*

【スロットルアシストの使い方と選び方】ツーリングにおすすめのバイクグッズのレビュー

バイク スロットルアシスト
こんにちわ、バイク好きの紫摩(しま)です。
ツーリングに便利なバイクパーツ、その名も「スロットルアシスト」ってご存知ですか?
アクセルグリップにつけるヘラのようなもの、ツーリングに便利なおすすめグッズの紹介です。

便利なのは誰でもわかりますが、注意点も結構ありますので購入の際の参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

アクセルが楽になるスロットルアシスト

スロットルアシスト
バイクのアクセルは自動車と違って右手でグリップを回しますよね。
スロットルアシストとは別名“スロットルロッカー”とも言いますが、バイクのハンドル(アクセルグリップ)に取り付けるもので、右手で握って回さなくてもよくなるアイテム。

DSC_2385
メリットは高速道路や長時間巡航時などに役立つアイテムで、ツーリング中の右手の疲労が緩和されるという物。

→(Amazon)スロットルアシスト 商品一覧
→(楽天)スロットルアシスト 商品一覧

楽天やアマゾンで【スロットルアシスト】って検索すると、とにかくたくさんの類似商品が出て来て迷ってしまいます。

僕が買ったのはラフアンドロードのスロットルアシストです。
大手ツーリングメーカーという、ブランド重視で選びました。


これら商品は安い物から高いものまでピンキリ…
まぁ高いと言っても2,000円程度の物なのでそこまで張り切る必要もないですが、安い物は安いなりのレビューが多いのも事実なのです。

ヘラのような柔軟性のある素材

スロットルアシスト 柔軟性
素材は安い物でも高い物でもそんなに変わらないのでポリプロピレンかポリスチレンってところでしょう。
表記されていないので実際は分かりませんが。

安い商品のネットレビューでは「広げるとすぐ折れた」とか「広がったまま戻らなくなった」というような評価が多い。

このラフアンドロードも然り。
思い切り曲げると樹脂なので折れたりしてしまう可能性もありますが、何度も付け外しをしましたが何ら問題なし

スロットルアシストの取り付け方と調節

スロットルアシスト ラフアンドロード
取り付け方といってもただアクセルグリップにはめ込むだけなので何も難しいことは無いのですが、気になる方の為に載せておきます。

指で無理のない程度に広げる

スロットルアシスト
ラフアンドロード製は柔軟性があり丈夫とはいえ、あまり思いきり広げると折れてもいけないので最低限で広げます。

スロットルアシスト 取り付け
ハンドルに挟まったらあとは押し込むだけ。
大抵の車種に対応していて、ある程度のグリップの太さでも大丈夫なのです。
極端に太いもの以外なら取り付け可能です。

※安い200円程度のスロットルアシストならこの時点でひびが入るらしい…

スロットルアシストの調節

スロットルアシストの調整
取り付けた状態で向きや位置を変えたい時は、右回り(前方向)に回すとスルッと動くので任意の場所に調節できます。
左回り(後ろ方向)にはロックされて回らないので、スロットルがひねられるという仕組みですね。

あまり上方向に向けると手首が痛くなりますので程々に

スロットルアシストの便利な使い方

バイク走行中
スロットルアシストは長時間、長距離クルージングが主な使い道になりそうです。

例えば高速道路や信号のない田舎道など、アクセル開度の変化が少ない走行シーンに便利。
握らなくても掌を置いておくだけでアクセルを開けられるってすごい楽なのです!

スロットルアシスト 使い方
逆にストップアンドゴーが多い渋滞中や住宅街ではその効果はあまり感じられないかもしれません。

アクセルを戻す時は手首だけじゃなく腕を上げるようなイメージでやらないといけないのでめんどくさい。


こっちでもいいけど、これは高速道路のみ。
一般道で使うと死にます。

ハンドルの切れ角に注意

ハンドルとタンクの隙間
純正のハンドルなら問題はないでしょうが、カスタムなどでハンドル変更していたりスーパースポーツのセパレートハンドルでは注意が必要。

Uターンの時などハンドルをいっぱい右に切った時に、スロットルアシストがタンクに当たりそうになります
思わずハンドルを押し下げてしまわないように注意が必要になってきます。

普通にまっすぐの巡航時なら問題ないのですが、交差点を曲がるときなどは結構違和感がありますね。

ハンドルは普通に握ることもできる

ハンドルの握り方
これを着けると「ハンドルは握れないんじゃないか?」と思うかもしれませんが、そんなことは無く普通に握れます。
ただちょっと径が太くなるので握りにくいといえば握りにくい。

空ぶかしなどはやりにくくなる

ハンドルの握り方
バイクって5本の指でギュッとつかむのではなく、小指側の2本で握ってあとは添えるだけというのが基本。

スロットルアシストっていうパーツはうまくできていて、極力ハンドルの握りに影響が出ないような形なので助かります。

バイク ブリッピング
シフトダウンなど軽くブリッピング(空ぶかしのこと)することも多いかと思いますが、やっぱりその時には握りにくいというのもあってやりづらい。
峠を攻めたり、操作性を優先する人にはちょっと不向きかなと思いますが、まぁ慣れでなんとでもなるでしょう。

まとめ

原付にスロットルアシスト
今回はツーリングが楽になるスロットルアシストの紹介でした。

まぁ、本当のこと言うと走行は何もつけないほうが断然操作しやすく走りやすい。
特にUターン時の取り回しなど、気を抜くと急にアクセルをひねってしまうようなことにもなりかねません。

でも長時間アクセルをずーっとひねらないといけないような状況下ではとても楽になるアイテムです。

これは使ってみないと感動は伝わりにくいですが、一言でいうと『横着者の極み』ですかね。

ハンドル形状によっては取り付けできない

ハンドル グリップ形状
ノングリップタイプ(樹脂や金属)のハンドルには付属のゴムが付いてきているので問題はないのですが、極端に太いハンドルや特殊形状のグリップには取り付けが微妙になる可能性があります。

そこまで重要ではないですが、一応覚えておいてくださいね。

前傾姿勢が強いバイクでは効果が薄い

セパハンの握り方
あとスーパースポーツなどのバイクは前輪に荷重をかけるという意味で必然的に前傾姿勢になりハンドルに体重が乗ります。

スロットルアシストを取り付けて楽しようと思ってもこういう前傾姿勢の強いバイクではあまり手首や手の疲れに関してはあまり効果が無いように思いました。
逆にツアラーやネイキッドなどアップライトな姿勢で乗るバイクに、もってこいのパーツではないでしょうか。

スロットルアシスト
自作してもいいんですが、1,000円程度の物なので別に買っても痛手にはならないかもしれません。
掌のアールに合わせて曲がっていたりとバイク専用品なので、問題はないかと思われます。

→(Amazon)スロットルアシスト 商品一覧
→(楽天)スロットルアシスト 商品一覧

長時間乗る際にはちょっと便利なグッズ、スロットルアシストのレビューでした!

SPONSORED LINK

関連記事

ビーコム ワン ONE

ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。

記事を読む

ZX-25R 純正ハンドルと社外ハンドル

ハンドルポジション調整の決め方 セパハンの角度で走りはどう変わる?

こんにちは、紫摩です。 前回は調整式のセパレートハンドルに交換しましたというところまで書き

記事を読む

K&F LEDライト カメラ 照明

K&FConceptのカメラLEDと三脚レビュー

今回もカメラグッズメーカー、『K&FConcept』のLEDライトとライトの紹介です。

記事を読む

一本橋 コツ

【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

こんにちわ、紫摩ですさ。 大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書い

記事を読む

ガーデンレーザーライト クリスマス イルミネーション 自宅

自宅にイルミネーション!クリスマスシーズンにおすすめの電飾(ガーデンモーションプロジェクター、ガーデンレーザーライト)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 クリスマスシーズンに飾るものといえば、サンタの置物やクリスマス

記事を読む

マフラー

【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感など運動性能のレビュー

こんにちわしまです。 CBR125Rの外装からデザインを写真で細かく紹介していますが、エンジン

記事を読む

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250

VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン

記事を読む

コース図編集

【トライジムカーナ2018レポート】平成最後の第3戦!VTR250が初心者から上級者まで大人気

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆様ありがとうございます。 西日本のジムカーナ大会『ト

記事を読む

OGK カブト リュウキ RYUKI

【OGKリュウキ】初心者レビュー!システムヘルメットRYUKIは買いなのか?良いところ悪いところ

こんにちわ、紫摩です。 2020年の夏に発売されたOGKカブトの新型システムヘルメット“R

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼過ぎてまた外しました。 ノー

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑