*

タッチアップペンでタンクの塗装剥がれが完全に元に戻るか実験!

公開日: : DIY

マスキング塗り タッチアップ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

ZX-25Rを納車してすぐ、ハンドル交換をしたのですがもうそのブログはご覧になりましたか?

その時に、実は作業中に工具がタンクに落ちてきて、見事塗装が剥げてしまいました。

放置するのもアレなので、タッチアップペンを買って塗ってみました。

SPONSORED LINK

タッチアップペンで塗装剥がれは直るか?

工具を落とす タンク塗装剥がれ
ハンドルまわりの作業中に工具が落ちてきてタンクを傷つけた人も少なくないはず。
傷だけならいいけど、凹みや塗装がパキッと剥がれたら結構ショックですよね。

タッチアップ 磨き
こんな感じでぱっと見でもわかるような色剥がれ…。痛い。
補修したいですが、板金塗装だとタンクを丸ごと外して塗装してステッカーを張ってクリアーを塗って…。

いろいろ大事になり、金額も高くなる。

そこで僕は昔、板金塗装の仕事をやっていた経験を活かして、タッチアップペンで手軽にかつ目立たなくやってみようとチャレンジしました。

タッチアップ 磨き
結論から先に言うと、これが仕上がりです。

どうです?これがタッチアップです。
ここまでできるならやってみたくないですか?

きれいに塗る前の前準備

塗料を柔らかく
タッチアップ補修の場合は下地処理は必要ありません。
きれいに塗るコツはまずは塗料を柔らかくすることから始めます。

ペンを振るとカチカチと鳴ります。
中のボールが塗料を混ぜて、きれいに塗れるようになります。

ただそれだけではかすれたり塗料が乗らなかったり、うまくいかないことが多いです。

タッチアップペン
こういうふうにかすれちゃうとガサガサになってきれいに補修できません。

そもそもマーカーじゃないのでスライドさせて塗るのは間違いです。

タッチアップペン
ペン先を押してドバっと出るくらいでちょうどいいです。

この状態で塗料のついたペン先を軽くトントンという感じで色を乗せていきます。

しかしこれがうまくいかない状態もあります。

実は温度が関係していて冷えているとうまくいきません。

そこで、湯せんをすることで塗料はサラサラに近くなります。

ただ、ガンガンに熱くする必要はないです。すぐ柔らかくなります。
火であぶったり沸騰したお湯に長時間浸すなどは危険なのでやめてください。

カウルカットの端 タッチアップ
タッチアップのメインの使用用途ってこれですよね。
「THE塗りました」って感じの凸凹仕上げになるから、基本的には目立たないところ専用。

タッチアップ 磨き
こういう米粒みたいな色剥がれをちょんちょんと直すのがセオリーです。
(タンクキャップの端が色剥がれてました)

タッチアップペイントの正しい塗り方は、数回に分けで盛っていくこと。
その理由は、塗料は色と溶剤でできているから、です。

タッチアップの塗り方
一回塗りでは溶剤が揮発して飛んでいくと、色だけが残り、凹みます。

乾燥したらまたトントンと色を盛っていくと、写真のように凹凸ができるほどになります。

この状態で終わらせないのがMySimasimaです。

乾いたら耐水ペーパーで削る(水研ぎ)

番手 耐水ペーパー タッチアップ
タッチアップをそのままでもいいのですが、タンクは鏡面に仕上げたいので凸凹を削って平らにします。

使う耐水ペーパー(やすり)は3つ。数字が少ないほど粗いです。
これを水研ぎといいます。

削る 耐水ペーパー

「傷をつけるの!?」と心配される方、大丈夫です。
ここに紹介しているものはかなり細かい仕上げ用の紙やすりなので、磨けばきれいに傷は消えます。

タッチアップ 磨き
今回は当て板(硬質スポンジ)もセットで付いてきました。
傷をつけて艶が元に戻るの?って信じられない方はどうぞ下まで読んでください。

平らになるまで削る タッチアップ
水研ぎするとこういう状態になります。
ブロックやコルクなどの角材に紙やすり(#1000)を巻き、少し水をつけて軽く削っていきます。

その傷を#2000で消し、最終仕上げで#3000の紙やすりをかけます。

当然、タッチアップを削るのと同時に、周辺のクリア塗装まで一緒に削ることになるので、集中的にやり過ぎると周辺の色が剥げますので注意。

削ったところを磨く工程

タッチアップ 削る 磨く ペーパー
先ほど耐水ペーパーで削った傷は、コンパウンドとバフで磨いていくとつやが出ます。

手磨きだと日が暮れてしまうので、機械を使って効率よく行いましょう。

僕は手軽に電動工具に電動ドリル用のポリッシャーバフを着けました。
電源を引っ張り出さなくていいし、エアポリッシャーのようにホースやエアも必要なし。


  • 粗めコンパウンド+ウールバフ
  • 中細目コンパウンド+スポンジバフ
  • 極細目コンパウンド+スポンジバフ

という感じでどんどん細かくしていきます。

仕事でも使っていましたが、このG3コンパウンドはマジでオススメ。中目と言って結構粗いので、仕上げではなく、ゴリゴリ磨く用です。
耐水ペーパー#1500〜#2000の傷が消えます。


そしてその仕上げはこちら、3Mのハード1、ハード2コンパウンド。
仕上がりがとにかくキレイ。で黒ボディにも使えます。
迷ったら3M商品です。

一回磨き タッチアップ 塗装 
磨くとこんな感じになります。
さっきまで白く艶が引けていたのがウソのようでしょう?

ちょっと白っぽく見えるのがタッチアップで塗った塗装のところになります。

タッチアップは完全な塗装補修にはならない

タッチアップ 磨き 塗装
実際見た色と、こうして写真で見た色や感じは違うので参考までに。

磨いて艶は出たし段差もなくなって遠目からだと本当にわかりませんが、近くで見るとやっぱり色が違う。

タッチアップペン タンク バイク
タッチアップは基本的に取り敢えずの部分補修です。
鉄板やバンパーの素地が見えてなければオッケーというもので、板金塗装とは違います。

このタッチアップペイントで色を合わせたり完全な補修を望むのは、そもそもナンセンスです。

ただ、ここまでツルっと仕上げられたら見た目は気になりません。

まとめ

工程 タッチアップ 磨き
こうしてみると色も違って気泡も入って、凹凸もできるけど、色がはがれて鉄板がむき出しの状態よりは断然いい

タンクなど、ツルっとしていた方がいい部分はこうして削って磨くとタッチアップしたのかどうかは一見して分からなくなります。

【動画はこちら】


うまくできるかどうかは、状況のもよりますが、このやり方は普通にできますのでお試しください。

やりすぎ注意ですが…。

SPONSORED LINK

関連記事

グロム 16 ニーグリップパッド

バイクのニーグリップパッドを自作!【グロム】滑り止めシートでの作り方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 後期グロム(JC75)は前期型に比べるとボディも普通のロードバ

記事を読む

VFR800F ニーグリップパッド 自作

VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け

こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

クリスタルガードプロ コーティング 自動車 ボディ

『クリスタルガードプロ』レビュー!親水ガラスコーティングのメリット・デメリットと車用コーテイングの選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 新車を購入してまずやっておきたいのがボディーコーティングですよ

記事を読む

DSC_0446[1]

【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!

こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED

記事を読む

遊び調整

クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備

こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。

記事を読む

手作りラスク

手作りお菓子【オーブンで簡単ラスクのレシピ】誕生日パーティーなど!材料とポイントやコツ

こんにちわ、しまです。 “お手軽お菓子作り”ということで今回はラスクの簡単な作り方を紹介い

記事を読む

台風対策 バイク ベルト

【バイクの台風対策】転倒防止の固定方法は?ラッシングベルト(タイダウンベルト)がおすすめ!

こんにちわ、紫摩です。 台風、年々直撃個数が増えているような気がしますが、皆さんバイクの台風対

記事を読む

レミックスハロゲンバルブ

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ

記事を読む

ハイエース 荷室 バー ステンレスパイプ

ハイエース荷室に自作サイドバー(ステンレスパイプ)取り付け!トランポでのラダー引っ掛けに便利

こんにちわ、紫摩(しま)です。 200系ハイエース、いろんな用途に使用できる車の代表で、バイク

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

ぱくたそ
【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての

カラーコーン パイロン
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑