*

カワサキNinjaZX-4Rって正直どうなん?ダブルキャリパーで25Rの上位互換かもしれない!2023年秋発売予定?

公開日: : バイク

ZX-25R ジムカーナ 8の字
こんにちは、紫摩です。

出ましたね。スクープ。

Kawasaki ZX-25Rが発売されて早3年。
そしてZX-4Rがもしかしたら発売するかもしれない、という予想が立っていますね。

そこでこのバイクの予想の予想を僕の感想で紹介したいなと思います。

SPONSORED LINK

NinjaZX-4Rとは何?

6efde5e930acad7914996ee2d30b69a21b4138d3

CG:宮窪伸治
像引用元:webオートバイ

2023年秋に発売が予想されているZX-4R。

そのイメージCGはこちら。
あれ?と思われた方も多いのではないでしょうか。

896a5099259ea2dbf0803d56629b59bb6972cada_xlarge

CG:宮窪伸治
像引用元:webオートバイ

そう以前の予想CGではZX-10Rチックなフェイスと復刻カラーで「うおー!欲しい」と思った方も多いのではないでしょうか。

しかし今回の速報ではZX-25Rの見た目とほぼ同じ。

7e12092e9077487922fc9d42c4206f89f066ffb8_xlarge
この見た目になるのがいいのか悪いのかは人によりけり。

僕は丸目二灯が好きなので、できればネオレプリカな感じで作ってほしいなぁと思います。

フレームやフォークやその他もろもろはZX-25Rと同じ。
という事は完全に25Rの上位互換と言っても過言ではないですね。

フロントダブルディスク仕様なのか!

4f03c475bb9986d52fef2fdb8c09f9c1f6288f27

ZX-25Rでダブルディスク化したい!って思っていた方、朗報です。

このZX-4R予想はダブルディスクらしいです。

正直、400ccクラスのストッピングパワーはシングルディスクで十分だと思われます。

ハイパワーなZX-4Rにはダブルが必要…というよりはもう見た目で集客しょうね。

逆を言えば、もし発売されたらこの足回りを25Rに流用することもできるかも?想像ですが。

マフラーがNinja400と同じ通常サイレンサータイプに

6142d58da2b778eb97102be1d1fa2bf48ab77adc
WEBオートバイCGを引用させてもらっています。
マフラーがよくある跳ね上げタイプになっています。

60馬力オーバーという予想です。
ZXR400Rなどは排ガス規制ありで53馬力でしたからバケモンですね。

25Rのようなショートではないっぽい。
基本的に短いマフラーは高回転型になってますね。

これだけサイレンサーが大きいとかなり消音するんだとは思います。
低速トルクも稼げそうなので、これはこれで乗りやすさに貢献してくれそう。

もしかしたら排気バルブなんかもついていたり?

当然重くなっているので、ここはぜひフルエキ交換で楽しみたいところ。
400ccクラス4気筒では重低音がいいんですよね。

ZX-6Rとどっちを買う?

ZX-6R
画像引用元:kawasaki

対抗馬としてZX-6Rの存在が挙げられます。

197kg126馬力ってめちゃくちゃ速い。
ZX-25Rと車重が14kgしか変わりません。

ZX-4Rは恐らくZX-25Rと車重がほぼ変わらないか5kgほど重くなるでしょう。

それを考えると、スペックでは明らかにZX-6Rに軍配が上がりますね。

しかしZX-4Rの一番の魅力は普通免許で乗れることではないでしょうか。

大型二輪免許を取らなくてもこういうレプリカバイクが乗れるって普通二輪ライダーにはかなり興味がありますね。

大型二輪免許を所有している人は・・・わざわざZX-4Rを買うかなぁ?
サブで増車とかありそう。

まとめ

ZX-25R
まとめでございます。いかがでしたか。
ZX-25Rに乗られている人は、売ってでもZX-4Rが欲しいと思っているのではないでしょうか。

肝心な価格はこの時点では発表は無いですが、110万程度にはなってきそうですね。

そして電子制御もりもりで、かなり乗りやすくなりそう。

しかしこれはあくまで予想で、また25R同様の初期トラブルが出るのはもう目に見えてわかります。
オイル漏れとか水漏れとかとか。

でもZX-4R、夢がありますね。

洗濯機エアダクト、つけてくれないかなぁ…。(笑)

SPONSORED LINK

関連記事

グロム ナックルガード ハンドガード

ナックルガードで防寒対策になるか!?真冬の雨で検証、グロムのハンドルに取り付けて走ってみた結果がビックリ

こんにちわ、紫摩です。 今日のテーマは防寒対策カスタムです。 手の甲を冷やさないように、

記事を読む

マフラー交換

バイクのマフラー交換で絶対失敗しない方法と必要な物!CBR125RとWR’Sマフラーで取り付け手順の紹介

こんにちは、紫摩(しま)です。 今回CBR125R用のマフラーということでWR'S(ダブル

記事を読む

2890522

CBR125Rに似ている小排気量スポーツバイクのスペックを比較!(YZF-R125、デューク125、RS125、NSR50/80)

80~90年代はレーサーレプリカと呼ばれるスポーツバイクが主流だった。 250ccの軽量、小排

記事を読む

lb_pearl_white

スポーツバイクにはやっぱりフルフェイス!購入前比較。ヘルメット選びで迷う。 アライとショウエイとOGKカブト

バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが ARAI SHOEI この

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【グロム転倒対策】エンジンスライダーOVER(オーバー)取り付け&製品比較

こんにちわ、紫摩です。グロムで転倒すると状況によっては結構なダメージが予想されます。 ハ

記事を読む

抜けた2

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と

記事を読む

火花 錆び プラグキャップ プラグコード

CBR125Rプラグコードから火花?その原因と症状、プラグキャップの交換方法

こんにちわ、紫摩です。 わが愛車のCBR125Rのプラグコードを交換したブログになります。

記事を読む

スラストベアリング フォーク

フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです。 タイトルの“スラスト

記事を読む

BTマルチインターフォン

【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン

記事を読む

CBR400RR レストア レプリカ 

【CBR400RR(NC29)レストア】其3:エンジン不調?キャブの同調と組付け、ブレーキのエア抜きの注意点など

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RRのレストア?修理記事を小分けにして書いてい

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑