*

タッチアップペンでタンクの塗装剥がれが完全に元に戻るか実験!

公開日: : DIY

マスキング塗り タッチアップ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

ZX-25Rを納車してすぐ、ハンドル交換をしたのですがもうそのブログはご覧になりましたか?

その時に、実は作業中に工具がタンクに落ちてきて、見事塗装が剥げてしまいました。

放置するのもアレなので、タッチアップペンを買って塗ってみました。

SPONSORED LINK

タッチアップペンで塗装剥がれは直るか?

工具を落とす タンク塗装剥がれ
ハンドルまわりの作業中に工具が落ちてきてタンクを傷つけた人も少なくないはず。
傷だけならいいけど、凹みや塗装がパキッと剥がれたら結構ショックですよね。

タッチアップ 磨き
こんな感じでぱっと見でもわかるような色剥がれ…。痛い。
補修したいですが、板金塗装だとタンクを丸ごと外して塗装してステッカーを張ってクリアーを塗って…。

いろいろ大事になり、金額も高くなる。

そこで僕は昔、板金塗装の仕事をやっていた経験を活かして、タッチアップペンで手軽にかつ目立たなくやってみようとチャレンジしました。

タッチアップ 磨き
結論から先に言うと、これが仕上がりです。

どうです?これがタッチアップです。
ここまでできるならやってみたくないですか?

きれいに塗る前の前準備

塗料を柔らかく
タッチアップ補修の場合は下地処理は必要ありません。
きれいに塗るコツはまずは塗料を柔らかくすることから始めます。

ペンを振るとカチカチと鳴ります。
中のボールが塗料を混ぜて、きれいに塗れるようになります。

ただそれだけではかすれたり塗料が乗らなかったり、うまくいかないことが多いです。

タッチアップペン
こういうふうにかすれちゃうとガサガサになってきれいに補修できません。

そもそもマーカーじゃないのでスライドさせて塗るのは間違いです。

タッチアップペン
ペン先を押してドバっと出るくらいでちょうどいいです。

この状態で塗料のついたペン先を軽くトントンという感じで色を乗せていきます。

しかしこれがうまくいかない状態もあります。

実は温度が関係していて冷えているとうまくいきません。

そこで、湯せんをすることで塗料はサラサラに近くなります。

ただ、ガンガンに熱くする必要はないです。すぐ柔らかくなります。
火であぶったり沸騰したお湯に長時間浸すなどは危険なのでやめてください。

カウルカットの端 タッチアップ
タッチアップのメインの使用用途ってこれですよね。
「THE塗りました」って感じの凸凹仕上げになるから、基本的には目立たないところ専用。

タッチアップ 磨き
こういう米粒みたいな色剥がれをちょんちょんと直すのがセオリーです。
(タンクキャップの端が色剥がれてました)

タッチアップペイントの正しい塗り方は、数回に分けで盛っていくこと。
その理由は、塗料は色と溶剤でできているから、です。

タッチアップの塗り方
一回塗りでは溶剤が揮発して飛んでいくと、色だけが残り、凹みます。

乾燥したらまたトントンと色を盛っていくと、写真のように凹凸ができるほどになります。

この状態で終わらせないのがMySimasimaです。

乾いたら耐水ペーパーで削る(水研ぎ)

番手 耐水ペーパー タッチアップ
タッチアップをそのままでもいいのですが、タンクは鏡面に仕上げたいので凸凹を削って平らにします。

使う耐水ペーパー(やすり)は3つ。数字が少ないほど粗いです。
これを水研ぎといいます。

削る 耐水ペーパー

「傷をつけるの!?」と心配される方、大丈夫です。
ここに紹介しているものはかなり細かい仕上げ用の紙やすりなので、磨けばきれいに傷は消えます。

タッチアップ 磨き
今回は当て板(硬質スポンジ)もセットで付いてきました。
傷をつけて艶が元に戻るの?って信じられない方はどうぞ下まで読んでください。

平らになるまで削る タッチアップ
水研ぎするとこういう状態になります。
ブロックやコルクなどの角材に紙やすり(#1000)を巻き、少し水をつけて軽く削っていきます。

その傷を#2000で消し、最終仕上げで#3000の紙やすりをかけます。

当然、タッチアップを削るのと同時に、周辺のクリア塗装まで一緒に削ることになるので、集中的にやり過ぎると周辺の色が剥げますので注意。

削ったところを磨く工程

タッチアップ 削る 磨く ペーパー
先ほど耐水ペーパーで削った傷は、コンパウンドとバフで磨いていくとつやが出ます。

手磨きだと日が暮れてしまうので、機械を使って効率よく行いましょう。

僕は手軽に電動工具に電動ドリル用のポリッシャーバフを着けました。
電源を引っ張り出さなくていいし、エアポリッシャーのようにホースやエアも必要なし。


  • 粗めコンパウンド+ウールバフ
  • 中細目コンパウンド+スポンジバフ
  • 極細目コンパウンド+スポンジバフ

という感じでどんどん細かくしていきます。

仕事でも使っていましたが、このG3コンパウンドはマジでオススメ。中目と言って結構粗いので、仕上げではなく、ゴリゴリ磨く用です。
耐水ペーパー#1500〜#2000の傷が消えます。


そしてその仕上げはこちら、3Mのハード1、ハード2コンパウンド。
仕上がりがとにかくキレイ。で黒ボディにも使えます。
迷ったら3M商品です。

一回磨き タッチアップ 塗装 
磨くとこんな感じになります。
さっきまで白く艶が引けていたのがウソのようでしょう?

ちょっと白っぽく見えるのがタッチアップで塗った塗装のところになります。

タッチアップは完全な塗装補修にはならない

タッチアップ 磨き 塗装
実際見た色と、こうして写真で見た色や感じは違うので参考までに。

磨いて艶は出たし段差もなくなって遠目からだと本当にわかりませんが、近くで見るとやっぱり色が違う。

タッチアップペン タンク バイク
タッチアップは基本的に取り敢えずの部分補修です。
鉄板やバンパーの素地が見えてなければオッケーというもので、板金塗装とは違います。

このタッチアップペイントで色を合わせたり完全な補修を望むのは、そもそもナンセンスです。

ただ、ここまでツルっと仕上げられたら見た目は気になりません。

まとめ

工程 タッチアップ 磨き
こうしてみると色も違って気泡も入って、凹凸もできるけど、色がはがれて鉄板がむき出しの状態よりは断然いい

タンクなど、ツルっとしていた方がいい部分はこうして削って磨くとタッチアップしたのかどうかは一見して分からなくなります。

【動画はこちら】


うまくできるかどうかは、状況のもよりますが、このやり方は普通にできますのでお試しください。

やりすぎ注意ですが…。

SPONSORED LINK

関連記事

無塗装樹脂コーティング

シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクをきれいにするケミカル系のお話です。 ワックスやコ

記事を読む

CBR125R バイク スプロケ交換 フロントドライブスプロケット 外し方

CBR125Rフロントスプロケ交換!14Tの加速重視でジムカーナ仕様に。最高速は落ちるがそれ以上にメリットのデカいチューニング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様ということでドライブスプロケット

記事を読む

CBR125R バーハン化 アップハンドル

CBR125Rアップハンドル化!バーハンドル交換のメリット、デメリット。ジムカーナ仕様でコーナーリング性能を上げる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていく第一関門としてアッ

記事を読む

VTR250 シート あんこ抜き

バイクシートの“あんこ抜き”のやり方!VTR250のシートカバー張り替え&使用工具の紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTR250のシートがボロボロだったのでシートごとまるまる交

記事を読む

レミックスハロゲンバルブ

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ

記事を読む

夜のLEDポジション点灯

CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ

記事を読む

ヘルメット取り付け方 アクションカム

【アクションカム】ヘルメットへの取り付け方!バイク動画(モトブログ)を撮るために必要なカメラサイドマウント

こんにちわ、紫摩(しま)です。 アクションカムを使ってのバイク車載動画(モトブログ)を撮り

記事を読む

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け

【VTR250インナーフェンダー取り付け】才谷屋ファクトリーがおすすめ!ガルアームみたいなデザインがかっこよすぎる

こんにちわ紫摩です。 VTRのインナーフェンダー(リアフェンダー)の取り付けを行いましたのでレ

記事を読む

200910061931000

【元板金塗装屋が解説】缶スプレーでホイール塗装のやり方とコツ!作業で失敗してしまうポイントは?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ホイールのイメージチェンジで塗装したいけれど塗装料金も結構高い

記事を読む

クリスタルガードプロ コーティング 自動車 ボディ

『クリスタルガードプロ』レビュー!親水ガラスコーティングのメリット・デメリットと車用コーテイングの選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 新車を購入してまずやっておきたいのがボディーコーティングですよ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑