*

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

CBR125R BT39SS ハイグリップタイヤ
こんにちわ、紫摩(しま)です。
CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900GPを履いていたのですが、スリップサインが近いということもあってちょっと早いですがタイヤ交換をしました。

今回はブリヂストンBT39SSのインプレをしていきます。

SPONSORED LINK

BT39SSとTT900GPの違い

CBRに限らずバイクのフロントタイヤはハンドリングに影響します。
倒し込みやすさや旋回性能など。
グリップ感もそうですがいろいろと比べる部分は多いのです。

両者かなりタイヤのキャラクターの方向性が違うので面白い結果になりました。

バイクの倒し込みが全然違う

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み
一番に感じたのは一次旋回での切れ込み感です。
TT900GPはタイヤ形状が尖っているので倒し込みが速く、スリップダウンにも似た感覚です。慣れないと結構怖い。

フルバンクが簡単に出来てそのまま流れるので、速度を落とさず走る人向き。
でも接地感が弱いので、少々不安でもあります。

→(Amazon)TT900GP(100サイズ) 商品一覧
→(楽天)TT900GP(100サイズ) 商品一覧

ジムカーナ CBR125R
一方BT39SSは一般的なラウンド形状なので倒れ込みはTT900GPに比べればマイルドですが、セルフステアでの倒れ込みが分かりやすいのがポイント。
回転などのフルロックターンでよくわかります。

→(Amazon)BT39SS(100サイズ) 商品一覧
→(楽天)BT39SS(100サイズ) 商品一覧

こればっかりは好みなのでいい所と悪い所がありますね

グリップ力はほぼ互角

TT900GPもBT39SSも絶対的グリップではほぼ互角ですが、若干TT900GPの方がドライグリップは強い感じ。
コーナーによっても違うのですがどちらもハイグリップらしく安心感はあります。

フルバンク時の中速コーナーではTT900GPの方が安定していますが、フルロックターンや回転などの舵角を付けた曲がり方ではBT39SSの方が粘ってくれて旋回も速いです。

でも足回りのセッティングが悪いとグリップ力を引き出せないし、空気圧でもかなり変わりますのであくまでも感覚での話です。

タイヤの端、かなり違う形状

一番の違いといえばタイヤ形状が違うこと。

TT900GP フロントタイヤ CBR125R
TT900GPはバンクさせた状態で接地面が増える形状。そのため端まで使えます。逆アールというのでしょうか、羽根みたいになってます。
全体に均一に使えず、端ばかり減っていきます。

BT39SS CBR125Rタイヤ
※こちらは新品時。

BT39SSは普通の曲率で端はなかなか使えません。
そのかわりハンドリングはかなりスムーズで倒し込みの感じがつかみ易くてフルロックでのターンで転がる感じがよくわかります

グリップ力の低下度合い

TT900GP CBR125Rタイヤ
これはどれだけ使ったらグリップ力が下がるのかということですが、TT900GPはスリップサインがくる前にグリップ低下が見られました。
ツルツルになる前に回転などではフロントからズズッといくことが多くなって、約2000kmくらいの使用でグリップ力がノーマルタイヤ並みに落ちました。

※BT39SSは調査中。
こちらもタイヤの摩耗度合いが早い気がします。

走らせ方と使用頻度でもっとロングライフにも使えますが、サーキットやジムカーナで使うと速攻で目が無くなります。

まとめ

CBR125R ジムカーナ フルロックターン
フロントタイヤはハンドリングに影響します。

こういうタイヤを選ぶということはスポーツ走行を目的としているという事でしょうから、ハンドリングは軽快に越したことはありません

バイアス最強グリップタイヤ、フルバンクがやりやすいTT900GPとほぼ互角のグリップ力のBT39SS。
サーキット使用ではBT39SSの方が人気が高い気がします。(安いから?)

僕的にはBT39SSの方が倒れ込みが分かりやすいので好きかなぁ…

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0004

車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)

こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメ

記事を読む

CBR400RR ジムカーナ 走行

【CBR400RR(NC29)レストア】其4:LCGフレームの恩恵と扱いやすい速さ(走行性能のインプレ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 1994年式の最終型CBR400RR(通称ヨンダボ)を修理

記事を読む

20120211_1127129

小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い

こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100

指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です。 僕は以前はスラローム

記事を読む

VTR250 ステップ 加工 交換 アップステップ

VTR250転倒でも折れない汎用ステップ交換!純正、加工3種類比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのステップは低くてバンク角が稼げないことで有名(?)

記事を読む

MSGC HST ジムカーナ 坂出

【脱初心者!】ジムカーナで簡単に結果が出る3つのコツと練習法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 【ここがダメだ】みたいな過激なタイトルにすればまた叩かれる

記事を読む

CBR125R バックステップキット タイ製品

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を

記事を読む

TNT125 転倒 バンパー

TNT125転倒実験!スライダー兼バンパー取り付け!立ちごけ対策になるか?

TNT125を買いました。こんにちは、しまです。 そしてジムカーナをやっている職業病ではな

記事を読む

IMG_1814

VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?

前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイルを入れるところのお話です。

記事を読む

祖谷温泉 日帰り

【四国オススメ温泉まとめ】夏休みで行くべき日帰り秘境温泉巡り!絶景の露天風呂へ安く旅行できるプラン紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 夏休みに行きたい温泉巡りという事で、四国のおすすめ温泉をピックア

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑