【スロットルアシストの使い方と選び方】ツーリングにおすすめのバイクグッズのレビュー
公開日:
:
最終更新日:2020/12/10
バイク, バイクウェア・バイクグッズの紹介, 商品購入系 レビュー&インプレ グリップアシスト, ハンドルパーツ
こんにちわ、バイク好きの紫摩(しま)です。
ツーリングに便利なバイクパーツ、その名も「スロットルアシスト」ってご存知ですか?
アクセルグリップにつけるヘラのようなもの、ツーリングに便利なおすすめグッズの紹介です。
便利なのは誰でもわかりますが、注意点も結構ありますので購入の際の参考にしてみてください。
アクセルが楽になるスロットルアシスト
バイクのアクセルは自動車と違って右手でグリップを回しますよね。
スロットルアシストとは別名“スロットルロッカー”とも言いますが、バイクのハンドル(アクセルグリップ)に取り付けるもので、右手で握って回さなくてもよくなるアイテム。
メリットは高速道路や長時間巡航時などに役立つアイテムで、ツーリング中の右手の疲労が緩和されるという物。
→(Amazon)スロットルアシスト 商品一覧
→(楽天)スロットルアシスト 商品一覧
楽天やアマゾンで【スロットルアシスト】って検索すると、とにかくたくさんの類似商品が出て来て迷ってしまいます。
僕が買ったのはラフアンドロードのスロットルアシストです。
大手ツーリングメーカーという、ブランド重視で選びました。
これら商品は安い物から高いものまでピンキリ…
まぁ高いと言っても2,000円程度の物なのでそこまで張り切る必要もないですが、安い物は安いなりのレビューが多いのも事実なのです。
ヘラのような柔軟性のある素材
素材は安い物でも高い物でもそんなに変わらないのでポリプロピレンかポリスチレンってところでしょう。
表記されていないので実際は分かりませんが。
安い商品のネットレビューでは「広げるとすぐ折れた」とか「広がったまま戻らなくなった」というような評価が多い。
このラフアンドロードも然り。
思い切り曲げると樹脂なので折れたりしてしまう可能性もありますが、何度も付け外しをしましたが何ら問題なし。
スロットルアシストの取り付け方と調節
取り付け方といってもただアクセルグリップにはめ込むだけなので何も難しいことは無いのですが、気になる方の為に載せておきます。
指で無理のない程度に広げる
ラフアンドロード製は柔軟性があり丈夫とはいえ、あまり思いきり広げると折れてもいけないので最低限で広げます。
ハンドルに挟まったらあとは押し込むだけ。
大抵の車種に対応していて、ある程度のグリップの太さでも大丈夫なのです。
極端に太いもの以外なら取り付け可能です。
※安い200円程度のスロットルアシストならこの時点でひびが入るらしい…
スロットルアシストの調節
取り付けた状態で向きや位置を変えたい時は、右回り(前方向)に回すとスルッと動くので任意の場所に調節できます。
左回り(後ろ方向)にはロックされて回らないので、スロットルがひねられるという仕組みですね。
スロットルアシストの便利な使い方
スロットルアシストは長時間、長距離クルージングが主な使い道になりそうです。
例えば高速道路や信号のない田舎道など、アクセル開度の変化が少ない走行シーンに便利。
握らなくても掌を置いておくだけでアクセルを開けられるってすごい楽なのです!
逆にストップアンドゴーが多い渋滞中や住宅街ではその効果はあまり感じられないかもしれません。
アクセルを戻す時は手首だけじゃなく腕を上げるようなイメージでやらないといけないのでめんどくさい。
こっちでもいいけど、これは高速道路のみ。
一般道で使うと死にます。
ハンドルの切れ角に注意
純正のハンドルなら問題はないでしょうが、カスタムなどでハンドル変更していたりスーパースポーツのセパレートハンドルでは注意が必要。
Uターンの時などハンドルをいっぱい右に切った時に、スロットルアシストがタンクに当たりそうになります。
思わずハンドルを押し下げてしまわないように注意が必要になってきます。
普通にまっすぐの巡航時なら問題ないのですが、交差点を曲がるときなどは結構違和感がありますね。
ハンドルは普通に握ることもできる
これを着けると「ハンドルは握れないんじゃないか?」と思うかもしれませんが、そんなことは無く普通に握れます。
ただちょっと径が太くなるので握りにくいといえば握りにくい。
空ぶかしなどはやりにくくなる
バイクって5本の指でギュッとつかむのではなく、小指側の2本で握ってあとは添えるだけというのが基本。
スロットルアシストっていうパーツはうまくできていて、極力ハンドルの握りに影響が出ないような形なので助かります。
シフトダウンなど軽くブリッピング(空ぶかしのこと)することも多いかと思いますが、やっぱりその時には握りにくいというのもあってやりづらい。
峠を攻めたり、操作性を優先する人にはちょっと不向きかなと思いますが、まぁ慣れでなんとでもなるでしょう。
まとめ
まぁ、本当のこと言うと走行は何もつけないほうが断然操作しやすく走りやすい。
特にUターン時の取り回しなど、気を抜くと急にアクセルをひねってしまうようなことにもなりかねません。
でも長時間アクセルをずーっとひねらないといけないような状況下ではとても楽になるアイテムです。
これは使ってみないと感動は伝わりにくいですが、一言でいうと『横着者の極み』ですかね。
ハンドル形状によっては取り付けできない
ノングリップタイプ(樹脂や金属)のハンドルには付属のゴムが付いてきているので問題はないのですが、極端に太いハンドルや特殊形状のグリップには取り付けが微妙になる可能性があります。
そこまで重要ではないですが、一応覚えておいてくださいね。
前傾姿勢が強いバイクでは効果が薄い
あとスーパースポーツなどのバイクは前輪に荷重をかけるという意味で必然的に前傾姿勢になりハンドルに体重が乗ります。
スロットルアシストを取り付けて楽しようと思ってもこういう前傾姿勢の強いバイクではあまり手首や手の疲れに関してはあまり効果が無いように思いました。
逆にツアラーやネイキッドなどアップライトな姿勢で乗るバイクに、もってこいのパーツではないでしょうか。
自作してもいいんですが、1,000円程度の物なので別に買っても痛手にはならないかもしれません。
掌のアールに合わせて曲がっていたりとバイク専用品なので、問題はないかと思われます。
→(Amazon)スロットルアシスト 商品一覧
→(楽天)スロットルアシスト 商品一覧
長時間乗る際にはちょっと便利なグッズ、スロットルアシストのレビューでした!
関連記事
-
-
おいしいプロテインバーのおすすめ4選!(ザバス、inバー、一本満足、アミノプロテイン)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 筋トレ初心者で、プロテインに興味が出てきて、仕事の休憩中に
-
-
【VFR800Fタイヤ】ロッソ4(クワトロ)でフルバンク攻めてみた結果…大型バイクでのグリップ力を検証
こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 VFR800Fを買って帰宅後に速攻
-
-
バイクのレバー交換の注意点と手順!CBR125Rのカスタムや作業で分かりやすく紹介!
こんにちわしまです! 今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと
-
-
バイクタイヤ【ロッソ4】半年レビュー 安いのにハイグリップと同じレベルで使える!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日VFR800Fのタイヤをピレリのロッソ4に交換したとい
-
-
低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」
こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと
-
-
ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処
こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し
-
-
選び方は見た目だけじゃない、Gear S2のいいところレビュー!女性へのプレゼントにもオススメできるかわいいスマートウォッチ
こんにちわ紫摩(しま)です! スマートウォッチって結構たくさん出ていてどれがいいのか迷うと
-
-
自宅や店頭にクリスマスLEDイルミネーションおすすめ3選
こんにちわ、紫摩(しま)です。 クリスマスの飾りつけ、イルミネーションは皆さんどうされてま
-
-
バイクのニーグリップパッドを自作!【グロム】滑り止めシートでの作り方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 後期グロム(JC75)は前期型に比べるとボディも普通のロードバ
-
-
バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロ