迷惑をかけることもなくなります。
なので、バイクを譲ってもらったら早めに名義変更を済ませておきましょう。
譲り受ける側の義務ですのでお忘れなく。

SPONSORED LINK

関連記事

TNT125 アイドリング スタンド

TNT125のサイドスタンドスイッチをキャンセルするやり方!暖機運転ができない

こんにちは、紫摩(しま)です。 TNT125は誰もやってる人がいないので、ちょっとずつ探り

記事を読む

cbr250R 速さ 加速 ツーリング

250ccって遅い?楽しさの半分も知らずに飽きたとか言うな!大型バイクに乗り換える人が多い中途半端な排気量

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はいろんなツーリンググループに参加させていただいて愛車の

記事を読む

BTマルチインターフォン

【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン

記事を読む

POSH ポッシュ ハンドル VTR

VTRハンドル交換5本目(笑)今度はPOSHとCB400用トップブリッジ交換

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRハンドル考察、またまた交換しました。 今度はPOSH

記事を読む

PC310242

バイクのフォークアライメントやり方:アクスルシャフトで正確に調整

こんにちわ、しまです。 今回はバイクのアライメント適正化のお話をします。 参考にした

記事を読む

バイクシューズ

バイク用シューズ『エルフ シンテーゼ14』をオススメする理由!防水とロック機構でツーリングが快適

こんにちわしまです! みなさんバイクシューズってどういうものをお使いになられていますか?いろん

記事を読む

PDバルブ フォークバルブ フロントフォーク

41パイフォーク用インナーバルブ(PDバルブ)のセッティングと取り付け&加工方法!オイル粘度、減衰調整の違い

こんにちわ、しまです。 ジムカーナ用にVTR250を作っていて気になったのが“フロントフォーク

記事を読む

プラグ VTR250

ジムカーナ用に買った初期型VTR250の劣化具合!中古バイクを買う時に点検したい項目と交換部品

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を導入しまして、これからこいつでバリ

記事を読む

GT601 CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】ダンロップGT601 バイアスタイヤのインプレ

CBR125Rのタイヤ選択でかなり頭を悩ませている方も多いと思います。 ダンロップ、ブリヂ

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑